CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

三上公也の朝は恋人

番組内容

懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。

  • 2025年3月17日(月) 03時09分

    クルーズ客船「シーボーン・アンコール」が雨の神戸に初入港

    昨日未明にシーボーン・クルーズの客船「シーボーン・アンコール」が神戸に初めてやってきました

    午前6時前、雨の神戸港に入ってきました

    ゆっくりと中突堤の岸壁に近づいてきます

    「シーボーン・アンコール」という船名の命名者はイギリスのソプラノ歌手のサラ・ブライトマンさん。総トン数41,865㌧、全長210m、乗客定員600人のラグジュアリークラスの小型船。狭い運河や水路をゆっくり安全に航行でき、大型船では寄港できない港にも立ち寄れるメリットがあります

    全客室がスイート仕様ですべての客室にバルコニーを完備

    船内のエンターテイメントやレストランでの食事をはじめ、ワインやカクテルなどの飲み物やチップも代金に全て含まれる「オールインクルーシブ」で船内では支払いを気にせず過ごせるのも魅力。日本食レストランもあるそう

    今回のクルーズはアメリカフロリダ州マイアミまでの44日間のクルーズ

    和歌山・清水・横浜を経由したあとハワイのホノルルへ。その後ロサンゼルスのロングビーチ、メキシコ、コロンビアを経て4月28日(月)にマイアミ到着というスケジュール。ちなみにクルーズ料金は日本円で¥1,768,361~で1日あたりは4万円ちょっと。ちなみにロサンゼルスまでの25日間クルーズなら¥970,795~とのこと。これならちょっと奮発して乗ってみたいものです。

    「シーボーン・アンコール」は今夜8時に次の寄港地和歌山に向けて出港予定です

  • 2025年3月14日(金) 09時33分

    神戸初入港のクルーズ客船「ノールダム」&「朝は恋人」番組情報

    クリーズ客船「ノールダム」が神戸に初めてやってきました。

    今朝8時前、神戸市の消防艇「たかとり」による歓迎放水を受けながらゆっくりポートターミナルへ近づいてきます

    総トン数82,318㌧、全長285.24m、1972人乗りの客船です

    アメリカに本社のあるホーランドアメリカラインが運航するオランダ船籍の船で、「ノールダム」とはオランダ語で「北」を意味します

    今夜11時に東京に向けて出港し、3月16日から15日間の「春の西日本・韓国周遊クルーズ」に出発。今月27日に再び神戸に寄港予定です

    さて来週の特集コーナーは・・・

    3月17日(月)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
    「春・スプリング」ソング集①

    3月18日(火)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも前日に続き
    「春・スプリング」ソング集②

    3月19日(水)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも「ミュージックの日」によせて
    「ミュージック・音楽」タイトルソング集①

    3月20日(木)
    8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも前日に続き
    「ミュージック・音楽」タイトルソング集②

    ※放送内容について予告なく変更になる場合があります

  • 2025年3月13日(木) 03時09分 関西

    大阪・関西万博開幕まで1ヶ月~新しく出来た夢洲駅を見てきました

    4月13日に開幕する大阪・関西万博開幕まで今日で1ヶ月となりました。その万博のアクセス路線となる大阪メトロ中央線に乗って今年1月19日に開業した「夢洲(ゆめしま)駅」に行ってきました。

    2023年6月に運行を開始した中央線の400系新型車両

    こんなヘッドマークがついていました

    神戸方面からは阪神なんば線に乗り九条駅で乗り換え。5つ目の終点が夢洲駅。ちなみに阪神なんば線九条駅は地下駅で、大阪メトロ九条駅は高架駅なんです。なんか変???

    400系車両は乗って楽しいワクワク感を提供できる宇宙船をイメージさせる未来的なデザインとして設計・開発された車両で、2024年のローレル賞を受賞しました!

    確かに未来的なデザイン車両です

    ホーム階から改札階へ移動

    改札口までの壁には長いデジタルサイネージが!

