地震や津波などの大きな災害の発生に備えて、防災用品を用意している方は多いと思いますが、意外と忘れがちなのが「トイレの問題」です。
過去の大規模な災害の現場では、インフラが被災したために、断水や停電などが起こって、多くの地域で水洗トイレが使えない状態になりました。
その結果、災害発生直後のトイレは、少ない数を大勢の人が使うために、あっという間に排せつ物でいっぱいになって、衛生状態が悪くなったところも少なくありませんでした。
そのため、なるべくトイレに行かずに済むようにと、水分や食事を控えてしまい、結果、脱水症状や体力の低下など健康状態を悪化させて、時には、死に至ることもあったようです。
こうした現状から、まずは、すでにあるトイレをうまく活用する方法を考えておく必要があります。
もし水道が止まっても排水が出来るようであれば、水さえ用意すればトイレは使えます。
そこで、自宅の被害が少なく、引き続き住むことが出来る場合は、
・普段からお風呂の水を貯めておく
・飲料用も兼ねてペットボトルの水を多めに用意しておく
・バケツなどに雨水を貯めておく
などの方法で、水を確保しておきましょう。
また排水管が詰まらないようにするために、使用済みのトイレットペーパーは、ビニール袋などに分別して、行政機関から処理方法の指示があるまで勝手に処分せずに保管しておいてください。
それから、手を洗う水は、衛生環境を守るため、必ず水洗用とは別に用意しておきましょう。
次回は、水も使えない場合の、トイレ対策についてご紹介します。
- まごころ歳時記(5月3日)
- 災害時のトイレ対策について
- 今こそ、思い出してみて下さい!