四国周遊「おせんろ旅」2日目は徳島駅から10時35分発の観光列車「藍よしのがわトロッコ」に乗車
徳島中心駅の徳島駅は未だに有人改札で、県内のJR線で交通系ICカードが使えません。徳島県は全国で唯一電車の走っていない県でもあるのです
「藍よしのがわトロッコ」は土曜・日曜を中心に運行される列車で、徳島駅と阿波池田駅の間を走っています
運行列車は2両編成で、2号車はキハ185系の通常車両
そして1号車がキクハ32形のトロッコ車両
定員は54人
徳島といえば「阿波藍」が有名ですが、その藍色に染まった車両です
トロッコ車両は木の椅子とテーブルのボックスタイプ
奥祖谷のかかしの里からやってきたのでしょうか、すでに乗車していました(笑)
JR四国の妖精・れっちゃくん
徳島駅から石井駅までは普通車両に乗車
出発時にはJR四国の社員の人たちが手や幟を振って見送ってくれました
田植えを終えたばかりの田んぼ脇を走行
途中徳島から4つ目の石井駅で停車
ここからトロッコ列車に移動。大正9年に出来た歴史ある跨線橋
列車が到着する度に旗やうちわを振って見送ってくれているという家族
トロッコ列車の先頭には記念スタンプがありました
「藍」のスタンプ
沿線からも藍を栽培している畑を見かけました
受験生に人気の「学」駅
「ご入学」に繋がる縁起物で入場券5枚セットが人気とか。普段は無人駅も受験シーズンには窓口を設ける対応をされるそう
美しい吉野川
この日はやや風の強い日でしたが心地良い吉野の風でした
地元住民の人たちも手を振ってくれました
貞光駅では徳島県立つるぎ高校の生徒さんたちが出迎えてくれました
つるぎ高校では地域に根ざしたカリキュラムが組まれ、充実したICT教育環境を生かして地域社会の発展に貢献するスペシャリスト養成を行っているそう。出迎えもその取り組みの一環だそう。記念スタンプもらいました
車内では記念乗車証や
トロッコカードが配布されました
車内販売でクリアファイルと
キーホルダーを購入
下り便は「さとめぐみの風」、午後の折り返し上り便は「かちどきの風」という愛称がつけられています
昼食は車内で阿波尾鳥弁当食べました。缶ビールは車内販売を利用(^^♪
トロッコ列車旅もいよいよ終盤
阿波池田駅では到着の際に出迎えていただきました
12時59分着
約2時間半ほどのトロッコ列車旅を終えました。列車はすぐに回送され午後の「かちどきの風」便の準備に待避
ホームに架かる跨線橋からの眺め
とんがり屋根の駅舎
駅前のアーケード商店街
阿波池田からは乗り継ぎで高知に向かいます!
四国周遊おせんろ旅レポートつづく・・・
- 北播磨県民局長 成田徹一さん
- 鉄路で巡る四国周遊「おせんろ旅」レポート②~観光列車『藍よしのがわトロッコ』に乗車
- 「1970年・昭和45年」ソング集