室戸岬からは15分ほどで昼食場所の「料亭 花月」に到着。
室戸沖で水揚げされた新鮮な魚介類を味わえるお店でした。
これが「室戸キンメ丼」!金目鯛と旬の魚の刺身に加えて金目鯛の照焼きが盛られていました。
食べ方は刺身を味わい、照焼きを味わいつつ箸を進め、途中で熱い金目鯛の出汁をかけて「キンメ茶漬け」。
これがメチャ美味しかったですよ!
昼食後は集合時間まで室津港周囲を散策
海に近い場所ゆえこんな表示がありました。目の前は太平洋です。
漁港の町らしい細い路地
漁港近くには四国霊場八十八か所25番札所津照寺(しんしょうじ)があります。
大師堂
空海が海の安全と大量を祈願して開創したという古刹だそう。
本堂はこの階段の上。今回は時間なくお参りは大師堂だけに・・・
バスに戻って帰路に就きます。
高速道路の延伸工事が進められています。
これが完成すると室戸岬も時間的距離が縮まることでしょう。
昨夜の宿泊先「ロイヤルホテル土佐」が見えました。
高速道路を降りて地道を走りましたが香南市や南国市あたりの田んぼの稲は頭を垂れてそろそろ収穫の頃を迎えていました。
高知自動車道に入る前に道の駅でトイレ休憩。
ここには道の駅きっぷがありました。
高知県産地鶏「土佐ジロー」の卵を100%使った贅沢な「土佐ジローアイスクリン」。サクサクとした食感で意外とあっさりして美味しかったです。
午後3時半に道の駅を出発。高知自動車道、高松自動車道、瀬戸中央自動車道を通り午後5時過ぎに岡山県の鷲羽山展望台に到着。
今通ってきた瀬戸内の光景
第2展望台からの眺めです
瀬戸大橋は道路の下を列車が走っています。
そういえば一昨年の暮れに「WEST EXPRESS 銀河」に乗ってこの橋を渡ったのでした。通過したのが夜だったので外の景色はあまり見えませんでしたが(その時の記事はこちら)
5時過ぎでもまだまだ明るい時間帯でした。
もう少し粘ると瀬戸内に沈む夕陽が見れたかもしれません。
こんな真新しいマンホール蓋がありました。
歌の碑も
下電ホテル前を通った際、「しもでん」の車両と貨車が展示されているのを見ました。かつては下津井から児島、茶屋町間を走っていた車両だそう。またゆっくり見に来ねば。
そして岡山から新神戸までは山陽新幹線を利用。往路とは違いレールスターのゆったりしたシートに座って帰ってきたのでした。
「高知・夏旅報告」終わり。
番組内容
懐かしの名曲を中心に三上公也アナウンサーのセレクトで、月曜日から木曜日の朝のひとときを音楽で彩ります。
また、エンタメ、スポーツ、ライフスタイルなど、一日の始まりに入れておきたい情報もお伝えします。
-
-
高知旅3日目の朝。うっすら朝焼けが見られました。
うっすら赤く染まる土佐湾
ロイヤルホテル土佐は秋キャンプで阪神タイガースナインが宿泊利用するホテルだそう。
こんな「朝活」もやっているのです。
この日の朝食は午前7時から。バイキング形式でどれにしようか悩むほどのメニューが並んでいました。
おかずは和テイストでチョイス。
係の人に炙り鰹の身をご飯にのせて出汁をかける茶漬け風の食べ方もすすめられました。食材はどれも美味しかったです。
高知は茄子の生産量が日本一なんですね。大皿に盛られていましたが茄子料理も美味しかったです。
部屋に戻ってベランダへ。船曳き網漁でしょうか。2隻の船が行き来していました。
そして耳を澄ましていると列車音が聞こえるではありませんか!
