神戸電鉄開業95周年を記念して昨日(7月29日)に谷上駅でイベントが開かれました。神戸電鉄の前身である神戸有馬電気鉄道が湊川と有馬温泉駅間営業運転を開始して95周年を迎えるにあたっての記念イベントです。
そのイベントの目玉は「メモリアルトレイン3000系(復刻塗装)のお披露目でした。
復刻塗装に使われたのは3000系3015編成。デビュー50周年を迎え、当時のカラーリングを再現し記念のヘッドマークが付けられました。
5000系トップ編成の「ハッピートレイン」と並んだ3015編成
3000系車両は1973年にデビュー。神鉄初のアルミ合金車両で、一定の速度で勾配を下る「低速度抑制制御」を採用するなど急勾配に対応した設計になっています。
3000系といえば現在は「ウルトラマンカラー」と呼ばれる塗装(復刻塗装前の3015編成)
色の違いだけでなくドア回りなど微妙に塗装デザインが違います。
この日、車内では記念グッズの販売などが行われていました。そして座席にはこれまで3000系車両が掲出してきたヘッドマークの展示も。
「平成から令和へ」
「ジョイフルアリマ」
「神戸高速線開通50周年」
そしてこの度の「3000系車両デビュー50周年」
ホームでは顔出しパネルの記念撮影コーナーも設置
改札外1階の谷上駅前スペースではこの日限りの「しんちゃんカフェ」がオープン!
店内では電車の運転席に乗っている歴代のしんちゃんが展示されていました。2代目から5代目は神鉄社員のお母さんの手造りだったのですね!
こちらは販売用に用意されたしんちゃんぬいぐるみミニ。抽選により数量限定で販売されていました。
カフェにはしんちゃんも登場!
店内では車両のカラーリングに合わせて「3000系」ソーダが販売されていました。
いちご味の3000系ソーダ
しんちゃんぬいぐるみと神鉄3000系車両のデビュー50周年を記念した「ミニミニ方向幕」(旧塗装+現塗装)。買った知人に写真だけ撮らせてもらいました(笑)
また谷上駅近くのカフェ「ネルドリップコーヒー こーひい屋」では3000系をイメージした特製ドリンクや「しんちゃん」をイメージした特製かき氷がコラボメニューとして期間限定で販売されています。「いちごオレ3000系」は9月30日まで、「しんちゃんのふわふわレモンかき氷」は8月31日まで提供されます。
なお8月1日から神戸電鉄では神戸市北区制50周年を記念して新たなヘッドマーク付き車両を運行。3011編成に特製のヘッドマークが掲出されます(写真は春に湊川カーブを走る3011編成)
当日の様子はYouTube動画「デネブちゃんねる」もご覧ください。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
大阪府貝塚市にある水間寺(みずまでら)へお詣りしてきました。
水間鉄道の水間観音駅から街道沿いに歩きます。
距離にして500mほどのところにあります。
三重塔が目印
天台宗の別格本山のお寺です
厄除け、交通安全祈願などで多くの人が訪れる「みずまの観音さん」として親しまれています。この日も車の納車にあたりお祓いを受ける人が訪れていました。
河内国(現在の大阪府堺市)に生まれた僧の行基によって創建されたお寺といわれています。
境内には本堂や三重塔をはじめ15の仏閣があります。
二重屋根のどっしりとした本堂。創建後焼き討ちや火災に遭い、現在の本堂は文政10年(1827年)に再建されたもの。ご本尊である一寸八分(約5.5cm)の聖観世音菩薩が安置されているそう。
その隣にそびえる三重塔。天保5年(1834年)に再建されたもの。
本堂奥の遊歩道を進んだところに「聖観世音出現の滝」があります。
降臨の滝観音堂
奈良時代の中頃、行基菩薩が病に伏せっていた聖武天皇の勅命により仏様を求めて水間の地を訪れた際、16人の童子が現われてこの谷間に導かれたそう。その時に白髪の仙人が現われ一体の仏様を手渡しました。それが一寸ハ分の聖観世音菩薩で、天皇に捧げたところ病が全快したことから、この地にお祀りするよう勅命が下り水間寺が創建されたということです。
降臨の滝
鐘楼
水間寺水間寺愛染堂。恋愛成就の「お夏清十郎伝説」が伝わっていることから「良縁・縁結び」の御利益があるといわれ、恋人の聖地にもなっています。
行基を降臨の滝まで導いた「十六童子」にちなんで、水間鉄道清児(せちご)駅から水間鉄道境内までの厄除け街道に焼物の「十六童子・脇導師」が一対で置かれています(写真は酒泉童子) 探しながら歩くのも楽しいでしょう。
そういえば栗の木には沢山の実がなっていました。
しかしこの日は暑かったぁ・・・ -
先日大阪・貝塚を走る「水間鉄道」に乗って水間寺に行って来ました。
なんば駅から南海電車に乗って貝塚駅へ。そして水間鉄道に乗り換えます。
水間鉄道は水間寺の参詣と沿線地域の発展を目的として建設された鉄道との紹介看板がありました。
ホーム脇には十二支がカラフルに描かれています。
水間鉄道は1924年(大正13年)に設立されました。来年は100周年です。
1005車両の貝塚側ヘッドマークは女性お笑いコンビの「にぼしいわし」の二人の写真が出ています。
水間観音方面は1006車両
水間鉄道とうまい棒の「やおきん」がコラボ
7月29日(土)の午後「だがしワールド」というイベントが行われます。詳しくは水間鉄道のニュースリリースをご覧ください→「だがしワールド」
貝塚⇔水間観音間の路線距離は5.5km。15分の乗車時間で運賃は300円。
車両は1000形。東急電鉄の元7000系車両です。
2両編成のワンマンカー
貝塚駅を出発
東急電鉄車両の名残がこんなところに
15分で水間観音駅に到着
水間寺参詣の玄関口です
ホームに吊された苔玉
車両4ショット!
