CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2024年11月4日(月) 15時00分 防災マッカセナサイ!

    弾道ミサイルへの対策のおしらせ

    近年、北朝鮮によるミサイルの発射実験というニュースが相次いでいます。最近の国際情勢を見る限り、日本でも「あり得ない話」では無くなってきています。

    そこで政府は、弾道ミサイル落下時に、国民の皆さんにとっていただく行動をまとめています。

    弾道ミサイルは、発射から10分もしないうちに日本に到達する可能性があります。

    ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、国からの緊急情報を瞬時に伝えるシステム「Jアラート」を活用して、

    ・防災行政無線で、特別なサイレン音とメッセージを流す

    ・携帯やスマホの緊急速報メールで緊急情報を流す

    といった方法で、国民の皆さんに伝えます。

    ただし、製造時期が古い携帯電話や、いわゆる格安スマホの一部には、本体の仕様上、緊急速報メールの受信機能が最初から無い可能性があります。なので、緊急速報が受信できるアプリなどを入れておきましょう。

    この緊急メッセージが流れたら

    ・屋外にいる場合は、出来る限り頑丈な建物や地下に避難する。

    ・建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

    ・屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

    もし近くにミサイルが落下した場合、有毒物質が周囲に散らばる恐れがあります。

    ・屋外にいる場合、口と鼻をハンカチなどで覆い、現場からただちに離れて、密閉性の高い屋内または風上へ避難しましょう。

    ・屋内にいる場合、換気扇を止めて、窓を閉め、目張りをして室内を密閉しましょう。

    もしものときの緊急連絡の受信方法や避難行動について、県のホームページや内閣官房「国民保護ポータルサイト」で事前に確認しておきましょう。

    内閣官房 国民保護ポータルサイト

    コーナー提供:

  • 2024年10月29日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「令和6年度 兵庫県 津波一斉避難訓練」のおしらせ

    兵庫県では、「世界津波の日」関連の取り組みとして、11月5日(火)に「南海トラフ地震・日本海沿岸地域地震 津波一斉避難訓練」を実施します。

    これは、南海トラフ地震または日本海沿岸地域地震の発生時に、住民の皆さんが地震の揺れや津波から命を守るために実施する訓練です。

    今回の訓練では淡路地域、瀬戸内沿岸地域ならびに日本海沿岸地域の18市町にある津波浸水想定区域にお住まいの方、通勤・通学されている方を対象に、避難訓練を行います。

    訓練内容は、午前10時に緊急速報メール(エリアメール)および「ひょうご防災ネット」から配信される情報をきっかけに、関係市町と連携を取りながら、特に平日の昼間における、企業・学校・福祉施設などでの具体的な行動を伴った避難訓練を行います。

    訓練対象地域にいる方は、次の3つの行動を心がけて訓練に参加してください。

    ①正確に知ること

    まず身の安全を守り、強い揺れや長い揺れが起こった場合、津波発生の危険があるということ、そして津波警報等が発表されなくても、速やかに高台へ避難する必要があることを知っておきましょう。

    ②実際に動くこと

    災害がおこったとき、緊急速報メールやひょうご防災ネット、防災行政無線などから伝わる情報に従い、実際に高台へ避難しましょう。

    ③自らの安全を伝えること

    家族等の安否を確認するため、津波の危険性が残る地域に戻ったり、その場に留まることで、津波に巻き込まれてしまうケースもあります。

    災害伝言ダイヤルや、ライン、エックス(旧 ツイッター)などを活用するほか、あらかじめ家族等の安否確認方法を決めておくことが重要です。

    訓練地域内では、緊急速報メールに対応している携帯電話をお持ちの方には、マナーモードであっても警報音が鳴り避難を呼びかけるメールが送られます。

    周りに、まだ訓練をご存じでない方々がいらっしゃいましたら、是非お知らせください。

    街中でも、神戸市出身のプロバスケットボール選手で神戸ストークスの道原紀晃選手が写ったポスターを貼ってご案内しています。

    緊急速報メールや防災行政無線での放送を聞いて、避難をイメージするだけでも訓練になります。それぞれの出来る範囲で、訓練に参加してみてください。

  • 2024年10月15日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「津波防災の日」のおしらせ

    来月の115日(火)は「津波防災の日」です。皆さん知ってましたか?