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が目の前の海岸線を走っています。
おっと、これは「阪神タイガース応援列車」
これは「オープンデッキ車両」
高知出身のやなせたかしさんが描いた各駅のキャラクターがデザインされた車両で、海側には展望デッキが設けられている車両。このほかにも「手のひらを太陽に号」や「モネの庭号」などあるようです。車両形式はいずれも「9640型」で「くろしお」から型番はきているようです。
高知龍馬空港を飛び立ったANAボンバルディア機。大阪伊丹行きですね。
午前9時にホテルを出発
この日も朝から気温が上昇
午前中まずは「モネの庭」へ向かいます。
高知・夏旅報告つづく・・・ -
この週末は東京へ移動。新神戸駅で久しぶりに「ハローキティ新幹線」に遭遇しました。
一時色落ちしているようにも見えたのですが再塗装されたのでしょうか。綺麗になっていました。元は500系車両で2018年6月30日にデビュー。丸5年が経ちました。
乗車する新幹線を待つ間にお弁当の淡路屋の新商品「神戸夜明けのしらす丼」を食べました。
「神戸夜明けのしらす」とは、カタクチイワシの稚魚だけでサイズも揃い他の魚やプランクトンや甲殻類などの微少な生物が混ざってない綺麗な物を釜揚げしらすにした商品のこと。漁師ではなく神戸市漁業協同組合の担当職員が品定めをし、買付け組合加工場で釜茹で加工されているそうです。手間のかかったしらすということですね。確かに触感もよく美味でした(税込み950円)
東京への移動車両はJR西日本のN700A(F8編成)でした。
車窓から富士山が少し見えました。
振り返り角度を変えてもう1枚
東海道新幹線は車内のワゴン販売が今年の10月末で終了とのことで飲めるうちにとコーヒーを購入
到着ホームは14番線。隣23番線には北陸新幹線「あさま」が停車中。車両はE7系かW7系かこれだけではわかりません。
JR駅構内でこんなPRが行われていました(今回は宇都宮まで乗りに行く時間はありませんでした)
神戸への帰路は19番線ホームから。このホームの大阪方面端には「新幹線の父」といわれる十河信二(そごうしんじ)元国鉄総裁のレリーフがはめ込まれたモニュメントがあります。詳しくはこちら過去ブログを参照ください
復路の車両は新型車両の「N700S」でした。
今年の3月14日に営業運転を開始したJR東海の「J37編成」
走り始めて約半年の38編成目のN700Sです。
帰りは車内販売でアイスクリームを購入。ラッキーなことにこれが最後の1個!車内販売終了のニュースが出て以降、このカチカチアイスは人気商品となっているそうですよ。
ちなみにN700Sのコンセントは各席のひじ掛け下に付いています。
「四国・高知夏旅レポート」は明日再開します! -
東北旅レポートもいよいよ最終回です。8月6日(日)午前11時18分盛岡駅に到着。
1時間半ほど時間があるので駅ビル内にある創業100周年を迎えた蕎麦処「やぶ屋」へ。大海老天おろし蕎麦を食べました。
盛岡駅からは在来線ではなく新幹線を利用。というのも在来線で仙台まで移動すると4時間ほどかかるのです!これでは飛行機に間に合いません。12時51分発の「はやぶさ・こまち22号」に乗車します。
秋田新幹線の「こまち」が口を開けて入線
7両のZ1編成
その先に待っている「はやぶさ」と連結。その瞬間を見届けようとホームにはカメラを構えた人たちが一杯!
「はやぶさ」は座席が込み合っていたので比較的空いていた「こまち」車両に乗車
車内販売が来ましたがアイスクリームスプーンは今回購入見送りました。
40分ほどで仙台に到着
仙台のこの日も晴れて暑い日でした。
仙台ではこの日から3日間「七夕まつり」が開かれるとあって人人人でごった返していました。
それならばと空港でゆっくり時間を潰そうと仙台空港アクセス線に乗って移動
JRと仙台空港鉄道の車両が連結された編成車両
乗ったSAT(仙台空港鉄道)の車両はメイドイン神戸の車両でした。
車窓からゴジラのような入道雲が見えました。
約30分ほどで仙台空港駅に到着
ユニークなホーム屋根。
こんな写真撮影スポットがありました。
駅構内も七夕まつり仕様
2階部分のホームから空港ゲートへは段差なくスムーズに移動できます。
震災時はここまで津波が押し寄せたという表示がありました。
6年ぶりに訪れた仙台空港。
空港ロビーには「エアロスバル FA-200」が展示されていました。岩沼市の東日本航空専門学校で航空整備士を目指す学生の教材機として活躍した航空機だそう。
空港内の待合いスペースも七夕まつり仕様に。
伊丹便の出発まで時間があるので牛タンあてに生ビール(^^)
空港内は駅ほど混雑はしていませんでした。
帰りの伊丹まではジェット機(エアバスA321neo JA144A)
機内は満席でした
17時35分定刻出発
黄昏時の雲上の光景はきれいでした。
着陸態勢に入り大阪上空に差し掛かりました。
午後7時、定刻より数分遅れで伊丹空港に到着。
私の乗った便はほぼ定刻で運航されましたが、この日は南寄りの風が強く通常とは逆のアプローチする飛行機があったり、到着遅れや離陸遅れから空港が混雑し、門限の午後9時までに出発する予定だったJALやANA便が離陸出来ずに欠航するなど影響が出ていました。
14回にわたってお伝えした「東北旅レポート」お読みいただきありがとうございました。同じような旅を計画される方の参考になればと思います。 -
8月も残りわずかとなりました。まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、気象庁が発表した最新の3ヶ月予報によれば9月・10月は平年より気温の高い日が多いようです。そして9月は数日の周期で天気が変わり晴れの日が平年に比べて少ないとか。台風でなくても近年は大雨災害に見舞われるケースが増えています。9月1日は「防災の日」。地震もですが大雨など自然災害に対する備えを今一度確認しておきましょう。
さて来週の特集コーナーは・・・
8月28日(月)
8時台の洋楽特集、9時台の邦楽特集とも
今シーズンラストの「サマー・夏」ソング集①8月29日(火)
8時台の洋楽特集は月に1度の
「カントリー」ソング集
「カントリーミュージックトラベル」でおなじみの阿部和則さんを迎えてお送りします。
9時台の邦楽特集は
「サマー・夏」ソング集②8月30日(水)
8時台の洋楽特集は
「サマー・夏」ソング集②
9時台の洋楽特集は
「サマー・夏」ソング集③8月31日(木)
8時台の洋楽特集は
「サマー・夏」ソング集③
9時台の邦楽特集は
「サマー・夏」ソング集④リクエストやメッセージをお待ちしています。
番組メールアドレスは↓
asa@jocr.jp※予告なく放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。
神戸駅構内に9月1日(金)「ユニクロ」がオープンするのですね!
以前日本旅行のお店があった場所です。