「阪神 日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券・入場券セット」再販売されようやく入手!
関西チーム同士の対戦、なんば線対決の記念にと購入
各駅での再販売分も昨日完売したそうですが「鉄道甲子園オンラインショップ」で予約購入出来るようです。
詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
いよいよ10月も残り数日。来週半ばには11月に入ります。今日から明日にかけて寒気の影響で不安定な空模様になりそうです。これからは「ひと雨1℃」でひと雨ごとに気温も1℃ずつ下がっていくのでしょうか。この週末も各地でいろいろな催しが開かれます。日中はなんとか晴れて欲しいものです。日曜日の明け方には部分月食もみられるようですよ!
さて来週の特集コーナーは・・・
10月30日(月)
8時台の洋楽特集は「初恋の日」によせて
「初恋」ソング集
9時台はゲストにマルチアイドルの宇佐蔵べに改めusabeniさんを迎えてお送りします。
10月31日(火)
8時台の洋楽特集は月に一度のカントリーソング集。
カントリーミュージックトラベルでおなじみの阿部和則さんを迎えてお送りします。
9時台はゲストに兵庫県たつの市出身の歌手 多田周子さんを迎えてお送りします。11月 1日(水)
8時台の洋楽特集は「犬の日」によせて
「ドッグ・犬」ソング集
9時台はゲストに兵庫県川西市長の越田謙治郎さんを迎えてお送りします。11月 2日(木)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「文化の日・レコードの日」を前に
洋楽はラジオ関西レコード資料室のシングルレコード棚番「V112」から、
邦楽は棚番「EP1102」からそれぞれピックアップしてお送りします。
※「V112」は1965年4月~6月にかけて登録された女性シンガーのレコードが、また※「EP1102」は昭和51年11月~昭和52年1月にかけて登録されたキングレコードのアーティストが登録されています。リクエストやメッセージをお待ちしています。
番組メールアドレスは↓
asa@jocr.jp※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。
プロ野球はドラフト会議が済んで明日からは日本シリーズ。59年ぶりの関西対決!
こんなヘッドマークを付けた阪神車両が走っています。
さて「なんば線対決」軍配はどちらに・・・
-
夏休み中の8月17日から3日間四国高知を旅してきました。この日は午前7時53分新神戸駅発の「こだま」で岡山に移動予定でしたが、台風7号通過後の大雨や新幹線車両手配トラブルの影響でダイヤが大幅に乱れていました。結局90分遅れの9時12分発の「みずほ」に乗車。車内は大混雑でしたが私の移動時間は30分ほど。なんとか立っていられました。博多まで乗車した人はさぞや大変だったかと・・・
今回の旅は大手旅行会社のパッケージツアー。JR岡山駅前からは参加者32人が大型バスで移動。雨の中、途中休憩を挟みながら瀬戸中央自動車道から高松自動車道、高知自動車道を走ります。
伊野インターで高速を降りて国道33号線を走り、出発から2時間ほど過ぎて最初に着いたのは昼食場所。
大正2年創業のうなぎ料理の名店「大正軒」です。
完全予約制のお店だそうで、到着して程なくして焼き立てのうな重が運ばれてきました。
身はふわふわ、皮はパリッとして甘めのたれと相まって美味しい鰻でした。
お店の廊下には野球のユニフォームやバットなどが展示されていました。
阪急時代の福本選手のグッズを中心にサインボールや大入り袋などが飾られていました。お店の大将がファンだったのでしょう。
食事を終えて雨も小止みになったので付近を散策。佐川町(さかわちょう)はあの植物学者の牧野富太郎の生誕の地。大正時代の牧野生家跡地に、唯一残る当時の写真を手掛かりに「牧野富太郎ふるさと館」として再生されました。
生誕150年となった2012年にふるさと館がオープンしゆかりの資料が展示されています(入場無料)。朝のテレビドラマの放映の影響もあって多くの人が訪れているようです。
もうひとつ佐川町には司牡丹酒造の酒蔵がある場所です。
道沿いに白壁の蔵が建っていました。
午後2時10分出発。国道494号の峠越え。雨の中こんな場所で道路工事が行われていました。
大型バス1台がぎりぎりの車幅。こんな道幅でも国道なのですね。
国道56号線に出ました。どんよりした空模様の中、海岸線を走ります。晴れていたらさぞや綺麗でしょう。
そして観光スポット「佐田の沈下橋(さだのちんかばし)」に到着。
小舟が係留されていました。
雨の降り方が一段と強くなってきました。
「佐田の沈下橋」は四万十川に架かる欄干のない橋。増水した際には川に沈んでしまうために「沈下橋」と呼ばれています。水の抵抗を抑えるために欄干がないのです。
大雨ではありましたが、この時まだ水は青く「清流」の様子を保っていました。
地元の人の生活道路ではありますが車での通行は少々怖い気がしますね。
地図看板の現在地はたばこの火でしょうか。いたずらされた跡がありました。
バスに戻り夕食場所へ移動
食事処「いちもん家」で鰹のタタキを中心としたメニュー
欲を言えば天ぷらの代わりにタタキが倍欲しかったですね(^^)
食事を終えて四万十市内のホテルに移動しました。雨の初日行程を終えました。
「高知・夏旅報告」つづく・・・ -
兵庫県立社高校、2年連続2回目の甲子園出場おめでとうございます!
