ご当地マンホール蓋・鳥取県倉吉市&三朝温泉編
「フィギュアのまち」らしくJR倉敷駅前にあるポケモンデザインの蓋
「ひなビタ」キャラクター
市の木「ツバキ」の花二輪に「躍動のまち 輝く人・緑」の文字
市の木「ツバキ」の花二輪に「水と緑と文化のまち」の文字
ややデザインの違う蓋
白く色が塗られたタイプ
年代を感じる蓋
「汚水」と漢字で書かれた蓋
「消雪」なる蓋。冬場の雪対策の管が通っているのでしょうか。
空気弁
三朝温泉の三朝橋が描かれた蓋
そのカラーバージョン
二重タイプの大きな蓋
こちらは三朝橋と河原風呂デザインのもの。かじか蛙も描かれています。
全国どこにでもあるNTTの蓋
懐かしい電電公社もありました。
そのほかに倉吉市内には「くらしのコミュニケーション」と書かれた小さな仕切弁のハンドホールや
消火栓の蓋もありました。
県道脇の歩道にはこんなデザインの蓋も。
鳥取県の県鳥「おしどり」。上下反対を向いたタイプもありました。
そしてマンホール風デザインの道案内板
足元にも注目ですね。
鳥取・倉吉旅レポートつづく・・・
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
倉吉旅での宿泊先は三朝温泉。
斉木別館に泊まり夜と朝にのんびり湯に浸かりました。温泉の関係者に伺うと三朝温泉は外国人観光客は意外と少なく、関西を中心に国内の観光客利用が殆どだそう。
朝、ホテルロビーはロボットが清掃中
朝食後、温泉地を散策
サギでしょうか。草むらから飛び立っていきました。
暑さ厳しい中でも咲くコスモス
温泉地の中心を流れる三徳川
お盆の頃に襲来した台風7号の影響で川が増水し露天風呂「河原風呂」が水没する被害を受けましたがすでに復旧。朝風呂に浸かっている人もいました。
その川に架かる三朝橋
川面に映る橋の欄干
先月15日には危険氾濫水位に達し被害をもたらしたという三徳川。この日は穏やかでした。
橋を渡ったところに観光案内所があります。
建物内に舞台があり毎週金曜と土曜の夜8時30分から三朝に古くから伝わる伝統芸能を披露する「あったか座」の公演があるようです。
三朝温泉のマスコットキャラクター・湯けむり怪獣「ミササラドン」
三朝温泉は三徳山とともに日本遺産に登録されています。
散策マップを見て三朝神社へ
大きな木々に囲まれた場所にありました。
手水所にはラジウム温泉が流れているとあります。
飲用にもなる温泉水が出ていました。
温かい温泉水でした。
神社境内
本殿
すぐ横の社務所には御朱印がありました。一体500円で自分で日付を記入。
境内に和傘の下に色とりどりの毬状のものがぶら下がっていました。
因州和紙で作られたもので夜になると灯りが灯されるようです。
三朝橋の1本東側に架かる恋谷橋
リアルなかじか蛙がいました。
撫でると良縁に恵まれるとのこと
朝の散策を終えて宿に戻りましたが庭先で珍しい黒いトンボを見かけました。
早速ご縁があったようです。
このあとチェックアウトして再び倉吉駅に向かいます。
鳥取・倉吉旅つづく・・・ -
智頭急行の特急「スーパーはくと」に乗って鳥取県の倉吉へ。
7時57分三ノ宮駅発の特急スーパーはくと1号に乗車
「スーパーはくと」は京都駅と鳥取県の倉吉駅の間を結ぶ第三セクター智頭急行の特急車両です。「HOT7000形」で「HOT」は兵庫・岡山・鳥取の頭文字から取ったとか。
JR山陽本線を西に走り上郡駅から智頭急行路線を走行。智頭駅からはJR因美線を経由して鳥取駅からはJR山陰線を走行。2時間40分ほどで倉吉駅に到着。
駅前のバスターミナルから白壁土蔵群までは②番のりばからバスで移動。10数分の乗車。交通系ICカードが使えず料金は現金払い(230円)
白壁土蔵群からは歩いて10分ほどの場所にある「倉吉線鉄道記念館」へ
倉吉線とは1985年(昭和60年)3月まで倉吉駅(旧上井駅)と関金の山守駅間約20㎞を結んでいた国鉄路線です。
記念館内には当時の様子を伝える写真パネルや資料、信号機などが展示されています。
懐かしいベンチも
貨物入れ替え用のディーゼル機関車も展示されていました。
現在は「緑の彫刻プロムナード」になっている廃線跡。途中駅の打吹駅(うつぶきえき・旧倉吉駅)のあった場所に鉄道館は建っています(入館無料)
記念館の横には蒸気機関車「C11 75号機」がありました。
主に福知山線を走っていた蒸気機関車です。
長年の風雨や紫外線にさらされて塗装の剥がれや各部位の腐食が進んでいるようです。
再塗装や補修にはかなりのお金がかかるようです。
そこで倉吉市ではクラウドファンディングで資金を募っています。
募集期間は11月7日までで目標額は800万円とのことです。
ガバメントクラウドファンディングについて詳しくは倉吉市の公式サイトをご覧ください。
このあとは白壁土蔵群をぶらぶら街歩きします。
鳥取・倉吉旅レポートつづく・・・ -
八甲田ロープウェイ山頂駅を出発。
山頂の気温21度で歩くには程よい気温でした。
2時間半のトレッキングスタート!
高山植物の「ハイマツ」。5本の葉が一束になった五葉松の仲間。横に這うように伸びるので「ハイマツ」の名があるそう。
キンコウカ
右折して毛無岱(けなしたい)方面に向かいます。
10余の山々で構成される八甲田連峰ですが、いたるところに湿地帯が広がっています。
標高1,000mの毛無岱湿原
ベンチも整備されていました。が誰も歩いていませんでした。
白いアジサイが咲いていました。
眼下に広がる湿地帯
こんな木の階段を下りました(下りで良かった)
アキアカネでしょうか。トンボにも出会いました。
湿原の動植物を色々調べたら楽しいのでしょうけれど先を急ぎます。
頂上付近に雲がかかっていましたが振り返ると右から北八甲田連峰の主峰八甲田大岳(1,584m)、井戸岳(1,550m)、赤倉岳(1,548m)、田茂萢岳(たもやつだけ 1,326m)が並んで見えました。
ゴールの酸ヶ湯(すかゆ)まであと500m。こうした道案内は嬉しい。
酸ヶ湯温泉が見えてきました。
ここからは下りで一気に駆け下りました。
ここでやっと人に出会えました。トレッキング中は誰とも会わずすれ違わずでしたから。
本来なら風呂に浸かるべきところですが、喉の渇きと空腹に勝てず温泉横の蕎麦処「鬼面庵」へ。
生ビールと鶏天そばを注文。喉とお腹を満たしました。
この店の水も美味しかったです。
16時半過ぎに青森駅行きのバスが到着。
十和田湖方面からの乗客で満席でしたがなんとか座れました。
午後6時過ぎに青森駅に到着。
青森駅前のねぶた会場に移動。宣伝カーが走っていました。
程なくして青森ねぶた祭りが始まりました!
青森ねぶた祭りの様子はこちら
見学後は五所川原への終電を気にしつつ地元の炭火焼きホルモン店へ。
青森産の牛や豚を使ったホルモン盛り合わせとビール
そしてホッピーでシメました。ハードな青森2日目の夜はラッシュ状態の電車に乗り五所川原のホテルに無事戻ったのでした。
東北旅レポートつづく・・・ -
岸和田城天守閣へ。
城のしおりによれば岸和田城はいつ、誰が建てたのか詳しいことはまだわかっていないそうですが、戦国時代末期(16世紀半ば)には、当時泉州地域を治めた松浦氏の居城になっていたそうです。文政10年(1827年)に落雷によって天守閣は焼失。現在の城は昭和29年に再建された鉄筋コンクリート造りの三層構造の城です。絵図などによれば本来は5層天守だったようです。昭和44年には城壁と櫓が再建されたとのことです。
最上階へ
最上階からの眺め(南西方向)
北西方向
淡路島もうっすら見えました。
北東方向
二上山・金剛山方面(左端は南海岸和田駅)
御城印もありました。
そして多聞櫓の一角にこんなセットがありました。
普通に撮ると変化はありませんが・・・
フラッシュ撮影すると「蛸地蔵伝説」の絵図が出てきました。
そして八陣の庭と呼ばれる庭園が国指定の名勝になっています。
昭和28年に、三国志の英雄として名高い諸葛孔明の八陣法をテーマに造られた庭で、360度どこからでも鑑賞できるようになっています。
角度を変えて天守を望む
何カ所かフォトスポットがありました。
アクセスなど詳しくは岸和田市の公式サイト「岸和田城特設サイト」をご覧ください。
城をあとに岸和田駅まで歩き帰路につきました。