本日のメッセージテーマは「夏の思い出」です。

寺谷さんとアッキンは、楽しくビーチバレー!
・・・と思ったら、ちょっと様子が・・・
メッセージをお待ちしています!
メール:maido@jocr.jp
FAX:078-361-0005
番組 Instagramもよろしく!
ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。
本日のメッセージテーマは「夏の思い出」です。
寺谷さんとアッキンは、楽しくビーチバレー!
・・・と思ったら、ちょっと様子が・・・
メッセージをお待ちしています!
メール:maido@jocr.jp
FAX:078-361-0005
番組 Instagramもよろしく!
車を運転していて、よく直面するトラブルの一つが「バッテリー上り」です。
ライトをうっかり消し忘れてしまったりすると、車のバッテリーが上がってしまって、エンジンが、かからなくなってしまいます。
またバッテリーは温度変化に弱いため、冬場になると機能が著しく低下することは、よく知られています。
しかし、実は夏場も結構バッテリーは上がりやすいんです。
その理由としては、エアコンの長時間にわたる使用が挙げられるます。
と言っても、エアコンのコンプレッサー自体は、エンジンと連動して動いていますので、ほぼ電力は使っていません。 実は風を送るファンが大きな電力を使うんです。
バッテリーが上がってしまったら、他のクルマから電気を一時的に分けてもらうことでエンジンを始動させることができます。 これを「ジャンピングスタート」と呼びます。
ジャンピングスタートには、ブースターケーブルと呼ばれる2本(赤黒+-)の専用のコードが必要です。 いざという時に備えて、常備しておくことをおすすめします。
ところで、このジャンピングスタート、見たことはあっても、自分でやってみた経験のあるドライバーは、意外と少ないんじゃないでしょうか?
一番重要な端子をつなぐ手順ですが、上がったクルマのプラス→ 救援車のプラス→ 救援車のマイナス→上がったクルマのマイナス (端子ではなくエンジンの金属部分など) の順でつなげます。
エンジンが始動したら、ケーブルはつないだ時とは逆の順番で取り外します。
その後、走行することは可能となりますが、バッテリー自体が損傷している恐れがあるので
最寄りのガソリンスタンドやディーラー・専門店で早めに点検してもらいましょう。
西日本を中心に広い範囲で大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨災害」から一月が過ぎました。
被災地では、今も多くの方が避難生活を余儀なくされています。
そこで兵庫県と兵庫県議会、さらに兵庫県内の地方4団体が中心となり、兵庫県の各民間団体や、神戸新聞社、ラジオ関西も協力して、
「兵庫県 平成30年7月豪雨災害 義援金募集委員会」
を設立しました。
現在、県内外の被災者支援のための義援金の募集を行っています。
募集期間は、10月31日(水)まで。
金融機関名 | 口座番号 |
---|---|
ゆうちょ銀行 |
00990-6-237571 |
三井住友銀行神戸公務部 |
3053278 |
みずほ銀行神戸支店 |
1879007 |
阪神・淡路大震災では、国内外から多くの支援をいただき、互いに助け合うことの大切さを学びました。
大規模災害を経験した被災地として、「平成30年7月豪雨災害」の被災者の皆さんに、温かいご支援とご協力をお願いします。
8月24日のお題は「秋風」「雑詠」でした。
まずは、大森さんの句からご紹介します。
「色のあせ百日紅降る敷石に」
「すれ違ふこの感触を秋風と」
「裳裾ひく雲に嵐の予兆とも」
妙音新聞からは
「門司港の秋風抜けし白き帆に」(柏原市 永味啓子さん)
「秋風と潮の匂ひの絡む町」(富山市 國見由利子さん)
「影増えて夕べに少し秋の風」(茨木西RC 桜井京子さん)
「秋扇ゆるゆるつかい神事待つ」(和歌山市 木下榮子さん)
今週の上田秋成と高濱虚子の句をご紹介します。
「秋風に声また青し笹のいほ」
「選集を選みしよりの山の秋」(高濱虚子)
続いてに出演者のみなさんの句をご紹介します。
寺谷さんの句は、
「台風に負けず朗読ボランティア」
「遅れ来る筋肉痛に秋の風」
アッキンの句は、
「ジリジリと秋風いずこ汗ぬぐう」
「ハラハラと夏の終わりに おとな旅」
コメンテーターの西村さんの句は、
「秋風に帆を膨らませ得意顔」
「背筋伸び台風一過のスカイビル」
続いてリスナーの皆さんからの句をご紹介します。
「月見れば耳に虫の音 秋の風」(篠山市 まさ・あっこさん)
「強過ぎて参った妻と秋の風」(交野市 星のブランコさん)
