CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年4月28日(月) 03時08分

    神戸駅前の『デゴイチ』に今年も「こいのぼり」と「兜」装飾 そしてヘッドマークは・・・

    神戸駅前に置かれているD51形蒸気機関車(デゴイチ)の車体前面に今年もこいのぼりが飾られました。

    この土曜日に「神戸駅前のD51を守る会」のメンバーによって清掃作業が行われ、磨き上げられた車体にこどもの日を前にこいのぼり、そしてヘッドマークの交換が行われました

    毎年この時期のヘッドマークはカモメの絵が描かれた「KOBE MOTOMACHI」のオリジナルヘッドマークが掲げられています

    そしてデフレクターと呼ばれる左右の除煙板には金の兜がありました!

    色合わせもバッチリ!この装飾は初めて見ました

    反対側にも

    バードウィークの時期ゆえにヘッドマークは「つばめ」ではと思いましたが、「つばめ」のヘッドマークは例年11月に掲示されています。「何で11月なのか?」と思いますが、会の方のお話では特に意味は無いとのことです。11月の出来事といえば1956年に東海道本線(東京~神戸間)が全線電化され、特急「つばめ」をけん引していたC62形蒸気機関車がEF58形電気機関車にその役目を譲ったことと重なりますが・・・はて?

  • 2025年4月22日(火) 03時02分 カメラ

    能勢電鉄1700系勇退イベント「さよなら1755&名車復活2000系」に参加してきました

    能勢電鉄(のせでん)で長年走り続けた1700系1755編成がこのほど営業運転を終え、19日(土)にさよならイベントが行われました。別れを惜しむ多くの鉄道ファンらが参加していました。
    日生中央駅留置線に並んで留め置きされた1755編成(川西能勢口方面は1705)と残る最古参1700系1757編成(川西能勢口方面は1707)

    当日はこの1700系2編成の前後先頭車の表示幕や昔の運行板、ヘッドマークなどを付け替えながら思い出作りの撮影会が開かれました。

    用意された運行板やヘッドマークは40枚以上。そのうちのいくつかをご紹介。「普通 妙見口」表示に「勇退」と「古参」のヘッドマーク掲示

    「普通 川西能勢口」表示に「レジェンド&惜別」と「最後の重要部検査出場」のヘッドマーク。右の「1757」編成も来年春には引退の予定だそう

    いろいろ付け替える中で、イベントの案内役で、公式YouTube「のせでんチャンネル」でおなじみの神原専門役と広岡専門役2人の特別なヘッドマークが披露されました。

    実はこの春神原さんは異動で阪急電車に出向となったのです。神原さんも惜別に!

    今後「のせでんチャンネル」出演は広岡さんひとりになるのでしょうか・・・

    撮影時間を取りながら次々と表示器やヘッドマークを交換

    ヘッドマークの付け替えの度に参加者は一斉にシャッターを切ります。中には女性の姿も!

    1755編成はもともと1962年(昭和37年)にデビューした阪急2000系車両で、能勢電鉄に譲渡され1991年(平成3年)に走り始めました。阪急時代よりも能勢電鉄での走行年数が長いのです。勇退するにあたり可能な限り阪急時代の姿に戻して撮影会が進められました。

    レール上の石など小さい障害物をはね避ける目的で、通常先頭車両の先端にはスカートと呼ばれる排障器が装備されていますが、この日は外されていました。当時の車両には付いていなかったのですね。


    私が思わず「おおッ!」と声を上げたのがこのヘッドマーク。1981年に神戸ポートアイランドの完成を祝って開かれた博覧会「ポートピア’81」。懐かしい!

    しかし参加者が最も声を上げたのが50年前の大阪万博のヘッドマークです

    万国博西口への直通列車があったのですね!

    2000系の車体側面

    ドアには「日清」ならぬ「日生サラダ油」のステッカー。笑いました。

    今回のイベントは人数を2回に分けて実施。参加費用は19,800円と決して安くはありませんが、2時間ほどかけてじっくりと楽しめるお値段以上のイベントでした。参加記念品の伸縮式スマホスタンドとヘッドマークデザインのミニチュアマグネット。

    本物のつり革(三上化工材製)も!

    そしてこの日発売された勇退記念硬券とキーホルダーを購入

    なお4月26日(土)には平野車庫で「のせでんレールウェイフェスティバル2025春」が開催されます。10時~15時で入場無料。例年以上のコンテンツが用意されているそうですよ!
    詳しくは能勢電鉄の公式サイトをご覧ください。

  • 2025年4月17日(木) 03時02分 出来事

    JR神戸駅山側にちょこんと置かれた花のプランター

    JR神戸駅中央口山側出て右手の一角に花のプランターが2つ置かれていました

    周囲に咲く花などは無くパンジーなど明るい色の花々にほっこりさせられます

    みなとがわ保育園の皆さんが育てている花とのこと。でもなんでここだけ?

