「甑島(こしきしま)」ってご存じですか?薩摩半島から西へ約30キロの東シナ海に浮かぶ鹿児島県薩摩川内市に所属する島です。上甑島・中甑島・下甑島と3つの島が連なっている島で、空路はなく船舶利用で渡ります。離島ならではの独特な景観や雄大な自然が満喫できる絶景の島とのことで出かけてきました。鹿児島県の種子島や屋久島、奄美大島などの離島へはいずれも鹿児島港から乗船しますが、甑島へは東シナ海に面した串木野新港からの乗船になるので鹿児島空港やJR鹿児島中央駅からはバスや鉄道利用で串木野新港まで移動することになります
6月13日は陽射しもあり夏っぽい雲も出現
離島旅で船を利用するときには「御船印」なるものを旅の記念に集めています
が、フェリーの御船印は売り切れで買えずでした
というのも今年の3月に「結 Line こしき(1,110トン)」が就航。まだ御船印対応が出来ていないようです
切手やクリアファイルは販売されていました
船内は2等船室(椅子席)や座席(寝転がれるタイプ)やバリアフリー席、キッズスペースのほか有料指定席があります
授乳室
ペットルーム
後部のベンチ席
展望デッキ
サイドにも腰掛けられる簡易ベンチがあります。新しい船らしく塗料の香りがしっかり漂っていました。この船はバリアフリー適合船で船内にエレベーターが完備されています
港で神戸船籍の船発見!
神戸の O.M.物流のケミカルタンカー「海眞丸」が停泊していました
串木野から上甑島の里港までの所要時間は1時間15分、下甑島の長浜港までは2時間35分
乗船口と係留ロープが外され出港
午前11時15分離岸
串木野新港旅客ターミナル
東シナ海に出ました
沖ノ島(猿の島)
海の青さが違います
FURUNO製のレーダー
風はありましたがさほど揺れもなく心地よい船旅
船の脇を通り海に顔を突っ込んだと思ったら魚をキャッチ。口にくわえて飛んでいきました!
右手に小さな島々(近島・野島・双子島など)が見えました
そして左手には上甑島が見えてきました
里港内へ
速度を落としゆっくり走行
上甑島の里港に到着
ここで下船
島のターミナルらしいこじんまりとした里港ターミナル
フェリーはこのあと下甑島の長浜港に向け出港
里村集落排水マンホール蓋。水平線の向こうに浮かぶ雲と里(さと)特産の魚と鹿の子百合(カノコユリ)がデザインされています。「トンボロ」とは沿岸流と波の作用で水面上に現れた細長い地形のこと。「陸繁砂州(りくけいさす)」と呼ばれ里村の集落は島と島を繋ぐこの陸地の上にあります。北海道の函館や和歌山の串本とともに日本三大トンボロといわれています
今回宿泊したのは里港の目の前にある「ホテルエリアワン・コシキアイランド」
島リゾート宿です
部屋ベランダからの眺め
とりあえず喉を潤します
館内には島内唯一の天然温泉があります
カラオケルームもありました
フロントに掲示されたボード。日の出時刻は神戸より30分ほど遅いのです。それより明日は雨予報・・・
ホテルの前にはこんな車がありました
四輪バギー
錆びていて走るのかどうか
もう一台
ナンバープレートは付いていないので動くとしても公道用ではないですね
レンタカーは軽の電気自動車が用意されています
宿泊者限定のチョイのりレンタカーサービスとのこと
そして館内レストランで夕食
お膳の真ん中にはお造り
島ならではの美味しい造り盛りでした
この日の夕食メニューは・・・
鹿児島といえば黒豚
黒豚しゃぶしゃぶ
天ぷら
桜エビとタケノコのしんじょう
ご飯はとりめし
飲み物はというとここは鹿児島。やはり焼酎ですね!
レストランからも見えるのが塩田酒造の蔵。江戸時代の天保年間にはじまり、140~160年余りの歴史ある酒蔵とのこと
「六代目百合」なる焼酎を注文。この島にさく可憐な「鹿の子百合」という花にちなんだものだそう
それならばとロックで蔵に向かって乾杯!飲みやすく美味い酒でした!
下甑島にもいくつかの蔵があるようです
明日の島内観光に備えて早めに就寝。甑島旅レポートつづく・・・
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
2日目のおせんろ旅、最後は窪川から各駅に停車する予土線普通列車の旅のはじまり
列車といいながら車両は1両
でも楽しげな車両「ホビートレイン」
フィギュア模型でおなじみの海洋堂と四万十町、それにJR四国がコラボしたラッピング車両
「かっぱ うようよ号」と名付けられています
海洋堂の創設者である高知県黒潮町出身の宮脇修さんが2023年に高齢者の遊び場となる「かっぱランド」を創設する構想を掲げ、海洋堂本社と自宅のあった大阪府門真市から四万十町に移住。宮脇さんは今年2月に亡くなり現在かっぱ館は休館中とのことですが、四万十川カッパ造形大賞の作品をはじめ数多くのユニークなかっぱたちが展示されているそうです。列車内はまさにかっぱがうようよいました!
車内にも展示されています
カッパ造形大賞の応募作品や
かっぱのジオラマがディスプレイされていました
車両の床にも!