    55mあるようです

    改札機がずらりと並ぶ改札口

    上の写真で「舞洲駅 改札」と表示がある部分もデジタルサイネージ

    色々と動くデザインや文字が表示されていました

    それも関西弁で(笑)

    顔認証で通れる改札機も

    こちらはトイレ

    誰でもが利用できるオールジェンダー仕様に

    授乳室も完備

    エレベーター付近にはこんな椅子がありました

    地上への通路

    エスカレーター4基と階段。入場整理スペースも取られています

    地上部分

    舞洲駅は万博会場への唯一の鉄道路線駅で、会期中のピーク時には1日最大12万9千人の利用が見込まれています

    周辺はまだ工事中。フェンスで囲まれその先には行けません

    駅からは東ゲートを利用することになるようです

    巨大なリング屋根の一部が見えました。開幕まであと1ヶ月。工事も急ピッチで進められています

    大阪メトロ中央線大阪港駅の壁にはこんな大学連携ポスターが貼られていました

    関西らしい「オノマトペ」広告ですね(^^)/

  • 2025年3月12日(水) 03時10分 関西

    てっちゃん工房で「かまぼこ・ちくわ作り体験」~こうべフィールドパビリオン体験プログラムから~

    神戸・六甲アイランドにあるカネテツデリカフーズ本社へ!

    工場の敷地内に「てっちゃん工房」があり、かまぼこやちくわの手作り体験が出来るんですよ!


    大阪・関西万博の開催に合わせて兵庫県では、兵庫県そのものをパビリオンにみたてた「ひょうごフィールドパビリオン」が展開されます。神戸エリアでも40を超えるプログラムが登録されているのですが、そのひとつに『かまぼこ発祥の地神戸で手作りのかまぼこ・ちくわを作ろう」という体験プログラムがあります。

    工房の調理室では食品を扱うためヘアネットとエプロンを身にまとい、しっかりと手洗いして準備します。講師はてっちゃん工房マネージャーで調理師の桂義明さん

    まずはかまぼこ作りに挑戦!専用のつけ包丁を使ってすり身をかまぼこ板に付けます

    桂さんの手慣れた動作は簡単そうに見えてやってみると実は難しい・・・

    というのもすり身が思った以上に柔らかく、つけ包丁にくっついて離れてくれないのです

    なんとかカタチが出来たところで自分の好きな形にするのですがこれまた柔らかい身ゆえ難しい・・・

    出来上がりは後ほど。これから蒸し工程に

    次はちくわ作り

    すり身を型に入れてうすく伸ばします

    型を外し竹を添え、つけ包丁を使ってすり身を竹に巻き付けていきます

    これまた難しい・・・

    助言を受けながらなんとか完成!

    あとはスタッフに専用のちくわ焼き機で焼いてもらいます。膨れ上がるので針で刺して空気を抜きながら焼いていきます

    ちくわらしい焼き色に!

    早速焼きたてを味見。ハフハフしながら食べたちくわの美味しいこと!香ばしくフワッとした食感。ビールが欲しくなりました!

    そしてかまぼこが蒸しあがりました

    こちらも焼きの行程が入ります

    焼けてきました

    そしてかまぼこが完成!

    なんじゃこりゃぁ!一応鉄道車両のつもり(笑)

    なので連結連結~!これぞ「カネ鉄」!かまぼこの焼きたてもちくわとは違く食感で美味しかったですよ。

    実は兵庫県はかまぼこ発祥の地とされています。諸説ありますが、生田神社の奥にある生田の森で神功皇后が鉾先にすりつぶした魚肉を鉾の先に塗りつけ焼いて食したのが始まりとされています。そして竹串に魚のすり身を付けて焼くと、その形が蒲の穂に似ているところから蒲穂子という名が生まれたのだそうです

    乗り物も練り物も大好きな私にはたまらないプログラムでした(^^♪

    そして体験後は本社工場敷地内にある神社に立ち寄りました

    これが噂の「ほぼカニ神社」

    カネテツの人気商品「ほぼカニ」の発売10周年を記念して建立されました。小さな祠の隣にあるのが巨大なカニの御祭神の「ほぼカニ様」。幅3.2m、高さ2.3mの迫力ある大きさ!細部にもこだわった作りで、由緒や参拝の作法が書かれた看板も社員の皆さんが一生懸命考えられたそうです。遊び心を忘れないカネテツの社風が伺えますね!

