CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年12月16日(月) 03時14分 カメラ

    昨夜の月は今年最後の満月「コールドムーン」でした

    昨夜の月は今年最後の満月でした

    アメリカの先住民の間では「コールドムーン」と呼ばれていました。寒さが厳しくなり本格的な冬の到来の頃といことでその名があるのでしょう。冷たい風が吹き時折雲に遮られていましたがなんとか拝めました。

  • 2024年12月4日(水) 03時11分

    縄文杉に会いに屋久島トレッキングツアーに参加してきました!②

    ツアー2日目。いよいよ縄文杉を目指すトレッキングに出発!

    宿で用意された登山弁当(朝食&昼食)を各自受け取ります

    午前4時30分、迎えのバスで出発

    約1時間ほどで荒川登山口に到着

    ここで朝食を食べトイレを済ませ身支度して出発準備

    まだ暗い午前6時過ぎに出発
    このトロッコ道はかつては伐採した木材運搬に使われ、現在もし尿搬出のため使われているそうです。その道を懐中電灯で足元を照らしながら歩きます

    軌道内は木の板で養生され歩きやすくなっています

    いくつか橋を渡りますが手すりやロープなど転落防止の柵のない場所も

    脇見をしたり振り返ったりするとバランスを崩すことに・・・

    どこまでも続くトロッコ道

    川に架かる橋

    大きな岩がゴロゴロしたこんな光景もありました

    出発から1時間ほど経ち、途中「小杉谷小中学校跡」を通過

    昔はこのあたりに集落があり子供たちが通っていたようです

    まだまだトロッコ道は続きます

    「屋久杉」は島の樹齢1000年を超えるものを指します。

    トロッコ道の周囲にあるのは人の手によって植えられた杉たちで「地杉」と呼ばれています。

    トロッコ道を離れやや勾配のきついショートカット道を上ります

    3分ほど耐えて登り切りました

    再びトロッコ道に出ました

    この頃雨はシトシト降り続いていました。ぬれ落ち葉に足元を取られないように気を付けながら前進あるのみ

    急斜面に立つ「仁王杉」

    翁岳が見えるスポット

    標高1860mの山。雨が降る中うっすら山影が見えました
    出発から2時間40分ほど経った午前8時45分ごろ大株歩道入口まできました。
    日帰り登山者への注意の促しとして「ここを午前10時までに出発してください。縄文杉まで往復で4時間程度かかります。縄文杉から遅くとも午後1時までに引き返してください」と書かれた看板がありました。ここが縄文杉までの途中にある最後のトイレ場所。この先トイレはありません。

    湧き水も補給

    午前9時、大株歩道を進みます。荒川登山口からここまで約8㎞

    残り3㎞は本格的な登山道になります

    50mごとに1番から50番まで札があるそう

    標高1000m付近の登山道の途中にある「翁杉」。推定樹齢2000年の屋久杉ですが幹折れしたようです

    屋久島最大の樹齢3000年の切り株「ウィルソン株」。株の中に入って面白い写真が撮れるそうですが、株内には多くの人がすでにいたので帰りに寄ることにして先を急ぎます

    このころ雨の降り方がやや強くなってきました

    ひときわ目立つ赤茶色した「ヒメシャラ」の木

    やっと半分の「25」まで来ました

    樹木が生い茂る中昼食タイム

    傘をさしながら「豚のヒレカツ弁当」を食べます

    おかずの下にはおにぎり3つ

    食事休憩を終えて出発

    今年8月の台風による被害を受け、大きな石や木々の枝が散乱したままの登山道もありました

    そして出発から4時間弱で「大王杉」まで来ました

    縄文杉が発見されるまでは最大の屋久杉といわれた樹齢3000年の巨杉です。それで「大王」の名があるとか。

    その先に「携帯トイレブース」がありました

    専用の処理袋で出来た携帯トイレを持参している人だけが利用できる施設

    そしてここからが「世界自然遺産地域」になります

    出発から6時間ほどでその際まで来ました!

