新潟空港を拠点とするトキエアが新たに神戸路線を設け、昨日神戸空港に初めてやってきました。
空港8番ゲート前では就航記念のセレモニーが行われ、主催者を代表してトキエア株式会社の阪口葉子会長が挨拶。「古くから新潟と神戸は北前船で交流のあった港町。ぜひ神戸から佐渡や新潟の良さを見に来て欲しい」と呼び掛けていました。
就航式典に出席した兵庫・新潟両県の関係者の皆さん
この日、神戸空港に姿を現したのは午後3時前
西風の影響からか東側から進入
機体は72人乗りターボプロップ機のATR72-600(JA02QQ)50人が乗って神戸に到着
30分ほどして新潟に向け出発。この機体はボーディングブリッジが使えないため乗客は途中で階段を下りて機内へ移動
神戸からは49人が搭乗
神戸と新潟を結ぶ路線はかつてANAが2006年の空港開港当初から2年余り運航、FDAは2022年4月に開設しましたが翌年の3月をもって運航休止に。いずれも搭乗率の伸び悩みが理由でした。
2年ぶりの路線復活。去年7月には佐渡の金山が世界文化遺産登録され、4月からは大阪・関西万博開催となることで需要が増すことを期待しての就航となりました。
フライト時間は1時間40分~45分ほどで運賃は大人片道8300円から
当面は月・金・土・日の4曜日それぞれ1往復運航。神戸発は15時35分で新潟着17時15分(BV504便)、新潟発は13時20分で神戸15時05分(BV503便)です
神戸空港到着ロビーにあるカウントダウン表示。昨日で14日前でした。大阪・関西万博開幕まで2週間切ったのですね!
すべてのパビリオン建設、間に合うのでしょうか・・・
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
この日曜日に神戸空港に出掛けてきました
スカイマークの「ピカチュウジェットBC2」が速度を上げて滑走
そして茨城空港に向けて離陸
あれ?まっすぐ飛ばずに左に旋回
ソラシドエアの「ナッシージェット宮崎」
速度を上げて滑走
そして沖縄の那覇空港に向けて離陸
ナッシージェット宮崎も離陸後左へ旋回
調べてみると離陸後の飛行航路が変わったようです。これまではまっすぐ海の上を進み高度を上げながら明石海峡大橋の上空を飛行していました。
しかし今月20日から離陸後左に旋回してラジオ関西の送信所がある淡路市上空を飛ぶようになりました(イメージ写真)
これまで神戸空港では飛行航路を海上に限定していたため出発する航路と到着する航路が重なることがありました(高度で分けられていました)それゆえ混雑する時間帯では地上待機や上空待機が発生するケースもあり、発着枠拡大のネックになっていたのです。それがこのほど海上限定航路が緩和され淡路島北部の陸上を飛ぶことでゆとりが出来ました。発着枠の拡大、そして4月18日からの国際化に向けての航路変更となったようです。国際化では韓国ソウル便、中国南京と上海便、台湾の台北便が就航します。神戸空港を発着する旅客機はボーイング737-800をはじめとする小型機が大半ですが、久しぶりにひと回り大きな中型機であるボーイング767-300を見かけました
地上職員の見送りを受けながら滑走
東京・羽田空港に向け離陸するANA(エアージャパン)の中型機B767-300。やはり大きな機材は迫力がありますね!
神戸空港では国際線用の第2ターミナルも完成
来月には国際化がスタートします。その前に今月30日には新潟空港とを結ぶトキエアも就航しますよ。 -
今月20日(木)から淡路島では淡路花博25周年を記念して『花みどりフェア2025』が開催されます。国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(愛称「淡路花博」)開催以降、2010年、2015年、2020年に開催してきた淡路島を舞台とした祭典で、25周年の節目となる今年は「自然と生きる、いのちをつなぐ淡路島」をテーマに4月27日(日)まで39日間にわたって開かれます。メインとなる会場は淡路会場が淡路夢舞台と淡路島国営明石海峡公園、洲本会場が洲本市中心市街地、南あわじ会場が淡路ファームパーク イングランドの丘で、島内の88観光施設がサテライト会場となっています。島内へのアクセスは路線バスとなりますが、3月20日(木)から4月6日(日)までは期間限定で高速舞子と淡路夢舞台前(花みどり淡路会場)、ニジゲンノモリF駐車場を結ぶ「スカイバス」が運行されます。
「スカイバス」は屋根のない2階建てオープントップバスです
今回の特別運行にあわせてラッピングが施されています
18日間だけの特別運行
車体に「淡路」の文字
後部にも!