    そしててっちゃん工房の1階には売店があります。以前新大阪駅にあった「ネルサイユ宮殿」がここにありました。「マリーアントワ・てっちゃん」の肖像画もここに

    店内装飾は練りに練った感がありますが、それは訪れてのお楽しみ・・・

    袋入りやカップ入りのほぼカニ汁をはじめいろいろな練り製品が販売されています。

    こうべフィールドパビリオンの『かまぼこ発祥の地神戸で手作りのかまぼこ・ちくわを作ろう』はカネテツデリカフーズてっちゃん工房で体験できます。料金は手作り体験2品コースで1人1,600円
    休みは不定休となっていますので、てっちゃん工房のホームページで確認の上、予約フォームからご予約下さい
    てっちゃん工房公式サイトはこちら

    こうべフィールドパビリオンの公式サイトはこちら

  • 2025年3月10日(月) 03時11分 カメラ

    兵庫津ミュージアムで開催中の「鳥瞰図絵師 青山大介物語」へ

    「鳥瞰図絵師 青山大介物語」開催中の兵庫県立兵庫津ミュージアムへ行ってきました

    兵庫県立兵庫津ミュージアムは兵庫県の成り立ちや、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧五国の魅力を紹介するミュージアムで、「初代県庁館」と「ひょうごはじまり館」の2つの施設からなっています

    そのひょうごはじまり館の2階企画展示室では「鳥瞰図絵師 青山大介物語」が開催中

    鳥瞰図(ちょうかんず)とは文字通り鳥の目で俯瞰(ふかん)した光景を描いたもので、ひょうごはじまり館の床面にある「古の港都 兵庫津1868」を描いたのが青山さんです
    絵を描くことが大好きだったこども時代から鳥瞰図との出会い、これまでの歩みが物語形式で紹介されているほか、今までの作品のなかから厳選された作品が展示されています
    その最新作が昨日午後公開された「みなと神戸バーズアイマップ2025(1.17ver.」
    阪神・淡路大震災から30年経ったメリケンパークを中心とする現在の神戸の海岸部が描かれています。「1.17のつどい」が開かれる東遊園地や第2突堤に来月4日にオープンするジーライオンアリーナなども細かく描かれています。

    隣には2016年に発表された「みなと神戸バーズアイマップ2017」

    さらにその隣には2011年発表の「みなと神戸バーズアイマップ2008」
    制作の都度ヘリコプターをチャーターして空撮を行い、地上からの建物確認を経て描かれているのです

    前作とは9年の開きがありますが、間違い探しのように2枚を細かく見比べると港地区の変貌ぶりがわかります。
    「鳥瞰図絵師 青山大介物語」は3月23日(日)までの開催で、16日(日)午後2時からは青山さんによるギャラリートークが開かれます(予約不要で当日参加OK)

    ひょうごはじまり館の隣にある「初代県庁館」へ

    ここは1868年(慶応4)年に初代県庁舎となった旧大坂町奉行所兵庫勤番所を復元した施設です
    庭園にはしだれ梅が見頃を迎えていました

    ここにはミュージアムカフェがあり創業100年を超える地元兵庫のエキストラ珈琲の美味しいコーヒーなどが味わえます。メニューの中から「珈琲膳」なるものを注文

    泡立てたコーヒーにエスプレッソ仕立てのコーヒーを加える和風カプチーノセットで、まずは茶せんでミルクを泡立てます

    泡立てたところで熱々のコーヒーを移しいただきます

    抹茶椀ですすります

    2種類のもちもちパン付き

    好みでホイップクリームとジャムを付けて食べますがカプチーノによく合い美味しかったです(お値段850円也)
    ところで「ひょうごはじまり館」ではいろいろなグッズ販売がされています。来館記念の御船印(350円)もありますが、御船印とキーホルダーのセット(650円)を買うともれなくお猪口が2つ付いてきてお得!

    兵庫津ミュージアムは毎週月曜休館です
    アクセスなど詳しくは兵庫津ミュージアムの公式サイトをご覧ください