CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2023年3月6日(月) 11時10分 ゲスト

    「ラジオ関西レコード資料室『棚番821』ソング集と、ゲストは青山新さん

    8時 洋楽特集「 ラジオ関西レコード資料室『 棚番821 』ソング集
    ハートは戻らない / レディ・リリィ
    ヒー・ウォズ・ビューティフル / クレオ・レイン
    心遥かに / イヴァ・ザニッキ
    コワ / ジェーン・バーキン
    オールウェイズ・マイン / ベス・アンダーセン
    ラ・イスラ・ボニータ / マドンナ

    9時台はゲストに、演歌第7世代 青山新さんにお越しいただきました。


    14歳で、水森英夫さんに弟子入りし、2022年2月にテイチクエンタテインメント
    創立85周年・芸映創立60周年記念アーティストとしてデビュー。
    水森先生からは、「青山は若いのに妙な味がある」と言われていたそうです。


    先月リリースした新曲「女のはじまり」では、歌唱力・表現力に焦点をあてた「おんな歌」に挑戦。
    青山さんの新たな魅力を感じられる楽曲です。

    ▼青山 新 ~ちょっと早めのホワイトデー~ネットサイン会

    日程: 311日(土)12:00~(終了時間はサイン終了まで)
    ※ネットサイン会へは、テイチクオンラインショップにて対象商品をご注文の方がご参加いただけます。
    (注文期間:222日(水)12:00 39日(木)23:59)
    ※イベントの模様は YouTube にてどなたでもご覧いただけます。

    ▼青山 新コンサート2023~飛翔~

    日時:202342日(日)
    会場:日本橋三井ホール
     (東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 3)
    時間:開場 13:30 / 開演 14:00 
    料金:会場観覧チケット 6,500円(税込)
     (別途 当日1ドリンク600円必要)

    詳細、その他イベントはテイチクHPにて、、、https://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/aoyama/schedule/

    月に一回、斎藤元彦兵庫県知事が出演するコーナー「こちら知事室!」では、ご意見・メッセージを募集しています。専用の質問メールフォームからお送りください。
    たくさんのメッセージ・ご質問お待ちしています。

    メッセージもお待ちしています!!

  • 2023年3月5日(日) 05時20分

    冬の津軽旅⑧~金木駅で「津鉄汁」そして五所川原へ移動

    金木町内を散策後は五所川原に戻るため駅へ。

    時刻表を見ると列車入線までには時間がありました。

    津軽鉄道本社ビルの1階にコミュニティカフェ「でる・そーれ」へ。

    小腹が空いたのでここの名物料理「津鉄汁」といなり寿司を注文。出てきた器は津軽金山焼だそう。

    「津鉄汁」とは青森の地鶏シャモロックを使った醤油味の汁に、西北地域特産の長芋を使用したすいとんを浮かべた料理とのこと。他に具材として五所川原市産の人参、平川市産の舞茸、つがる市産のごぼう、五所川原市金木産青森シャモロックが入っています。トッピングには五所川原市産の白髪ネギも。すべてが津軽産食材で作られているのです。身体の温まる優しい味でした。

    いなり寿司は酢飯がピンク色していました。

    そして良いなぁと思ったのが箸入れ。「はしぃれメロス」とは!自分の仲間が居るようで嬉しくなりました。

    駅の待合室には天然木青森ヒバのこんなベンチがありました。樹齢約350年の木材が使われています。

    テレビは未だブラウン管。でもしっかり映っていました。

    津軽鉄道ではレールオーナー募集中。支援者を募っています。

    しばらくして津軽中里行きの列車が到着

    そして津軽五所川原行きの列車も到着

    ここで例の駅員と機関士とのタブレット交換を目撃出来ました。

    車内上部にはLED電球が取り付けられていました。

    夜のライトアップ用でしょうがバッテリーは窓に置かれた単3電池でした。手作り感満載!

    そういえば青森には三上姓が多いのです。

    残念ながら青森には親戚は居ませんが・・・

    このあとは五所川原から弘前に向かい弘南鉄道に乗ります。
    冬の津軽旅レポートつづく・・・

  • 2023年3月4日(土) 09時39分

    冬の津軽旅⑦~太宰治の故郷 金木散策

    津軽旅2日目は津軽鉄道・津軽五所川原駅午前8時10分発の津軽中里行きに乗車。金木(かなぎ)駅に向かいました。

    三角屋根の大きな駅舎

    駅前の道を進み作家太宰治の生家である斜陽館に向かいます。この日は時折細かい雨が降り路面が濡れていました。

    道路脇の側溝。除雪した雪をここに入れるのです。雪国ならではの設備ですね。

    兵庫県西脇市出身の美術家 横尾忠則さんの絵を彷彿とさせる「三差路」。ここに建つ食事処「ぽっぽ家」は元々金木駅の2階で営業していたそうですが、現在はこのビルで営業しているとのこと。左がメロス坂通り、右が荒馬通りと呼ばれています。

