甑ミュージアムからさらに南下。島の西側の海沿いにある東シナ海を見下ろせる「前の平(まえのひら)展望所」へ
ここは下甑のシンボル「ナポレオン岩」を眺められるビュースポットです
その「ナポレオン岩」がこれ
かのナポレオンの横顔に似ていることからその名がつけられています
方位を示す台が置かれていました
晴れたら見晴らしの良い場所なのでしょう。ナポレオン岩のほか海辺には面白い形の岩が点在していました
眼下には瀬々野浦の集落が望めます
コミュニティバスが走っていますが2つのルートとも4本ずつ
ふと空を見上げると雨は止んで青い空が少し見えてきました
展望台から下山。瀬々野浦集落へ。正面にナポレオン岩が見えました。この海岸は夕陽の絶景スポットだそう
この集落に診療所があります
ここは下甑瀬々野浦診療所
山田貴敏原作の漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった海沿いの診療所です
すぐ隣には戦没者の慰霊碑が建っていました
さらにここから南に下がり手打地区に移動
手打駐在所
交通安全の「ぶじかえる」像がありました。甑島ではなんでも28000日以上死亡交通事故ゼロ記録が続いているそうです。もちろんこの記録は日本一で今なお更新中とのこと
その駐在所の道路挟んだ向かいに「おふくろさん歌碑」があります
森進一のヒット曲「おふくろさん」の歌碑
碑文は作詞家の川口康範の直筆によるもの
森進一さんのお母さんが下甑手打の出身だそう。右のボタンを押すと歌が流れます
目線を感じて見上げると猫が見つめていました
南国らしくハイビスカスの花が咲いていました
目の前は海ですがアジサイも咲き誇っていました
このあたりは元役場のあったところのようです
島唯一の信号を渡り手打麓武家屋敷通りへ
「漁集」と書かれたマンホール蓋。漁業集落排水施設ということですね
カノコユリデザインの入った側溝蓋
南日本銀行の甑島支店下甑出張所と下こしき郵便局が併設された建物
立派な門構えの「下甑郷土館」
正面の建物が郷土館
島の人たちの生活文化の変遷を知ることが出来る貴重な展示施設です
現役でしょうか。庭に郵便ポストがありました
館内には島の風俗・習慣・産業など歴史的変遷を知る必要な資料が保存・展示されています
生活用具
ミシンやアイロン、高下駄も
懐かしいテレビやラジオ、電話機も
こんな計算機もあったのですね
引き出しが並んだ薬分類保存箱
ムシロ編み機
キリスト教宣教師の師祭服
甑島航路の歴代就航船写真
白黒からカラーへとその変遷も写真でわかります
漫画「Dr.コトー診療所」のモデルになった瀬戸上健二郎医師はこの手打地区の診療所に約40年勤務。離島診療に従事した医師で、島を離れることになった際には地域を挙げて送別会が行われたそうです
映画「釣りバカ日誌9」はすぐ目の前の手打ち海岸でロケが行われたそうですよ
郷土館を出る頃またパラパラと雨が降り出しました。手打海岸も晴れた日に訪れたいと思いました
このあとはこの日最後の瀬尾観音三滝に向かいます
甑島旅レポートつづく・・・
- 淡路県民局長 川井史彦さん
- 甑島列島を旅してきました④~あの漫画のモデルの診療所や手打地区を散策
- 「丘・ヒル」タイトルソング集