来月の11月5日(日)は「津波防災の日」です。 皆さん知ってましたか?
今から169年前、まだ江戸時代の嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。
このとき、現在の和歌山県広川(ひろがわ)町で、村人が自ら収穫した稲わらに火を付けて、人々を高台に誘導して避難させたことで、多くの村人が助かりました。これは「稲むらの火」という物語で知られています。
平成23年の東日本大震災では、津波によって多くの人の命が失われました。
そこで、津波対策について、たくさんの方に理解と関心を深めてもらおうと「稲むらの火」の故事に因んだ11月5日が「津波防災の日」と定められました。
近い将来に発生が予想されている南海トラフ地震では、津波による被害も予想されています。
津波警報が発表されたとき、まず何をすべきでしょうか?
それは「一刻も早く逃げる」
具体的には
・沿岸部や川沿いにいる人は、すぐに高台などの安全な場所へ避難する。
・強い揺れ、または弱い揺れでも地震が発生した時は、直ちに海岸から離れ、できるだけ遠くの高い所へ避難する。
・津波は何度も繰り返し押し寄せてくるので、津波警報や、注意報が解除されるまで、決して安全な場所から離れない。
・テレビやラジオなどから正しい情報を確認して、落ち着いて行動する。
・普段から家庭や学校・職場でも、避難についての手順を考えておく。
兵庫県では、地域の災害危険個所の情報を公開している「CGハザードマップ」で、津波による浸水想定区域や、津波から身を守る方法などを紹介しています。
スマートフォンにも対応していますので、「兵庫県CGハザードマップ」で検索してみてください。
津波から身を守る一番のポイントは、「迅速かつ適切な避難」です。
ぜひ、日頃から心がけておいて下さい。
- 「セカンドオピニオン」は患者の権利です
- 「津波防災の日」のおしらせ
- 映画はやっぱり!