昨日行われた夏の高校野球兵庫大会で社高等学校が明石市立明石商業高等学校を破り甲子園切符を手にしました。公立高校勢同士の対戦、しかも実力伯仲、どちらが勝ってもおかしくない最後の最後までわからない試合展開の中、社高校が5対4でサヨナラ勝ちしました。8月6日から始まる全国大会でも兵庫代表としてしっかり勝ち進んで欲しいものです。頑張れ~!さて来週の特集コーナーは・・・
7月31日(月)
8時台の洋楽特集は
「トニー・ベネット」特集
9時台の邦楽特集は
「夏・サマー」ソング集(リクエストから)8月1日(火)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「水の日」に寄せて
「水・ウォーター」ソング集8月2日(水)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「電卓のカシオミニ発売記念日」に寄せて
「ミニ・小さな」タイトルソング集8月3日(木)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「はちみつの日」に寄せて
「ハニー・蜜」ソング集リクエストやメッセージをお待ちしています。
番組メールアドレスは↓
asa@jocr.jp※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。
昨日の神戸ハーバーランド高浜岸壁からの光景。
今日も暑くなりそうです。熱中症に気をつけながら過ごしましょう! -
昨日の大阪モノレール万博記念公園駅は島根県一色に染まりました。駅構内に設けられた特設ステージでは「石見神楽(いわみかぐら)」公演が行われました。
石見神楽の花形演目といえば「大蛇(おろち)」
神国島根の神話で、須佐之男命(すさのおのみこと)が大蛇を退治するというおなじみの演目です。
迫力ある伝統芸能を披露したのは石見神楽長澤社中。1970年の日本万国博覧会でも上演をした歴史ある活動団体で、当時の万博を経験しているメンバーから次世代の10代の若手まで総勢20人で本場の石見神楽が披露されました。
恵比須がが鯛を釣り上げ寿福を表わすめでたい神楽も披露。
駅構内には県内各自治体のPRブーズや特産品の物販コーナーが設けられていました。
島根県観光キャラクターの「しまねっこ」も会場に駆けつけていましたよ!
そしてもうひとつのイベントが「空高く走る島根県観光列車」です。
大阪モノレールを走る「EXPO TRAIN 2025大阪モノレール号 INOCHI ミライ」のラッピング車両の車内にはなんと大蛇が出現!
この「大蛇」は島根県西部の石見地方の伝統工芸である「石州和紙(せきしゅうわし)」で作られています。
天井に吊されていました。
列車は万博記念公園駅を出発し門真市駅へ。そして大阪空港駅に向かったあと再び万博記念公園駅に戻ってくる1時間43分の運行です。
車内にはテーブルが用意され、「特製あなご弁当」を食べながら島根の日本酒を味わう企画です。
島根県の食材が使われたお弁当
島根県は日本酒発祥の地といわれ、多くの酒蔵があります。
あれやこれやと飲み比べをしました。
島根の地ビールもありましたよ。
この日は13時04分発の第1便と18時04発の第2便が運行されました。
第1便ではプロ野球解説でおなじみ島根県浜田市出身の梨田昌孝さんも乗車されていました(隣の号車でした)
各号車ごとに梨田昌孝さんのサインボールや色紙が当たるジャンケン大会も行われ盛り上がりました。
そして恵比須さまが各号車を回って笑顔を振りまいていました。
一緒に写真を撮ってもらいました(^^)
1970年の大阪万博で一躍有名になった「石見神楽」ですが、2025年に開催される「大阪・関西万博」で世界へ発信。さらに馴染み深いものになると良いですね。
さて「島根」といえば「三上公也と行く島根県飯南町バスツアー」ですが、今年も開催が決まりました!11回目を迎える今回は出雲地方になる飯南町の西側の石見地方へも足を伸ばす旅になります。今日このあとの生放送で詳しい日程や行程を発表します!お楽しみに。