CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2023年2月22日(水) 03時11分

    冬の津軽旅②~青森空港からJR弘前駅を経由して五所川原駅へ

    青森空港からは11時25分発の弘前行き弘南バス(空港バス)に乗車。

    車窓から見える雪景色

    道路沿いに設置された柵はりんごのデザイン。流石青森。
    浪岡の跨線橋。JR奥羽本線の鉄路が見えました。

    約55分の乗車時間でJR弘前駅に到着

    このあと12時40分発のJR五能線深浦行きに乗車します。

    乗車券は弘前駅の窓口で「津軽フリーパス」を購入。2100円で2日間津軽エリアの列車やバスが利用出来ます。津軽鉄道も金木まではフリーパスエリアに含まれていて周遊するには便利でお得です(ただし津軽鉄道ストーブ列車の乗車には使えません)

    JR五能線を走るGV-E400系(GV-E401形)

    JR東日本初の電気式気動車。ディーゼルエンジンと発電機で電力をつくりモーターで走る車両です。

    神戸の川崎重工(現川崎車両)製

    車内はボックスシートとロングシートの組み合わせ

    弘前から川部までは厳密には奥羽本線。ホーム手前で左側に入線。駅に着いたあと進行方向が前後入れ替わり五能線の線路を進みます。いわゆるスイッチバック。

    りんご畑の向こうに岩木山が見えます

    13時24分に五所川原駅に到着

    五所川原駅ホーム

    跨線橋の向こうに津軽鉄道の気動車が停車中

    乗ってきた深浦行きが出発

    津軽鉄道ホーム近くには塗装の剥げた車両や貨車の姿も

    JR五所川原駅前

    「五所川原」の駅名の由来は岩木川が曲がりくねって五ヶ所に川原が出来たからなのだそう。

    こちらは津軽鉄道の津軽五所川原駅。すぐ隣にあるのに駅前の雪の量がJRとでえらい違いです。ロケーションとしては雪がある方が風情ありますね。

    駅改札

    青森といえば「ねぶた」が有名ですが、五所川原は立佞武多(たちねぶた)で有名。背の高さが最大で約22mあり、7階建てのビルの高さにも相当する巨大な山車が市中を練り歩くのだそう。
    今度はまつりの季節に訪れたいものです。

    駅の待合室

    待合室には帽子をかぶった2代目店頭カエルのケロちゃんがいました

    漫画「釣りバカ日誌」81巻で舞台になったのですね

    津軽鉄道の季節列車は冬は「ストーブ列車」、夏は「風鈴列車」そして秋は「鈴虫列車」が運行されます。

    跨線橋を渡って津軽鉄道のホームへ

    さあいよいよ14時48分発のストーブ列車に乗ります!

    冬の津軽旅レポートつづく・・・

  • 2023年2月20日(月) 03時35分 関西

    神戸街角カフェ「デゴイチカフェ」リニューアルオープン!

    神戸の元町通7丁目にある「デゴイチカフェ」が先月リニューアルオープンしました。

    先月16日に「ミドルモアカフェ」としてオープンしました。

    ゆったりした店内

    どこかで見かけたヘッドマークが飾られています。

    店内には鉄道グッズやプラレール玩具があって大人から子供まで楽しめる空間になっています。昭和30年代の鉄道ピクトリアル誌や古い鉄道書などもあって閲覧可能。西元町の蒸気機関車D51オリジナルグッズやJR西日本公式グッズの販売もありますよ。

    ランチタイムに「鶏つくねハンバーグ丼」を注文

    スープと香の物がついて750円

    美味しくいただきました。

    「鉄」分補給もできるカフェ。営業は月・火・木・金(祝祭日はお休み)で11:00~15:00
    65歳以上のシニア特典がありますよ。

    神戸市中央区元町通7丁目3-2西川ビル1階です。

  • 2023年2月15日(水) 03時40分 関西

    川崎車両で製造された「あいの風とやま鉄道」車両が神戸から富山へ輸送されました

    富山県内を走る第3セクター「あいの風とやま鉄道」の車両521系1000番台4両がきのう、製造された川崎車両を出発し富山に向けて輸送されました。

    午前中に川崎車両工場を出発し貨物駅の神戸ターミナルに運ばれました。

    そして午後、DD200形ディーゼル機関車に引かれて富山に向けて出発

    今回運ばれた車両は2両+2両の計4両

    元町駅を通過

    521系の正面マスクはJR神戸線など関西近郊を走る在来線の225系と同じ

    何が違うのかというと225系は直流電化区間用、521系は交流電化区間も走ることが出来る交直両用です。形式番号3ケタの百の位が「2」は直流、「5」は交直両用車両であることを表わしています。そして見た目に違うのは車両サイドのデザイン。今一度写真を見比べてください。ロゴマークの風のラインをベースにしたデザインですが、電車を乗り降りする乗客から見て山側は富山県の豊かな自然を表現したグリーンをメインに、海側は富山湾の神秘さを表現したブルーをメインに使用したデザインとなっています。また北陸周遊切符を使って乗りに行かねば!

  • 2023年2月10日(金) 06時37分 出来事

    「朝は恋人」番組情報

    今日の神戸は雨が降っています。前線を伴った低気圧の影響で断続的に雨が降る予報です。雪になることはなさそうですが東京など関東では大雪になる可能性もあると予報しています。季節はまだ2月。日中の気温は徐々に上がりつつありますがこの時期は三寒四温。天候や気温の変化には気をつけましょう。そして兵庫県内ではインフルエンザも流行っています。こちらにも警戒を。

    さて来週の特集コーナーは・・・

    2月13日(月)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「世界ラジオデー」にちなみ
    タイトルに「ラジオ」と付く曲のソング集

    2月14日(火)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「バレンタインデー」にちなみ
    「スイート・甘い」タイトルソング集

    2月15日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「春一番名付けの日」にちなみ
    「なまえ」ソング
    タイトルに人の名前の付いた楽曲特集です。

    2月16日(木)
    8時台の洋楽特集は
    「バートバカラック」特集
    ※当初ラジオ関西レコード資料室の洋楽シングル棚「棚番216」からピックアップしてお送りする予定でしたが、
     バートバカラック氏の訃報を受け楽曲特集をします。
    9時台は月に一度の「こちら知事室!」
    今回は、ピッコロシアター広報交流専門員の古川知可子さんと兵庫県立美術館学芸課長の岡本弘毅さんに、兵庫県の芸術文化の取り組みについて伺います。

    リクエストやメッセージをお待ちしています。
    番組メールアドレスは↓
    asa@jocr.jp

    ※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。

    阪急春日野道駅。上り下りともホームドア躯体が設置されましたね!
    JR神戸線から撮影(写真は一部加工してあります)

  • 2023年2月4日(土) 04時16分 鉄道

    鉄道開業150周年を記念したレールの形をした箸置き~「鉄」製ではなく陶器ですが・・・

    去年の10月に迎えた鉄道開業150周年を記念した「箸置き」が販売されています。

    駅弁でおなじみの淡路屋が「鉄道と食にまつわる記念の品を」と考えて発売している商品で「鉄道開業150年記念」と描かれています。

    レールの形をしていて色は金・銀・銅の3色。鉄製ではなく陶器製です。

    1セット3個入りで税込1,000円。淡路屋の店舗で販売されているほか淡路屋オンラインショップでも販売されています。