CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2024年8月10日(土) 05時02分

    ハーバーランドから見た未明の東の空

    「朝は恋人」の番組放送がある日は午前5時前に出勤。日の出時刻が少しずつ遅くなりつつありますが、今月1日午前4時44分44秒に撮影したスタジオからの眺め

    日によって光景が変わります

    赤く光る朝もあります

    すっきり晴れた日の朝はやはり明るいですね

    曇りや雨の日は日の出後でも明るくなりません

    阪神・淡路大震災後ラジオ関西が神戸ハーバーランドに移転して放送を開始して今月8日で28年となりました。

  • 2024年8月5日(月) 03時13分 カメラ

    奄美大島旅レポート最終回~大阪・伊丹空港までの復路機内から見えた光景

    奄美大島からの帰路は大阪・伊丹空港への直行便でした。

    久しぶりの日中フライト

    JAL(ボーイング737-800型 JA339J)

    シート№32Aに着席

    同時刻に離陸するスカイマークの鹿児島行きボーイング737-800型機がトーイングカーに押されて離陸準備

    先にこちらのJAL便が離陸するようです

    本滑走路に入り離陸

    眼下に奄美ブルーの海が広がっています

    離陸後左旋回。飛び立った奄美空港が見えました!

    伊丹空港への航路

    生クリームをトッピングしたように雲に覆われた屋久島

    種子島上空を通過

    自衛隊基地整備が進む馬毛島(まげじま)

    高知・足摺岬

    室戸岬

    紀伊半島から左に旋回して大阪府内へ。眼下に関西空港

    八尾空港

    空から「鉄」分補給(近鉄大阪線)

    あべのハルカス(光の加減で霞んで見えました)

    大阪城公園

    大阪中心部の高層ビル街

    新淀川上空を通過(左:東海道本線&おおさか東線、右:新御堂筋&地下鉄御堂筋線)

    空から「鉄」分補給その2(JR西日本宮原操車場)

    ほどなくして着陸

    エンジンの逆噴射とともにスポイラーが開きブレーキがかかります

    伊丹空港の19番スポットに定刻到着

    2泊3日の奄美大島旅レポートにお付き合いありがとうございました。

    過去ブログ
    伊丹空港から奄美大島へ~機内から見えた光景 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~初日は北部の観光スポット巡り | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~奄美にいる動物たちに会いにナイトツアーに参加 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~島の中部・南部の海岸や滝めぐり | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~郷土料理の奄美ごはんを食べに「なつかしゃ家」へ | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~奄美の特産品「黒糖焼酎」の工場を見学 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~大島紬村へ | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)
    奄美大島旅レポート~奄美パークそして田中一村記念美術館へ~数十年に一度しか咲かないといわれるあの花も咲いていました! | ラジオ関西 AM558 FM91.1 (jocr.jp)

  • 2024年8月4日(日) 05時59分

    「龍野納涼花火大会」鑑賞

    昨夜は播磨の小京都といわれるたつの市へ。

    72回目を迎える「龍野納涼花火大会」を楽しみました

    午後7時45分に打ち上げスタート

    揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園を会場に約2000発の花火が打ちあげられました。

    今年のテーマは「輝(かがやき)」~たつの市の明るい未来を夜空に描く~

    色やカタチもいろいろ

    間近で見るとズズ~ンとくる音とともに迫力満点

    暑い夏の夜の花火鑑賞、良いもんですね。

  • 2024年8月3日(土) 07時19分 バス

    奄美大島旅レポート~奄美パークそして田中一村記念美術館へ~数十年に一度しか咲かないといわれるあの花も咲いていました!

    奄美大島の旅もいよいよ終盤。空港へ向かう前に「奄美パーク」に立ち寄りました。

    ここは交流の場となる「奄美の郷」と日本画家である「田中一村記念美術館」の2つの施設を中核とする奄美群島の観光拠点施設です。

    まずはドーム型した屋根の「奄美の郷」の建物内へ

    奄美の美しい自然や多様な文化、歴史を学べる施設になっています。

    改めて奄美群島の位置関係を確認

    そして「奄美の郷」の奥に「田中一村記念美術館」があります。

    「田中一村(たなかいっそん)」は栃木県出身の日本画家で、奄美の自然に魅了され、亜熱帯植物や動物などを題材に描き続け独特の世界をつくり上げた人です。

    奄美に移り住み紬工場で染色工として働き、蓄えが出来たら絵を描く生活をしていたそう。

    一村が亡くなるまで作品が発表されることなく無名の画家でしたが、その後遺作展が開かれたりメディアで作品の一端が紹介されると大きな反響を呼び世の中に知られるようになったのです。常設展のチラシなどにも掲載されている「不喰芋と蘇鐵(くわずいもとそてつ)」という作品がおなじみでしょうか。館内撮影は禁止されていますので足を運んでご覧ください。展示室は奄美の伝統建築である「高倉」をイメージした造りになっていました。

    奄美パーク内には「一村の杜」がありその先に展望台がありました。

    高さ30mの展望台

    360度のパノラマ!

    喜界島も見えました

    正面が奄美空港

    眺めは最高!