スカイバスが日本最長のつり橋「明石海峡大橋」を走行するのは今回が初めてとのこと。明石海峡の橋の上で春の風を感じてくださいとPRしています。
内覧会と試乗会が行われたこの日曜日はあいにくの雨模様。せっかくのオープントップバスも屋根が開けられませんでした。
それでも淡路会場での内覧会を終えて帰路につく復路では雨もやみ屋根が開けられ、観覧車を掴んでみました(^^)/
通常バスからの車窓といえば左右のサイドになりますが、スカイバスは頭の上に見える景色
特に明石海峡大橋の主塔の真下を通る瞬間は普段見られない光景で圧巻!
屋根全開放ならではの景色です
想像以上の解放感でした!
橋を渡ったところで屋根が戻されました(手動でシャッターのように後部から前方へガラガラと引いて締められました)
スカイバスの運賃は一乗車2,000円で、大人・子供・身障等の区別はありません。
※乗車ごとに1回分の運賃が必要となります
※無予約制
※取材日は特別運行で夜の運行でしたが、会期中夜の運行はありません運行時間など詳細はスカイバス(神姫バス)公式サイトをご覧ください
『淡路 花みどりフェア2025』の詳細はこちら -
今月初めに出掛けた流氷クルーズを楽しむ北海道旅は神戸空港からのFDA(フジドリームエアラインズ)のチャーター便を利用しました。
7時5分札幌(新千歳)行のFDAの6311便
ボーディングブリッジではなく地上に降りて歩いて専用タラップへ移動。移動が面倒のように思いますが間近に飛行機の機体が見られるのでワクワク感がありました!
機材はエンブラエルE175。機体番号はワインレッドの「JA14FJ」。専用タラップを上って機内へ
隣にはゴールドカラーの「JA09FJ」が停まっていました
定刻よりやや遅れてのテイクオフ
この日の神戸はやや霞んでいましたが晴れていました
雲の上は眩しい朝の太陽が輝いていました
機内サービスはコモのクロワッサンとコーヒー。
イタリア生まれの独特の風味と口どけの良さが特徴のパンです
札幌(新千歳)までは2時間のフライト
眼下には雪に覆われた街並みが見えましたが滑走路はしっかり除雪されていました
15分遅れで到着
空港ビルの外に出るとF-15J戦闘機が数機離陸していきました
もの凄い爆音でした
そして帰路は網走にほど近い女満別(めまんべつ)空港を利用
復路便もFDAのチャーター機で、往路と同じ「JA14FJ」でした
滑走路は神戸と同じ2,500m
離陸時刻近くには除雪車が隊列を組んで作業にあたっていました
こうした作業対応がなされて初めて飛行機は飛べるのです。感謝しかありません
3階の屋上送迎デッキでは「北海道の推しポケモン」アローラロコンをメインに据えた「コンコンロコン おいでよ!めまんべつ」が開催されています。夜にはイルミネーションが点灯されているようです(3月16日まで)
デッキに通じる階段脇には懐かしい機材のダグラスDC9-80とYS11用のタイヤが展示されていました
12時25分発の8952便
ボーディングブリッジを通って機内へ
女満別から一路神戸へ
地上職員に見送られて滑走路に移動
そして離陸
神戸まで2時間半のフライト
復路の機内サービスはシャトレーゼの梨恵夢(りえむ)」。バター風味の生地でミルク餡を包んだ焼き菓子とおかきやピーナッツが入ったあられと、そして飲み物でした
機内から見えた雲海が流氷のように見えました
着陸態勢に入り降下を続け淡路島が見えてきました
ラジオ関西の送信所のアンテナが見えました
この日は西風の影響からかグルっと旋回して東側から進入
無事見慣れた神戸に帰ってきました
神戸空港は関西空港や伊丹空港に比べてコンパクトな空港ゆえ移動が楽でした。しかも今回チャーター機という、定期運航されていない空港との行き来で改めて便利だと思いました。FDAのエンブラエルE175というコンパクトなジェット機というのも良かったです(預けた荷物がすぐに受け取れました)。
神戸空港ではこの春からトキエアの新規就航で新潟便が飛び始めるほか、韓国や中国、台湾とを結ぶ国際チャーター便も就航します。より使い勝手のよい空港になって欲しいものです。 -
昨日の日曜日は神戸市東灘区の岡本公園の梅林へ出かけてきました
公園内には40品種200本の梅が植えられ、地元の人たちによって管理されています
公園内は早咲き・中咲きの梅が咲いていますがまだ四分咲きほど
冬至梅
道知辺(みちしるべ)はまだこれから
玉牡丹
八重寒梅
そしてメジロも姿を現してくれました!
何羽かのつがいが飛び回っていました
ただ梅の花をついばむ姿の撮影は叶わず
高台の公園からは阪急電車の走行姿が見えました(大阪・関西万博ラッピング車両)
上空には愛知県の中日本航空のドクターヘリ(JA117D)も飛んでいました
岡本公園の梅は来週あたりが見頃となりそうです