    道を進み太宰治記念館「斜陽館」へ。御殿のような建物。戦後手放されて旅館になり町の観光名所になっていた時期もありました。

    現在は国指定重要文化財として太宰治ゆかりの観光施設になっています。

    入館料600円を払い中へ。

    パンフレットによるとここは明治の大地主だった津島源右衛門(太宰治の父)が建築した入母屋造りの建物で、1階は11室278坪、2階は8室116坪で付属建物や泉水を配した庭園などを合わせて宅地約680坪の大豪邸でした。

    1909年(明治42年)6月19日夕刻に津島家の6男10番目の子供として誕生した太宰治が生まれた部屋。

    書斎と呼ばれていた母夕子の居室

    ハイカラな洋間も

    角度を変えて

    ヒバの木がふんだんに使われた階段

    マントを羽織り太宰治になりきって吹き出し持って記念撮影。吹き出しの文句はいくつかありましたよ。

    そして太宰治ゆかりの建物がもうひとつ

    「太宰治疎開の家 旧津島家新座敷」

    昭和20年夏、激しい本土爆撃の中を逃れた太宰治が津軽の生家に身を寄せていました。

    終戦後にこの離れに妻子とともに暮らし「パンドラの匣」など23作品を執筆した家。

    入館料500円で中を見学できます。

    離れとはいえ洋室を中心に両側に二間続きの和室を配置した5部屋の邸宅です。

    家の中心にある洋室

    23作品が執筆された書斎

    新座敷は太宰治の長兄の文治の結婚に際して建てられたものでしたが、その文治が政界に復帰したて青森県知事となった時に大邸宅を売却。その際に新座敷を母屋から切り離して90mほど曳家して金木での居宅にしていました。母屋は旅館「斜陽館」の名で有名になりましたが、離れの存在は時とともに忘れられていったようです。太宰治没後からひっそりとしていた建物が、文壇登場後の居宅として唯一現存する貴重な建物として保存・公開されています。

    窓ガラス越しに見える庭

    さて金木という町は太宰治ゆかりの地とともに津軽三味線発祥の地でもあるのです。

    斜陽館の向かいに「津軽三味線会館」があります。


    津軽三味線の礎を築いた仁太坊に弟子入りし、師匠以上に腕を上げたといわれる白川軍八郎ゆかりの地なのです。

    残念ながら冬期は休館中

    会館の脇には舞台もありました。

    津軽三味線発祥の地らしいデザインの自販機がありました。

    「世界に一台の・・・」確かにそうですが・・・

    こんな食堂がありました。次回訪れてラーメンを食べてみたいと思いました。

    このあとは金木駅に戻ります。
    津軽旅レポートつづく・・・

  • 2023年3月3日(金) 05時47分

    「朝は恋人」番組情報

    「春は名のみの~」という歌がありますが、朝晩はまだ冷え込んだりしています。週明けの6日は「啓蟄」。土の中にいた虫も這い出す頃ということで暦通り来週は徐々に気温が上がってくるようです。温かくなるのは嬉しいことですが、身体はまだ冬のままで気温の変化にすんなりと追いついていかないのだそう。そのギャップが眠気を誘うそうです。生あくびが出やすいのもこの時期。休めるときは身体を休めて、車の運転などは事故の無いようゆとりを持って参りましょう。
    さて来週の特集コーナーは・・・

    3月6日(月)
    8時台の洋楽特集は番組放送第821回に寄せて、ラジオ関西レコード資料室にある洋楽シングル棚「821」からピックアップしてお届けします。
    ※1987年2月~4月頃に登録された女性アーティストのソング集です
    9時台はゲストに「演歌第7世代」といわれる歌手の青山新さんを迎えてお送りします。

    3月7日(火)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「スリー・数字の3」ソング集

    3月8日(水)
    8時台の洋楽特集は
    「トリオ・3人組」ソング集①
    9時台はゲストに神戸在住のソプラノ歌手 安藝栄子さんを迎えてお送りします。

    3月9日(木)
    8時台の洋楽特集は
    「トリオ・3人組」ソング集②
    9時台は月に1度の
    「こちら知事室!」
    兵庫県知事の斎藤元彦さんを迎えてお送りします。

    リクエストやメッセージをお待ちしています。
    番組メールアドレスは↓
    asa@jocr.jp

    ※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。