近年は、地震や台風など、日本各地で様々な災害による被害が発生しています。
大きな災害が起こると、交通インフラや流通網がマヒしたり、停電などで工場の操業がストップして商品提供が止まってしまう、などの影響が懸念されます。
中央防災会議作業部会の最終報告書によると、南海トラフ巨大地震への備えとして、家庭において食料などを1週間分以上備蓄するようにという報告が出されました。
災害が発生して、救急体制が整うまでには、少なくとも3日はかかると言われています。その3日間を自力で乗り切るために、備蓄食品を備えておきましょう。
備蓄食品を備えるにあたっては、次の点に注意してください。
① 家族の人数分の非常用食料品を備えましょう。
水道・ガスは使えない状況になっても、調理せずに、そのまま食べられるような食品を用意しましょう。
日頃から、缶詰やレトルト食品、アルファ米のような災害に対応した食品や飲料水など、長期保存できる食品を少し多めに買い置きしておきましょう。
賞味期限が近づいたら、食事で使って新しく買い足しましょう。
②乳幼児や高齢者、食物アレルギーや持病のある人が家族の中にいる場合、救援物資の食事だけでは、必要な栄養がとれないかもしれません。
育児用ミルクやベビーフード、高齢者の方でも食べやすいお粥など、家族の健康状態にあった食品を備えておきましょう。
③ ライフラインの復旧には、時間がかかることもあります。
あらかじめカセットコンロやガスボンベ、紙コップや紙皿、ラップなどを準備しておきましょう。
また、限られた食材や水・加熱方法で、食事を作るノウハウを身につけておくといいですね。
さらに食品衛生に気を付けるという観点から、ウエットティッシュやアルコールスプレーなども、用意しておきましょう。
いざという時のために、あなたと家族の命のために、ぜひ災害時の食の準備に取り組んでください。