CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2018年10月23日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「平成30年度南海トラフ地震 津波一斉避難訓練」のおしらせ

    兵庫県では、11月5日(月)に、南海トラフ地震による津波浸水が想定される全地域で平成30年度南海トラフ地震 津波一斉避難訓練のおしらせを実施します。

    これは、南海トラフ地震の発生時に、住民が地震の揺れや津波から命を守るために実施する訓練です。

    今回の訓練では「南海トラフ地震が発生し、津波が押し寄せる」という想定で、淡路地域、瀬戸内沿岸地域の15市町の津波浸水が想定される全地域にお住まいの方、通勤、通学されている方の皆様を対象に、避難訓練を行います。

    午前10時から、緊急速報メールの配信などの一斉広報によって、平日の昼間における、企業・学校などでの具体的な行動を伴った、津波からの避難訓練を行います。

    今回、新しい試みとしてYahoo!防災速報」スマホアプリとも連携をして、より多くの方に、訓練に参加していただく環境を整えました。

    Yahoo!防災速報」スマホアプリは、こちらから

    訓練対象地域にいる方は、次の3つの行動を心がけてください。

    ・正確に知ること

    まず身の安全を守り、強い揺れや長い揺れが起こった場合、津波発生の危険があるということを知っておきましょう。

    そして、津波警報などが発表されなくても、速やかに高台へ避難しましょう。

    ・実際に動くこと

    災害がおこったとき、緊急速報メールや兵庫防災ネット、防災行政無線などから伝わる情報に従って、高台へ避難しましょう。 実際に行動することが重要です。

    ・自らの安全を伝えること。

    家族の安否を確認するために、津波の危険が残る地域に戻ったり、その場に留まったりすることで、津波に巻き込まれてしまうケースもあります。

    災害伝言ダイヤルや、ツイッター、ラインを活用したり、あらかじめ決めた集合場所にメモを残すなどして、自らの安全を家族や友人に伝えましょう。

     

    緊急速報メールや防災行政無線での放送を聞いて、避難をイメージするだけでも訓練になります。

    それぞれの出来る範囲で、訓練に参加してみてください。

  • 2018年10月9日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    災害時の食の備えについて

    この夏に発生しました「大阪府北部地震」では、停電や断水が発生した影響で、スーパーやホームセンターに、備蓄用の飲料水や非常食を求める人が殺到したため、商品が品薄になったり、購入制限が行われるといった混乱が起きました。

    今後も、こういった大災害が発生した時は、交通インフラや流通網がマヒしたり停電などで工場の操業がストップして商品提供が止まってしまう、などの影響がされます。

    大規模な災害が起きた時、被災者に食料などの支援物資が届くまで、どのくらいの時間がかかると思いますか?

    災害の規模にもよりますが、東日本大震災のような大規模な災害になると、発生から3日程度は、支援が届かない恐れがあります。この間、自分の身は自分で守るしかありません。

    そこで、いざという時のために、次の点に注意して食の備えをしましょう。

    ①家族の人数分の非常用食料品を備えましょう。
    水道・ガスは使えない状況になっても、調理せずに、そのまま食べられる食品を、3日から出来れば1週間分は用意しましょう。
    日頃から、缶詰やレトルト食品、飲料水など、長期保存できる食品を、少し多めに買い置きしておくといいですね。
    賞味期限が近づいたら、食事で使って、また新しく買い足しましょう。

    ②乳幼児や高齢者、食物アレルギーや持病のある人が家族の中にいる場合、救援物資の食事だけでは、必要な栄養がとれないかもしれません。
    育児用ミルクやベビーフード、高齢者の方でも食べやすいおかゆなど、家族の健康状態にあった食品を備えておきましょう。

    ③ライフラインの復旧には、時間がかかることもあります。あらかじめカセットコンロやガスボンベ、紙コップや紙皿、ラップなどを準備しておきましょう。
    また、限られた食材や水・加熱方法で、食事を作るノウハウを身につけておくといいですね。

    いざという時のために、あなたと家族の命のために、「災害時の食」を、しっかり備えておきましょう。

  • 2018年10月2日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    災害時のペットの避難について

    阪神淡路大震災以降、大きな災害が発生した際に、大きな課題となっているのが「ペットの避難方法」です。

    今やペットは、家族の一員と位置づける人も多くなりました。

    しかし、大きな災害による長期の避難生活では、ペットの鳴き声、臭いなどを巡るトラブルが、数多く発生しています。

    また東日本大震災では、大規模な地震とそれに続く津波、さらには原子力災害も発生したために、多くのペットが取り残されて、負傷・衰弱・死亡、放浪状態となって、保護活動は困難を極めました。

    こうした経験から、環境省では「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」の中で「飼い主の責任による同行避難」を定義づけています。

    同行避難とは「一時的に」ペットを連れて避難することです。

    大きな災害の後では、ペットの捜索や再会は非常に困難なので、避難の際は必ずペットを同行してください。

    同行避難に備えて、最も大切なことは、普段からの心がけです。

    まずは、ペットの健康管理。

    避難所ではペットの治療もままなりませんので、ワクチン接種やノミ・ダニの駆除など、定期的な健康診断を受けておきましょう。

    またペットの「しつけ」も大事です。

    避難所など慣れない環境では、ペットも不安を感じて、鳴いたり騒いだりします。

    ケージやキャリーバッグの中で過ごす、車での移動に慣らす、犬などは避難所までの移動ルートを散歩コースにするなど、避難を想定した「しつけ」を 行いましょう。

    そして

    「ペットを連れて行ける避難所はどこか?」

    「避難の際は、誰がペットを連れていくのか?」

    「ペット用の非常用品の準備は出来ているか?」

    といったことを確認しておきましょう。

    さらに、避難生活の長期化に備えて、ペットを預かってくれる人を見つけておきましょう。

    またペットが迷子になることに備えて、すぐに飼い主が分かるように首輪や「迷子札」を必ずつけてください。

  • 2018年9月16日(日) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「住宅防火・防災キャンペーン」のおしらせ

    明日17日(月)は「敬老の日」です。

    実は近年、住宅火災による死者数は毎年1,000人前後と高い水準となっていますが、その内、約7割が65歳以上の高齢者で占められているんです。

    そこで消防庁では、91日(土)から21日(金)までを住宅防火・防災キャンペーンの期間に定めています。

    キャンペーン期間中は、高齢者の自宅への住宅用火災警報器の作動確認や寝たばこの防止、冬場に向けての暖房器具の動作確認や、適切な使用方法などを呼びかけていきます。

    また「敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに住宅用火災警報器や消火器、エアゾール式簡易消火具、防火エプロンなどの防災品を、高齢者の方へプレゼントすることを呼び掛けています。

    実際に住宅用火災警報器のおかげで、火事になってもボヤ程度で済んだという報告も各地から寄せられています。

    「敬老の日」のプレゼントに、こうした住宅用防災機器をプレゼントしてみては、いかがでしょうか?

     

    ここで皆さんに注意いただきたいことがあります。

    自治体や消防署の職員が、住宅用火災警報器を直接販売に伺ったり、業者に販売を委託することはしていません。

    もし、そのような訪問販売を受けたら、相手の身分を証明するものを確認するなど、気をつけるようにして下さい。

    おかしいな、と思ったら、お近くの消防署や消費生活センターに連絡をしてください。

  • 2018年9月11日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    台風に備えて

    先日5日に近畿地方を直撃した台風21号は、第二室戸台風以来という強い勢力のまま上陸して、各地に大きな被害を残しました。

    台風とは、東経180度より西の、北太平洋や南シナ海で発生します。

    例年、7月から9月にもっとも多く発生しますが、今年は7月末までに平年を上回る12個が発生し、20号に達するのは、1971年に次ぐ、過去2番目の早さとなりました。

    ちなみに1年間でもっとも多くの台風が発生したのは1967年で、なんと台風39号まで発生しました。

    今年、台風の発生数が多い理由としては、

    ・台風が主に発生するフィリピン沖の海面水温が平年より高く、台風が発生するのに適した温度になっている。

    ・本来ならインドなどに雨季をもたらす「アジア・モンスーン」が、平年より強く西から吹いていて、太平洋高気圧の縁を流れる東風と合流して、台風発生のきっかけになっている。

    など、様々な条件がそろっていることが指摘されています。

    これからは、本格的な台風シーズンに突入します。再び、21号のような台風が発生しないとも限りません。予断を持たず、気象情報などの確認をしっかりとしておきましょう。

    また、台風による被害で結構多いのが、

    「田畑や河川へ様子を見に行って、川や用水路に落ちる」

    雨で増水した川や用水路は、境界が見えにくくなるので、誤って転落する危険が高くなります。

    台風接近時には、こうした行動は、絶対にやめましょう。

    またベランダや庭に置いてあるもの(バケツや物干し竿など)は、飛んでいくと凶器になります。

    事前に屋内へ収納しておきましょう。

    そして、自治体から避難情報などが発表された時は、速やかに状況に応じた避難行動を始めてください。