「秋の風 草木もなびく田舎道」(神戸市垂水区 ますきさん)
「秋風や庭のコスモスゆらしゆく」(奈良県吉野郡 吉野の茶つみさん)
「秋風を感じテラスでランチする」(赤穂市 風ちゃんさん)
「秋風を感じ目覚めた午前5時」(大阪市天王寺区 ニガウリさん)
「つかの間の秋風浴びた三日間」(姫路市 姫路の夢太郎さん)
「秋風に祭囃子と子らの声」(淡路市 お散歩おじさん)
「秋風に ふかれて日焼け見せっこする」(豊岡市 ほないくえさん)
「赤とんぼ ついてくるくる散歩道」(赤穂市 みるくさん)
「熱闘や投手交代 悔いは無し」(たつの市 悪魔の囁きさん)
「小児科へ急かす発疹 夾竹桃」(交野市 星のブランコさん)
「青ゆずを ぱらり振りかけ冷やし麺」(姫路市 姫路の夢太郎さん)
「新涼の林道険しハイキング」(神戸市垂水区 ますきさん)
「父母のおもかげしのぶ地蔵盆」(奈良県吉野郡 吉野の茶つみさん)
「しまい風呂 幽かに聞こゆ虫の声」(姫路市 みよこさん)
「うろこ雲 空一面の絵画なり」(淡路市 お散歩おじさん)
それでは出演者の皆さんが選んだ句をご紹介します。
コメンテーターの西村さんが選んだ句は、
「懐かしむ懸賞生活あのナスビ」(大阪市平野区 くずれ荘の管理人さん)
「立秋と聞いて腹立つ この酷暑」(高槻市 ひろしさん)
寺谷さんが選んだ句は、
「アキアカネ田畑飛び交う田舎町」(赤穂市 風ちゃんさん)
アッキンが選んだ句は、
「秋風が吹いているよな夫婦仲」(赤穂市 みるくさん)
「ドラマより負けた球児に貰い泣き」(大阪市平野区 くずれ荘の管理人さん)
大森さんが選んだ句は
「一つ死に一つ生まれる野分かな」(大阪市天王寺区 レトルトカレーさん)
「将棋指す端居の人に秋の風」(姫路市 みよこさん)
今週の特選句は、
「秋風をコーディネートにあしらって」(赤穂市 アンちゃんさん)
「この残暑 予報士みんな疲労感」(大阪市天王寺区 レトルトカレーさん)
でした!
次回のお題は「薄」「雑詠」で募集します。
お題にこだわらない句も歓迎ですよ。
初心者の方も、子どもさんも大歓迎!どんどんご応募下さいね!
〒650-8580 ラジオ関西 寺谷一紀のまいど!まいど! 「まごころ歳時記」係
※これまで紹介しました句をポッドキャストで聞くことが出来ます。
講評 大森保延さん
1954年、 辯天宗宗務総長大森慈祥氏と結婚。
1960年得度、1965年辯天宗婦人部総裁に就任。
文化活動奨励室部長として、茶華道・俳句・絵画など辯天宗文化部の発展に寄与。
1995年、 大和礼法弁才御流興隆。
1996年、大阪府より文化芸術表彰を受ける。
1997年茨木西ロータリークラブ会長。
2009〜2010年RI2660地区IM2組ガバナー補佐に就任。
大阪府更正保護協会理事。
茨木市更正保護推進協議会副会長。
24日の「いろいろ万華鏡」では、マリンバ奏者の名倉誠人さんをお迎えして、9月1日(土)に開催されるコンサートのお話などを伺いました。
現在は、主にニューヨークを拠点に活動中の名倉さん。
実は、神戸のご出身で、地元須磨の小学校に通っていた時に、マリンバの魅力に惹かれて以来「絶対にマリンバ奏者になる!」という目標に向かって努力してこられたそうです。
そんな名倉さんの最新アルバムが、8月29日(水)に発売されます。
TEARS AND PRAYERS(涙と祈り)
収録曲
英国民謡:グリーン・スリーヴス
モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
シューベルト:アヴェ・マリア
ブルックナー:アヴェ・マリア
名倉誠人:エレジー
初期アメリカ聖歌:アメイジング・グレイス
黒人霊歌:深い河
フィリップ・ラサー:ヴォカリーズ
スクリャービン:前奏曲と夜想曲 Op.9
真島俊夫:紅
アイルランド民謡:サリー・ガーデンズ
アイルランド民謡:ロンドンデリーの歌
ベンジャミン・ボイル:天国の森 Op.27
J.S.バッハ:コラール『汝の道をゆだねよ』 BWV.244
価格:3,000円(税別)
お求めは全国のレコード店やオンラインショップで。
そして、9月1日(土)には、名倉さんの地元神戸でコンサートが開催されます!
Percussion Group 72
日時:9月1日(土)
場所:神戸文化ホール 中ホール
料金:一般3,000円 学割2,000円
お問合せ:神戸市立灘区民ホール
TEL:078-802-8555
演目には、世界初披露となる名倉さんの新曲もありますよ!
ぜひ、この機会に名倉さんのマリンバの音色に心をゆだねてみませんか?
makoto nakura .com 名倉誠人オフィシャルWebサイト