1月15日の「いろいろ万華鏡」では、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 災害医療マネジメント学講座 教授の中尾博之さんに、災害医療の最新事情を伺いました。
今年で発生から26年目を迎える阪神淡路大震災ですが、災害医療という分野が生まれたきっかけでもありました。
中尾さんによれば、災害医療は実際に様々な災害に直面することで新たな対策がとれるようになるという一面があり、そこが医療に携わる者として忸怩たる思いだそうです。
現在、中尾さんが研究しているのが、大規模災害が起きても医療体制を継続するためにどうすればいいかという「業務継続計画(BCP)ことです。
たとえば停電によって電子カルテが使えなくなったりすると、通院している人の持病などの確認が難しくなります。
こうした問題をどのように解決するかを中尾さんたちは研究して、その結果を災害医療の現場に反映していこうとしているそうです。
一方、今回の新型コロナウイルスでは、災害基本法がウイルス感染を対象に含んでいないため、中尾さんたちが具体的に動くことはなかなか出来ないそうで、今後はこうした問題も「災害医療」として検討していく必要があるようです。
- 新型コロナのワクチン接種 しっかりと追跡調査を
- 災害医療の最新事情をご紹介しました
- まごころ歳時記(1月15日)