    椅子もありこの眺望をしばらく独り占めしたいと思いましたが、この日は太陽が照り付ける猛暑日。ガラス張りの展望室でゆっくり出来ず退散しました。

    奄美空港に着陸する徳之島からの日本エアコミューター便(ATR42-600)

    東京(成田)に向けて離陸するピーチアビエーションのエアバス機

    パーク内には様々な亜熱帯植物が植えられていますが、駐車場の方向にスッと伸びた木が2本ありました。

    なんとスッと伸びたのは木ではなく花でした!

    そう、数十年に一度咲くといわれる「リュウゼツラン」の花でした!

    葉の形が龍の舌のようということでこの名があるそうですが、すべての木が花を咲かせているわけではありませんでした。

    めったに見られないものを見ることが出来ました

    奄美パークへは空港や名瀬市内から「しまバス」が走っています。

    見学を終えた後は空港に向かい帰路につきました。

  • 2024年7月28日(日) 10時55分

    奄美大島旅レポート~島の中部・南部の海岸や滝めぐり

    奄美大島2日目は島の南部を中心に観光。名瀬港近くのホテルを出発し、まずは東シナ海に面した大浜海浜公園へ。

    目の前に広がる海岸。うっすらと横当島が見えました。

    ウミガメの産卵場所でもある大浜ビーチ

    沖を行く奄美アイランドラインのフェリー。東シナ海に沈む夕陽が見られる絶景スポットだそう。

    浜に漂着し積もったサンゴの欠片

    広々とした園内にはソテツやヤシなど南国特有の木々がありました。

    大きな「ガジュマル」

    奄美ではケンムンという妖精が住むといわれているそう

    「アダン」。パイナップルのような形の実は食べられないことはないそうですが、ほとんどが繊維質で食には向かないとのこと。

    花が鳥の頭のように見える「ゴクラクチョウカ」

    ハイビスカス(ブッソウゲ)

    海辺に咲く「ハマユウ」も咲いていました

    再び国道58号線に戻り太平洋側へ

    奄美大島のほぼ中央にあるマングローブ原生林。国内では西表島仲間川に次ぐ2番目に広いマングローブ林。

    カヌー体験なども出来るそうですよ

    マングローブ原生林にほど近い場所にある「奄美大島世界遺産センター」へ。一昨年の7月にオープンした施設。

    奄美大島の世界自然遺産の森とそこに棲む生き物を実際にフィールドを歩いているように体感・観察できる施設

    奄美・沖縄世界自然遺産登録から3年を迎えた26日には記念イベントが開かれたようです

    館内にこんなガチャがありました。物珍しさはありましたが流石に買わず

    昼食はすぐ隣にある島の交流拠点でもある「道の駅奄美大島住用(すみよう)」へ

    ランチは生マグロ丼と

    もずくのかき揚げ

    奄美大島を縦断する国道58号線ですが、起点はか鹿児島県鹿児島市内で、種子島、奄美大島を経由して沖縄県那覇市に至る一般国道です。フェリーで結ばれている海上航路も国道扱いになっていて、総延長は881.9㎞ある長さ日本一の国道です。その途中にあるのが道の駅で他の硬券タイプの道の駅きっぷと違いこんな記念指定券が売られていました。

    奄美大島住用の九州沖縄ブロック「道の駅」連絡船記念指定券がこれ。九州沖縄ブロックだけで152駅あるそうです。

    島内には鉄道はなく路線バスが走っていますが、バス停標識が本土に比べて低いのです。台風襲来が多いための対応でしょうか。

    住用町からさらに南下しホノホシ海岸へ。山に囲まれた公園のような広場を海に向かって歩きます。

    太平洋に面した海岸

    「ホノホシ」とは昔漁師が大島海峡と外海のこの地を船を担いで移動したことから「船越し」といわれ、それがなまったといわれているそうです。

    誰が並べたのか「♡AMAMI」の文字

    この海岸の特徴は砂浜ではなく石がゴロゴロと転がっていることです

    太平洋の荒波に削られて出来た丸石が敷き詰められています。つい持って帰りたくなりますが玉石の無断持ち出しは出来ません。

    すぐそばにエメラルドグリーンの池がありたくさんの電柱が建っていました。どうやら海老の養殖場跡のようです。

    このあとは大島海峡が見渡せる油井岳展望台へ

    大島本島と加計呂麻島の間に横たわる大島海峡

    美しいリアス式海岸。請島(うけじま)とその奥に徳之島も見えました

    目の前に広がる太平洋

    周囲の木々からアカショウビンの鳴き声が聞こえました。このあたりは希少な生き物や植物が分布していますが無断で採取したりしてはいけません。

    ハブにも注意です

    夜は特にアマミノクロウサギにも注意が必要で、車での事故が無いよう注意を呼び掛けています。

    そしてこの日最後に訪れたのは「アランガチの滝」

    宇検村(うけんむら)にある落差30mの滝

    二筋に分かれて流れる滝で涼しげですが実は暑かった(>_<)

    滝へに道の途中でこんな花を見かけました。「フウリンブッソウゲ」だそう。

    南の島ならではの花も見られました。
    奄美大島旅レポートつづく・・・