車庫の1008と1004
ホーム脇に保存されている「クハ553」。元南海の車両です。屋根がなく雨ざらしで補修が必要な状態。
古刹水間寺への参詣駅らしく仏塔のような外観
この日も日中は危険な暑さといわれていましたが水間寺へお詣りしました。
つづく・・・ -
この度の「大分弾丸フェリー旅」で土産に買ったものといえば・・・
「フェリーさんふらわあクッキー」
船の形をした紙製の箱に10枚のクッキーが入っています。煙突やアンテナは箱の中に入っていて組み立て式。
クッキー自体もしっかり「さんふらわあ」です。
大分宇佐名産の「宇佐飴」。パッケージは5種類。味も色々ありました。
下船後の観光で立ち寄った「道の駅きっぷ」
そしてゆふいんの土産物店で見つけた焼酎。
JR九州のクルーズ特急「ゆふいんの森」の形の陶製ボトル
以前熊本で買った九州新幹線800系1000番台と2両になりました。
ゆふいんの森の中身は麦焼酎。新幹線800系は米焼酎が入っています。他にもJR九州の各車両ボトルがあるようです。旅する度に増えていきそう。 -
豊後森機関庫公園を出発し車で約30分ほどで「道の駅 ゆふいん」に到着。
トイレ休憩と「道の駅きっぷ」購入のため立ち寄りました。
なんと「道の駅ゆふいん」の記念切符は発売開始からこんなにもデザイン変更されているのです。
最新版の今の裏デザインはこちら
そして午後3時前に出発。程なくして車窓から蒸気機関車が見えました!
置かれていたのは「D51 1032」でかなり傷んだ状態でした。場所は湯布院の「岩下コレクション」という場所の敷地内。ここに来る前は湯布院中央児童公園に永年置かれていたもので、維持管理が難しく解体されるという話もあった中で無償譲渡されたそう。これから補修されるのでしょうか。調べてみると「岩下コレクション」は世界のバイクやクラシックカーをはじめ、昭和レトロな品が数多く展示されている私設のミュージアム。次に訪れた際には立ち寄りたいスポットです。
岩下コレクションの公式サイトはこちら程なくしてJR九州久大本線(きゅうだいほんせん)の由布院駅に到着
大分出身の建築家である磯崎新(いそざきあらた)さんが設計を手掛けた駅舎。
駅前の様子。ひなびた温泉地をイメージしていましたがなんとも洒落た街並に。
湯に浸かる時間はなくせめて手湯だけでも・・・
今月20日に大雨による被害から復旧し全線運転再開した久大本線ですが、訪れたこの日(8日)はまだ復旧しておらず特急列車などを見かけることは出来ませんでした。
それでも多くの外国人客しかも若い人たちを見かけました。
午後3時半に出発。久大本線南由布駅構内の下依(しもより)踏切を渡り湯平駅へ向かいます。
九大本線湯平(ゆのひら)駅舎。湯平温泉の玄関口となる駅です。
大正12年(1923年)に開業した駅ゆえ今年ちょうど100周年になります。
2番ホームの待合所
反対側1番ホームの待合所は建物型になっています。
「寅さん思い出の待合所」の看板がありました。
そう、この駅は渥美清さん主演の男はつらいよシリーズ第30作「花も嵐も寅次郎」のロケに使われた場所なのです。
待合所内には当時の撮影風景写真がいっぱい!
40年前に寅さんはここを訪れていたのですね。撮影に使われたベンチも置かれていました。
「ゆふ高原線」の愛称もある九大本線ですが、近年は利用客もかなり減っているようで駅にバスは通っておらず、移動の際はタクシー予約が必要です。大分までは小一時間。次は列車に揺られてみたいものです。
駅前に俳人である種田山頭火の句碑がありました。昭和5年に山頭火は湯平温泉を訪れ2泊したそう。山頭火の「行乞記」によれば大変気に入った場所だったようです。
午後4時、船の乗船時間まであと2時間半。このあとは別府へ向かいます。
大分弾丸フェリー旅レポートつづく・・・