    今から169年前、まだ江戸時代の嘉永7115日(18541224日)に、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。

    このとき、現在の和歌山県広川(ひろがわ)町で、村人が自ら収穫した稲わらに火を付けて、人々を高台に誘導して避難させたことで、多くの村人が助かりました。これは「稲むらの火」という物語で知られています。

    平成23年の東日本大震災では、津波によって多くの人の命が失われました。

    そこで、津波対策について、たくさんの方に理解と関心を深めてもらおうと「稲むらの火」の故事に因んだ115「津波防災の日」と定められました。

    この8月に「巨大地震注意」が発表された南海トラフ地震では、津波による被害も予想されています。

    津波警報が発表されたとき、まず何をすべきでしょうか?

    それは、一刻も早く逃げる。

    具体的には

    ・沿岸部や川沿いにいる人は、すぐに高台などの安全な場所へ避難する。

    ・強い揺れ、または弱い揺れでも地震が発生した時は、直ちに海岸から離れ、できるだけ遠くの高い所へ避難する。

    ・津波は何度も繰り返し押し寄せてくるので、津波警報や、注意報が解除されるまで、決して安全な場所から離れない。

    ・テレビやラジオなどから正しい情報を確認して、落ち着いて行動する。

    ・普段から家庭や学校・職場でも、避難についての手順を考えておく。

    兵庫県では、地域の災害危険個所の情報を公開している「CGハザードマップ」で、津波による浸水想定区域や、津波から身を守る方法などを紹介しています。

    このCGハザードマップ、「まだ見たことが無い」という方が40%もいます。スマートフォンにも対応していますので、ぜひチェックしてくださいね。

    津波から身を守る一番のポイントは、「迅速かつ適切な避難」です。ぜひ、日頃から心がけておいて下さい。

  • 2024年10月1日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    野生動物への対策

    近年、私たちの生活圏と野生動物との距離が近くなったせいか、野生動物による人間に対する威嚇行為や家屋への侵入などのトラブルが相次いでいます。

    このような被害を受けないためにも、野生動物の特徴をよく知ることで、被害の発生を防ぎ、トラブルを回避できるようにしましょう。

    兵庫県内では、ツキノワグマ、二ホンジカ、イノシシ、ニホンザル、さらに外来種のアライグマやヌートリアなどによる被害が報告されています。

    こうした野生動物は、主に農作物を狙って人里に出没しますが、中には都心部に出没する事例もあります。

    野生動物が集落や市街地に出没するようになった大きな要因の一つとして、野生動物に食べ物を与えたり、ゴミなどを放置することで、野生動物がそれらの食べ物に寄り付き、餌付け状態になっていることも考えられます。

    野生動物と人がうまく棲み分け、共存していくために、安易にエサを与えたりしない、またゴミはキチンと処理するよう心掛けてください。

    もしも、こうした野生動物に遭遇したら、

    ・距離が離れている場合は、不用意に近づいたりしないで、速やかに避難してください。

    ・距離が近い場合は、大声で威嚇したり、攻撃したりせず、速やかにその場から離れましょう。

    ・周囲に住宅があれば住宅の中に避難したり、野生動物が簡単に近づけないような場所へ避難しましょう。

    基本的に野生動物は臆病ですが、偶然人間と遭遇することで興奮状態になることがあります。

    特に、夕方や早朝に散歩などをしたり、登山に出掛ける場合は、鈴やラジオで人間の存在を知らせる工夫をしてください。

    コーナー提供:

     

  • 2024年9月9日(月) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」のおしらせ

    近年、各地で大きな災害が相次いでいますが、私たちは、いつ何時こうした災害に見舞われるかもしれないということを、常に意識しておくことが大事です。

    そうした防災意識を、次世代を担う子どもたちに、しっかり身につけてもらおうと、震災から10年目となる平成17年から毎年実施されているのが「ぼうさい甲子園」で、令和6年度は20回目となります。

    「ぼうさい甲子園」では、全国の子どもたちや学生の皆さんが、学校や地域で取り組んでいる防災教育や防災活動を募集しています。

    応募対象となるのは、令和6年41日 ~ 令和7年331日までに行われたか、もしくは行われる予定の「自然災害から命と暮らしを守るための防災教育や防災活動の取り組み」です。

    応募は9月30日(月)まで。

    学校、クラス、サークル活動、ボランティア活動、地域などの単位で応募して下さい。

    詳しいことは、

    「ぼうさい甲子園」事務局 TEL:078-995-7922

    までお問い合わせ下さい。

    コーナー提供: