CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2021年4月5日(月) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金」のおしらせ

    新型コロナウイルス感染症への対応に日々奮闘されている医療従事者の皆さんを支援するため、兵庫県と県内の市町が協働し、昨年427日に「ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金」を立ち上げて、寄金の募集を行っています。

    皆様の温かいお気持ちのおかげで、3月末現在で約6億円もの寄を頂いています心より感謝いたします。

    昨年10月には入院患者の受入PCR検査を実施した59医療機関に対し、第1次配分として、約5億円を配分ました。

     第1次配分は、医療従事者への慰労金や商品券の配布、宿直室や休憩室の冷暖房器具、ベッド、テレビ、冷蔵庫、空気清浄機設置などの勤務環境の改善また、パンや弁当、菓子、飲料、栄養ドリンクの差し入れなど、医療従事者支援するために使われました

    各医療機関医療従事者からは、寄附をいただいた皆様に対する感謝の声が寄せられています。

     

    しかしながら、新型コロナウイルス感染症は未だ終息しておらず、医療従事者は今もなお、新型コロナウイルス感染症に立ち向かっておられます。

    最前線で治療に当たる医療従事者を支援するためにも、本基金は、引き続き寄附を募集してまいります。

    皆様からのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いします。

     

    方法は、

    ・三井住友銀行

    ・みなと銀行

    ・但馬銀行

    ・兵庫県信用農業協同組合連合会

    ・ゆうちょ銀行

    ・なぎさ信用漁業協同組合連合会

    、それぞれ寄附専用の振込口座を設けていますので、そちらへの振込みとなります

    なお、窓口での振込手数料は無料となっています。

    詳しくは、

    ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金 公式サイト

    皆さんのご支援をよろしくお願いします。

  • 2021年3月28日(日) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    新型コロナウイルス感染症に関するお願い

    全国で緊急事態宣言が解除されましたが、兵庫県内の感染状況を見ると、感染再拡大の傾向にあります。 また変異ウイルスによる感染も増加しつつあります。

    これから、年度末の歓送迎会、謝恩会など行事の多い時期です。感染拡大防止を徹底するため、次の取組にご協力ください。 

    感染が拡大している地域をはじめ、不要不急の都道府県間の移動を控えてください。またガイドラインを遵守していない飲食店、カラオケ店など、リスクのある場所への出入りを自粛してください。

    ・卒業旅行、謝恩会、歓送迎会、花見による宴会などを控えてください。また会食は、同居家族を除き、1グループ4人以内とし、長時間の飲食は控えてください。会話の際も扇子やマスクなどで飛沫を防止してください。

    会食など、感染リスクの高い施設の利用後は、一定期間人との接触に注意するなど、家庭内においても「人にうつさない」行動をしてください。

    ・マスク、手洗い、定期的な換気、周りの人との一定の距離の確保など3密(密閉、密集、密接)の回避をお願いします。

    ・在宅勤務(テレワーク)やテレビ会議などに、一層取り組んでください。

    皆様一人ひとりが「うつさない」との強い思いで取り組むことが大切です。

    医療・福祉従事者はじめ、県民の健康や暮らしを支えている方々には、心より感謝申し上げます。

    ともにこの難局を乗り切りましょう。

  • 2021年3月16日(火) 13時00分 防災マッカセナサイ!

    地震・津波から身を守るための心がまえ

    3月11日(木)は、平成23年に発生した東日本大震災から10年目の節目の日でした。

    東日本大震災では、震災関連死も含めて亡くなった方が19,600人以上、行方不明の方も2,500人以上に上り、12万人以上の人たちが避難生活を余儀なくされました。

    また亡くなった方の内、60歳以上の高齢者が65%を超え、死因の90%以上が津波による「溺死」でした。

    この東日本大震災で、「地震の後には津波が来る」という事実を、私たちはあらためて知ることになりました。

    近い将来に発生が予想されている南海トラフ地震では、津波による被害も予想されています。 

    津波警報や注意報が発表されたとき、まず何をすべきでしょうか?

    それは、一刻も早く避難する

    ・沿岸部や川沿いにいる人は、すぐに高台などの安全な場所へ避難する。

    ・揺れを感じた時は、弱い揺れであっても直ちに海岸から離れ、できるだけ遠くの高い所へ避難する。

    ・津波は何度も繰り返し押し寄せてくるので、津波警報や、注意報が解除されるまで、決して安全な場所から離れない。

    ・テレビやラジオなどから正しい情報を確認して、落ち着いて行動する。

    ・普段から家庭や学校・職場でも、避難についての手順を考えておく。

    兵庫県では「CGハザードマップ」というWebサイトで身のまわりの危険箇所を公開しており、津波による浸水想定区域や、津波から身を守る方法などを紹介しています。

    スマートフォンにも対応していますので、「兵庫県CGハザードマップ」で検索してみてください。

    津波から身を守る一番のポイントは、「迅速かつ適切な避難」です。

    ぜひ、日頃から心がけておいて下さい。

  • 2021年3月9日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    消防団への入団について

    消防団とは、消防署で働いてる専門の消防士と違って、普段は会社員や自営業、主婦、学生などをしながら、いざ火事や災害が起こった時には、消防活動に取り組むという、非常勤特別職の地方公務員です。

    ちなみに兵庫県は消防団員数が全国一位であり、実に4万人以上の消防団員さんが「自分たちの街は自分たちで守る」という思いを胸に、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。

    消防団の仕事は、平常時は主に

    ・火災現場での活動を想定した「消火・防災訓練」

    ・応急手当やAEDの使い方などの講習会

    ・イベントや幼稚園訪問などによる防火啓発活動

    そして、災害が発生した時は

    ・消防士と連携して、火災の消火にあたる「消火活動」

    ・災害発生時の人命救助や避難誘導を行う「捜索・救助活動」

    ・風水害の際に、河川の氾濫などに備える「水防活動」

    といった活動に取り組んでいます。

    近年は、どの都道府県でも消防団員の数が減少傾向にありますが、一方で最近では、女性団員や学生団員などが増加し、それぞれの特性を活かした活動を行うなど、多様な消防団活動が広がっています。

    将来の発生が懸念されている、「南海トラフ地震」に備えて、地域の防災力を高めるためにも、消防団には、あなたの力が必要です。

    災害から大切な「まち」や「家族」を守る活動に、あなたも参加しませんか。

    入団資格は市や町ごとに条例で定められていますが、一般的には

    • 18歳以上
    • その市や町に住んでいる、または勤務している方

    であれば、入団できます。 

     消防団の活動に興味を持っていただけたら、消防庁の「消防団オフィシャルサイト」から、お住まいの地域の消防団をチェックして、ぜひお問い合わせください。

  • 2021年3月2日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「春の全国火災予防運動」のおしらせ

    春先は空気が乾燥し、風も強い場合が多いため、火災の危険性が高くなります。

    そこで、火災予防の意識を一層高めることで、火災の発生を防止して、高齢者を中心とする死者の発生を減らし、財産の損失を防ぐことを目的に毎年3月1日から3月7日の一週間「春の全国火災予防運動」が全国各地で実施されています。

    今年度の標語はその火事を 防ぐあなたに 金メダルです。

     

    火災を防ぐために心掛けることとして「3つの習慣」と「4つの対策」と言われるポイントがあります。

    3つの習慣」とは、

    1、寝たばこは、絶対にやめましょう。

    2、ストーブは燃えやすいものから離れた位置で使いましょう。

    3、ガスコンロなどのそばを離れる時は、必ず火を消しましょう。

    4つの対策」とは、

    1、逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。

    2、寝具や衣類、カーテンなどは、燃えにくいものを使いましょう。

    3、火災が小さいうちに消せるよう、住宅用消火器を置いておきましょう。

    4、お互いに助け合えるよう、ご近所同士の協力体制をつくりましょう。

    この7つのポイントに特に注意して、「火の用心」を心がけましょう。

     

    ちなみに、県や市の職員、消防署などがご自宅へ火災警報器を販売に来たり、業者に販売を委託するなどはしていません。

    そういった訪問販売には、ご注意ください。