日本列島は、国土の半分以上が豪雪地帯に指定されており、そこで2,000万人もの人が生活しています。
兵庫県も、県内の3分の1が豪雪地帯に指定されており、雪崩危険箇所も1,982箇所あります。
幸い、ここ数年、県内では雪崩の被害はありませんが、油断は禁物です。
そこで、毎年12月1日から7日までを「雪崩防災週間」として、全国的に雪崩災害による人命と財産の被害を防止するための啓発活動を
行っています。
ここで簡単に、雪崩が起きるメカニズムをご紹介しましょう。
雪崩とは、山の斜面に積もった雪が、滑り落ちてくる現象です。滑り落ちる雪の位置によって「表層雪崩」と「全層雪崩」の2種類に
分けられます。
「表層雪崩」は、気温の低い1月から2月頃、すでに雪が積もっている場所に、短時間に大量の雪が積もった場合に、多く発生します。
大規模なものは、山の麓から数キロ先まで達することもあり、そのスピードは最大で時速200kmと新幹線並みの速さです。
「全層雪崩」は、3月から4月の天気が良く気温が上昇した時に多く発生します。
こちらは地表に積もっている雪が、全て滑り落ちてくるのが特徴で、最大80kmのスピードがあります。
国土交通省では、昭和60年から雪崩予防柵を設置するなどの「雪崩対策事業」を実施しています。
しかし、雪崩はいつどこで起きるか分かりません。
もしも雪山の斜面に亀裂が入ったり、こぶし大の雪の塊が落ちてくるなどの現象が確認されたら、雪崩の危険がありますので、早めに避難しましょう。
運悪く雪崩に遭遇したら、雪崩の進行方向に対して、出来るだけ左右の方向に逃げるようにしてください。
- まごころ歳時記(11月30日)
- 「雪崩防災週間」のおしらせ
- 間違った燃料によるトラブルについて