    現在JR神戸駅周辺は再整備に向けた工事が順に行われています。バス・タクシーロータリーをはじめ駅前広場全体をリニューアルすることになっていますが、とっかかりとして神戸市内初となる地下タワー式駐輪場の建設工事が進められ来年春供用開始予定だそう。

    タクシー乗り場の先でも重機が動いていました

    神戸駅前再整備についての神戸市のリリースはこちら

  • 2025年4月10日(木) 03時04分 関西

    他の駅では見かけない雲雀丘花屋敷駅にあるものとは・・・

    兵庫県宝塚市にある阪急宝塚線「雲雀丘花屋敷」駅

    平井車庫の最寄り駅でもありますが、他の駅では見かけない施設がある駅なのです

    そのひとつが宝塚方面ホームの西端にある「学生専用口」。制服着用の雲雀丘学園の園児・児童・生徒専用で一般利用はできません

    こちらは社員専用通路で忘れ物承り所へ通じる階段

    そして「お年寄り優先階段」なるものも!

    西改札口に通じる階段ですが2つに分かれています

    そう、左右で段差が違うのです

    通常の階段に比べて緩やかな造りになっています(ホームにはエレベータも設置されています)

    東・西改札口にはそれぞれ男子トイレと女子トイレに加え多機能トイレも完備。男子トイレにもおむつ替えベッドが付いています

    改札口は東改札と西改札に加え、券売機の無い南改札の3か所。改札機は切符に加え交通系のICカードやタッチ決済対応カード、カード設定されたスマートフォンにも対応

    設備の整ったこんな駅もあるのですね!

  • 2025年4月9日(水) 03時05分

    阪急平井車庫で新型2000系車両を見学 あの車両にも出会えました!

    阪急宝塚線で今年の2月24日から運用が始まった新型2000系車両(8両編成)。「安心と快適、そして環境に配慮した新しい阪急スタイル」をコンセプトに開発された車両です!

    バリアフリー設備、快適性、環境性能、そして安全性の向上が図られています

    記念のヘッドマークが掲出されています

    阪急は「0」番が第1編成ゆえこの車両がトップナンバー

    車内はロングシート仕様。乗客が車内移動する際の補助のために入口付近やロングシート部の座席中間仕切りに縦手すりが設置されています

    京都線を走る2300系同様、前後先頭車両の車いすスペースが広く、高さ2段手すりと車いすの固定具が設置されています

    中間車両にも車いす・バギースペースが取られています

    扉には「戸閉力弱め制御機能」が付いていて、乗降口の扉開閉機構に扉を閉じた際の閉じ圧力を一時的に弱める制御が導入されました。閉まった直後は扉に隙間が出来ています。

    そして約10秒後に完全に閉まる仕組み。これによって扉に挟まった場合でも容易に引き抜きが出来るようになりました。いずれにしても駆け込み乗車は危険ですが・・・

    2300系同様ドア上部に埋め込み設置された防犯カメラ

    非常通報装置のSOSボタンが押された場合、当該車両のカメラ映像が運転席に表示される仕組み

    乗務員が直ちに車内の状況把握が出来るようになっています

    つり革の「ミカミ」表示。輪ではなく釣り部分に表示されています(東大阪市にある三上化工材株式会社製)

    京都線、宝塚線と新型車両が走りはじめ次は神戸線ですが、秋ごろには導入されるでしょうか。
    ところで車庫には先日運行を始めた「阪急・阪神全線カーボンニュートラル運行」のラッピング車両も停まっていました!


    阪急と阪神全線では4月1日)から列車の運行や施設などで使用するすべての鉄道用電力を、実質的に再生可能エネルギー由来の電力に置き換え、実質的にCO2排出量ゼロとする取り組みを関西の鉄道会社では初めてスタートさせました!

    それにあわせてラッピング車両も走り始めました。運転期間は2027年3月31日(水)までで、阪急神戸線・宝塚線の1000系、京都線の1300系、そして阪神9000系のそれぞれ1本に擬人化された自然のエネルギーが描かれています

    そして神戸線ではこれまで平日朝のラッシュ時間帯に10両編成運行が行われていましたが、2月22日のダイヤ改正ですべて8両編成運行になりました。10両編成運行の際に8両編成に連結されていた車両2編成が「休車」と表示されていました

    平井車庫の脇にはJR福知山線が走っています

    また上空に大阪(伊丹)空港の離陸機が見える場所にあります。JALのB787型機が飛び立ったところが見えました

    鉄分補給に加えて空見も出来た一日でした