奄美大島2日目は島の南部を中心に観光。名瀬港近くのホテルを出発し、まずは東シナ海に面した大浜海浜公園へ。
目の前に広がる海岸。うっすらと横当島が見えました。
ウミガメの産卵場所でもある大浜ビーチ
沖を行く奄美アイランドラインのフェリー。東シナ海に沈む夕陽が見られる絶景スポットだそう。
浜に漂着し積もったサンゴの欠片
広々とした園内にはソテツやヤシなど南国特有の木々がありました。
大きな「ガジュマル」
奄美ではケンムンという妖精が住むといわれているそう
「アダン」。パイナップルのような形の実は食べられないことはないそうですが、ほとんどが繊維質で食には向かないとのこと。
花が鳥の頭のように見える「ゴクラクチョウカ」
ハイビスカス(ブッソウゲ)
海辺に咲く「ハマユウ」も咲いていました
再び国道58号線に戻り太平洋側へ
奄美大島のほぼ中央にあるマングローブ原生林。国内では西表島仲間川に次ぐ2番目に広いマングローブ林。
カヌー体験なども出来るそうですよ
マングローブ原生林にほど近い場所にある「奄美大島世界遺産センター」へ。一昨年の7月にオープンした施設。
奄美大島の世界自然遺産の森とそこに棲む生き物を実際にフィールドを歩いているように体感・観察できる施設
奄美・沖縄世界自然遺産登録から3年を迎えた26日には記念イベントが開かれたようです
館内にこんなガチャがありました。物珍しさはありましたが流石に買わず
昼食はすぐ隣にある島の交流拠点でもある「道の駅奄美大島住用(すみよう)」へ
ランチは生マグロ丼と
もずくのかき揚げ
奄美大島を縦断する国道58号線ですが、起点はか鹿児島県鹿児島市内で、種子島、奄美大島を経由して沖縄県那覇市に至る一般国道です。フェリーで結ばれている海上航路も国道扱いになっていて、総延長は881.9㎞ある長さ日本一の国道です。その途中にあるのが道の駅で他の硬券タイプの道の駅きっぷと違いこんな記念指定券が売られていました。
奄美大島住用の九州沖縄ブロック「道の駅」連絡船記念指定券がこれ。九州沖縄ブロックだけで152駅あるそうです。
島内には鉄道はなく路線バスが走っていますが、バス停標識が本土に比べて低いのです。台風襲来が多いための対応でしょうか。
住用町からさらに南下しホノホシ海岸へ。山に囲まれた公園のような広場を海に向かって歩きます。
太平洋に面した海岸
「ホノホシ」とは昔漁師が大島海峡と外海のこの地を船を担いで移動したことから「船越し」といわれ、それがなまったといわれているそうです。
誰が並べたのか「♡AMAMI」の文字
この海岸の特徴は砂浜ではなく石がゴロゴロと転がっていることです
太平洋の荒波に削られて出来た丸石が敷き詰められています。つい持って帰りたくなりますが玉石の無断持ち出しは出来ません。
すぐそばにエメラルドグリーンの池がありたくさんの電柱が建っていました。どうやら海老の養殖場跡のようです。
このあとは大島海峡が見渡せる油井岳展望台へ
大島本島と加計呂麻島の間に横たわる大島海峡
美しいリアス式海岸。請島(うけじま)とその奥に徳之島も見えました
目の前に広がる太平洋
周囲の木々からアカショウビンの鳴き声が聞こえました。このあたりは希少な生き物や植物が分布していますが無断で採取したりしてはいけません。
ハブにも注意です
夜は特にアマミノクロウサギにも注意が必要で、車での事故が無いよう注意を呼び掛けています。
そしてこの日最後に訪れたのは「アランガチの滝」
宇検村(うけんむら)にある落差30mの滝
二筋に分かれて流れる滝で涼しげですが実は暑かった(>_<)
滝へに道の途中でこんな花を見かけました。「フウリンブッソウゲ」だそう。
南の島ならではの花も見られました。
奄美大島旅レポートつづく・・・
- 奄美大島旅レポート~奄美にいる動物たちに会いにナイトツアーに参加
- 奄美大島旅レポート~島の中部・南部の海岸や滝めぐり
- 奄美大島旅レポート~郷土料理の奄美ごはんを食べに「なつかしゃ家」へ