これから本格的に夏らしい暑い時期に入りますが、そこで気を付けないといけないのが「熱中症」。
熱中症とは「高温多湿な環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れたりなどして発症する障害」のことを言います。
暑い環境にいるときや、いた後に、
・めまい、立ちくらみ
・頭痛、吐き気や倦怠感などの症状が現れる。
・さらに重症になると、意識障害など
といった症状が現れます。
消防庁の調査によると、令和6年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送者の数は、97,578人と、前年度より6,111人増えています。
命にも関わる熱中症ですが、ここで具体的な予防方法をご紹介します。
①屋外・室内に関係なく、こまめに水分と塩分の補給を!
令和6年5月から9月の、熱中症による救急搬送者の約4割は住居で発生しています。屋内にいるからと、油断してはいけません。
②扇風機やエアコンなどで、部屋の温度調整を!
特に高齢者は、暑さを感じにくく、汗もかきにくいなど、体の感覚機能が弱くなっており判断が遅れがちです。周りの人も気を配ってあげましょう。
③日頃から健康管理をしましょう!
日頃から体温測定や健康チェックを実践しましょう。
また暑くなり始めの時期から、適度な運動をすることで、暑さに慣れるようにしましょう。
もしも熱中症が疑われる人を見かけたら、涼しい場所へ避難させるといった応急処置をして、ためらわずに救急車を呼びましょう。
また、危険な暑さが予想される場合に、熱中症への警戒を呼びかける「熱中症警戒アラート」に加えて、昨年4月からは、一段階上の「熱中症特別警戒アラート」の運用も始まりました。
熱中症に関する情報をニュースや天気予報、気象庁や環境省のホームページで確認して、十分に対策しましょう。