    トレッキングにしてはやや遅いペース。縄文杉まであと少し!
    屋久島トレッキングツアーレポートつづく・・・

  • 2024年11月24日(日) 06時42分

    メリケンパークで今年も「ミニ鉄道フェスタ」開催!

    今年も神戸メリケンパークで「ミニ鉄道フェスタinメリケンパーク」が昨日始まりました。今日24日(日)も開催されます。

    今年は全国から56チームが参加。自慢の車両を持ち込み走らせていました

    四国・高松から参加のキハ181系「しおかぜ」

    子供たちに人気の「ドクターイエロー」

    高松市から参加された中條さんの車両で最後尾にこんな可愛いオマケのような車両が連結されていました

    訪れた人たちを乗せて走行!

    山陽電車の6000系の姿も

    イベントを取り仕切る、以前ラジオ関西まつりでもお世話になった内山さんも全体を仕切りながら車両の組み立てをされていました

    おなじみの初代ドクターイエロー「922形0番台T1編成」

    人力レールバイクも登場

    それなりの重量のある精密車両ゆえ運搬には気を使います

    往年のファンには懐かしい蒸気機関車のヤード

    アメリカの蒸気機関車も

    蒸気機関車といえば今回オリジナル手造りの模型も参加

    先頭に圧力計ロボットがいて走ると右手を上げ下げします

    これを造られたのは神戸の林さん

    キットなどを使わず部品を集め手造りされた機関車だそう。走らせるための蒸気の圧力調整に時間をかけていましたが、それがまたやんちゃな手間のかかる機関車模型の醍醐味なのでしょう。

    今日24日(日)は午前10時から開催されます。

    昨日は六甲山に虹が掛かっていました

    27日の水曜日にはドローンショーがあるようですよ!

  • 2024年11月8日(金) 05時09分

    「朝は恋人」番組情報

    暦の上では「冬」に入りました。これまで気温の高い日が続いていましたが、ここにきて暦通り空気が冷え込みだしました。寒暖の差が大きく体調を崩しやすい時期ではありますが、身体と心に暖を取りつつ過ごしましょう。
    この週末は「第12回島根県飯南町&川本町バスツアー」の開催。ご参加の皆さんは季節を一歩進めた服装でお出掛けください。月曜日には旅の報告と特産品のプレゼントのお知らせがありますよ!

    さて来週の特集コーナーは・・・

    11月11日(月)
    8時台の洋楽特集は先日亡くなったクインシー・ジョーンズ氏をしのんで
    「クインシー・ジョーンズ」特集
    9時台はゲストに島根県飯南町観光協会の芥川治さんを迎えてお送りします

    11月12日(火)
    8時台の洋楽特集は「12」日で『イージー」から
    「イージーリスニング」特集
    9時台はゲストにバイオリニストの神原玲奈さんとソプラノ歌手の深川和美さんを迎えてお送りします。

    11月13日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「秋」ソング集③

    11月14日(木)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「秋」ソング集④

    リクエスト・メッセージお待ちしています!

    先日の神戸ハーバーランドの空。秋らしさを感じました!

    ブログ更新休止のお知らせ
    土曜・日曜のブログ更新はお休みします。

  • 2024年11月7日(木) 03時16分 淡路

    明石海峡で浮島現象!

    昨日の夕方は明石海峡大橋のたもと、舞子公園に行っていました。そこで見た光景は・・・

    島が浮いて見える「浮島現象」でした。紀淡海峡方面に見えた島が浮いていました。冬に近づいたということでしょうか・・・

    昨日は世界に誇る明石海峡大橋を取材しました

    ちょうど真下の光景

    見上げるとまるでパズルのようでもあります

    大阪と韓国・釜山を結ぶ「パンスタークルーズ」のフェリーが目の前を通り過ぎて行きました

    一方上空には沖縄・那覇空港から神戸空港に向かうソラシドエア機が通過

    雲間からこぼれる日差し。あいにく達磨夕日が見られる状況ではありませんでした

    今回は舞子公園と明石海峡大橋の取材報告は後日致します!