つり革も・・・
車両は新潟鉄工製のキハ32。製造から38年目の車両
運転席(窪川方面の後部)
車両の後部には記念スタンプもありました
乗車の記念に押印
乗車駅の整理券受け取り
宇和島駅は窪川駅から22駅目、時間にして2時間26分の旅
四万十川沿いを走行
土佐大正駅があるかと思えば
土佐昭和駅も
直線ではそれなりのスピードで走行
第6四万十川橋りょうを渡ると
ハゲなる駅に到着
半家駅は1日4往復のダイヤ
アンパンの落書き?
ハゲの文字もありました
列車内は団体客で混雑。通常はこんなに込み合っていないと地元の利用客の方が話していました
線路・道路・川の列
江川崎駅に到着。ここで20分の時間調整
窪川方面の列車はなんと「なんちゃって新幹線」!
前に回って撮影をと思ったら動き出してしまいました
撮り損ないました(泣)
19時出発まで束の間ののんびりタイム
運転席脇に滑り止めの砂がありました。雨天時など空転・滑走防止のために運転士自ら撒くそうです
空に飛行機雲を残しながら飛ぶ旅客機。航路なのですね!
宇和島まであと1時間少々。我慢できず徳島で買った「芳水」カップを開栓!
線路わきのアジサイを愛でながら・・・
江川崎駅から4つ目の松丸駅
ここは全国でも珍しい駅ナカ天然温浴施設「森の国 ぽっぽ温泉」があるのです
そして20時過ぎようやく宇和島駅に到着
かっぱたちとお別れ
最後に下車して車内撮影
20時07分着
すっかり日も暮れました
駅構内では係員が車両の清掃作業を行っていました
こんな手作りボードがお出迎え
JR宇和島駅舎
この日は駅直結のJRホテルに宿泊
流石に疲れたので部屋に直行
列車内では日本酒以外口にせずでしたが、高知で買ったサワーと地元の人がすすめる土佐はちきん天
そして焼きさば寿司を部屋でほおばりました
美味しゅうございました
次の日に備えシャワーを浴びて早めに就寝しました。四国おせんろ旅レポートつづく・・・ -
アメリカのプリンセスクルーズが運航する客船「ダイヤモンドプリンセス(115,906㌧)」が昨日神戸にやってきました。
神戸へは今年3度目の寄港です
船籍はイギリス・ロンドンですが建造は日本!三菱重工長崎造船所で造られた客船です
乗客は下船して観光中でしたが、乗組員は塗装作業を行っていました
ポートターミナルでは灘の酒の振る舞いが行われていました
ヒノキの枡もプレゼント
10万㌧を超えると本当に大きいです
ダイヤモンドプリンセスは春から秋にかけて日本&アジアクルーズが行われますが、次に神戸にやってくるのは秋。
次回寄港は10月16日(木)の予定です! -
近畿エリアでも今月17日に発売になったアサヒビールの新商品「未来のレモンサワー」
アルコール度数5%の発泡性のお酒です。「オリジナル」と「プレーン」の2種類あるようですが、私が購入できたのはスピリッツの「プレーン」の方。「オリジナル」は品目がリキュールとなっているようです。ちなみにスピリッツとは蒸留酒全般のことをいい、それに香味づけをし甘みなどを加えたお酒がリキュールです。
いずれも話題になっているのが缶の中に生のレモンスライスが入っていることです。
人気商品のアサヒスーパードライ 生ジョッキ缶の技術を応用し、上蓋を外して開けるとシュワーッツと泡が立ち、生のレモンスライスが浮き上がってきます!
飲んだ感想は・・・
すっきりとしたのど越しで、生のスライスレモンから徐々に果汁が溶け出し味の変化が楽しめます。サワーのような甘さがないのが良いですね。飲み干した後のレモンはもちろん食べられます。価格は1本298円(税込) -
ヤクスギランドを出発。安房林道を下っていきます。バスの窓から山の斜面にある発電所が見えました。水の豊富な屋久島ですからね
林道脇では猿の集団に出会いました
家族単位でしょうか
日の当たる場所で毛繕いしていました
なんとも愛らしい子ザルの姿も
昨日は全く見えなかった屋久島の海。晴れたらこんなにも美しいのですね!
昼食は「屋久杉の郷」へ
こんなカップル撮影スポットがありました。座ると自然と寄り添うような仕掛けに(笑)
これぞ島ごはんです
トビウオは一匹まるまる姿揚げ
さつま揚げも!
魚は頭の部分を残して身はすべていただきました。羽も香ばしくビールのアテになりました(^^)/
食事を終えて安房(あんぼう)港へ
改めて屋久島は世界遺産の島なのです
往路と同じ高速船「トッピー7」に乗船
復路は種子島経由ゆえ2時間45分の乗船
定刻に港を出ました
出港時の船内。このあと種子島から多くの人が乗船しほぼ満席でした
種子島が見えてきました
屋久島は丸い形ですが種子島は縦に長い形状です
港の入口にあった灯台
ロケット発射場のある種子島らしいモニュメント灯台です
種子島からは一路鹿児島港へ向けて走ります。桜島には雲がかかっていました
鹿児島港からはタクシーで鹿児島中央駅へ移動。帰りも新幹線「みずほ」に乗車
鹿児島中央駅構内で買ったさつま揚げ
コーンにくるまれたさつま揚げは香ばしくビールが進みました
このあとウトウトしているうちに新神戸に到着
無事に神戸に帰ってきました!
屋久杉トレッキングツアーレポートおわり