CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2017年12月25日(月) 15時00分 防災マッカセナサイ!

    1.17ひょうごメモリアルウォーク2018のおしらせ

    震災から23年となる来年の117日(水)に、「1.17ひょうごメモリアルウォーク2018」が開催されます。

    大規模災害が発生すると、交通機関がマヒして、いわゆる「帰宅困難」の状況になります。

    そこで阪神・淡路大震災の当時を思い出しながら、緊急時の避難や救援で使う道路を歩く体験を通して、来るべき災害に備えることを目的に、毎年行われています。

    今年も、
    ・東西6つのスタート地点から、HAT神戸のゴールを目指す「一般ウォーク」
    ・事業所・学校単位で、帰宅困難時の訓練を目的とした「帰宅訓練ウォーク」

    が開催されます。

    「一般ウォーク」は来年の1月5日(金)まで申し込みを受け付けています。

    当日の申し込みもできます。参加費は無料で、参加者全員に缶バッジを配付します。

    参加申込書は、
    ・兵庫県庁や、神戸県民センター・阪神南県民センター等の県民局・県民センター
    ・神戸市役所や各区役所、西宮市役所、芦屋市役所
    ・山陽電車、神戸市営地下鉄、神戸新交通の主要駅
    でもご用意しています。

    またインターネットの「ひょうご安全の日公式サイト」から申込用紙がダウンロード出来ます。

    1.17ひょうごメモリアルウォーク2018参加申込書

    パソコンの申し込みはこちらから。

    詳しくは

    ひょうご安全の日 推進県民会議事務局
    TEL:078-362-9984

    までお問い合わせ下さい。

    大地震に備えて、出来ることから取り組んでいくためにも、ぜひ、ご参加ください。  

  • 2017年12月12日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    雪害対策について

    前回の「雪崩防災週間のおしらせ」でもお話しましたが、兵庫県は県内面積の約3分の1が豪雪地帯に指定されていますので、雪が積もった時の対策を準備しておく必要があります。

    中でも、住民レベルで直面する問題が「除雪作業」です。

    実は、雪による死亡事故の8割が、除雪作業中の事故によるものなんです。

    また、除雪作業中の死亡者の大半は、65歳以上の方です。

    そこで、事故を防ぐために次のことに注意しましょう。

    ◎一人で除雪作業をしない。

    家族や隣近所に声をかけて、必ず二人以上で行いましょう。

    携帯電話を持っておけば、もし雪に埋まっても助けを呼べます。

    ◎「屋根からの転落」に注意。

    除雪した雪を周りに残しておけば、いざという時、クッション代わりになってくれます。

    ◎作業の際は、必ず命綱とヘルメット・すべりにくい靴を着用しましょう。

    低い屋根でも油断せず、はしごを使う場合はしっかりと固定しましょう。

    除雪に使う道具は、こまめに手入れ・点検

    特に除雪機の雪詰りを取り除く時は、必ずエンジンを切って安全に作業しましょう。

    大雪に慣れていない地域で大雪が降ると、交通機関や電気・ガス・水道などのインフラがマヒするなどの影響が出ます。

    大雪が降った時は、不要不急の外出は控えましょう。

    どうしても外出しないといけない時は、動きやすく、転倒してもクッションになるような服装で出かけましょう。

    そして万が一、大雪のために外出できなくなくなるような事態に備えて、地震の時と同じように、非常用の備品を用意しておくことが大事です。

    しっかりとした準備で、大雪の被害を食い止めましょう。

     

    コーナー提供:

  • 2017年12月5日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「雪崩防災週間」のおしらせ

    兵庫県は、県内の3分の1が豪雪地帯に指定されており、雪崩危険箇所も1,982箇所あります。

    幸いなことに、ここ数年、県内では雪崩の被害はありませんが、油断は禁物です。

    日本全体でみると、国土の半分以上が豪雪地帯に指定されている現状を踏まえて、政府は毎年121日から7日までを「雪崩防災週間」とし、全国的に、雪崩災害による人命と財産の被害防止の啓発活動を行っています。

    ここで簡単に、雪崩が起きるメカニズムをご紹介します。

    雪崩とは、斜面に積もった雪が、重力の作用で滑り落ちてくる現象です。滑り落ちる雪の位置によって「表層雪崩」と「全層雪崩」の2種類に分けられます。

    「表層雪崩」
    気温の低い1月から2月頃に、すでに雪が積もっている場所に、短時間に大量の雪が積もった場合に多く発生します。
    大規模なものは、雪煙を巻き上げながら、山の麓から数キロ先まで達することもあり、大災害をもたらすこともあります。

    「全層雪崩」
    春先の雪解けの頃に、天気が良く気温が上昇した時に多く発生します。
    地面に積もっている雪が全て滑り落ちてくるのが特徴です。

    どちらも、斜面の角度が30度から45度の場所で発生しやすく、また裸の地面より低木林や草地などの方が発生のリスクが高い傾向があります。

    表層雪崩の場合、そのスピードは最大で時速200kmと新幹線並みの速さです。 全層雪崩でも最大80kmのスピードがあります。

    雪崩の兆しは、斜面に亀裂が入ったり、こぶし大の雪の塊が落ちてくるなどの現象が確認されたら注意が必要です。

    もしも雪崩に遭遇したら、雪崩の進行方向に対して左右の方向に逃げるようにしてください。

     

    コーナー提供:

  • 2017年11月28日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    身近なもので作る防災グッズ!

    地震などの大きな災害が起きた時に備えて、防災グッズを準備しておきましょう!と、このコーナーで何度もご案内してきました。

    とは言え、災害が起きた状況によっては、せっかく準備した防災グッズを持ち出す余裕がないといったことも起こるかもしれません。

    また防災グッズがあっても、避難生活が長引いたり、ガス・水道などのインフラの復旧が遅くなれば、段々と物資が足りなくなることも予想されます。

    そこで備えとして、身近なものを使って防災グッズを作るノウハウを覚えておくことも大事です。

    例えば、日々の食事で使う食器は、間違いなく不足するものです。

    そんな時は、折り紙の要領で新聞やチラシを器の形に折って、ラップなどで覆えば、簡易の食器を作ることができます。

    またバケツや段ボール、新聞紙や大きめのごみ袋を組み合わせることで、非常用の簡易トイレを作ることもできます。

    他にも、空き缶とアルミホイル、つまようじを使って、簡易の卓上コンロを作ることも出来ます。

    また、ほとんどの避難所は学校の体育館などが使われるので、床の上に直に横になる生活が、長期間続く可能性もあります。

    そんな時は、段ボールを使うことで、なかなか丈夫な簡易ベッドを作ることも出来るんです。

    こうした防災グッズの作り方は、防災活動に取り組んでいる各種団体のホームページでも紹介されています。

    市民防災研究所 防災アイディアのご紹介

    いざという時に役に立つ知識ですので、みなさんも、ご家族で作ってみてください。

    コーナー提供:

     

  • 2017年11月14日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    災害用伝言サービスのおしらせ

    「災害用伝言サービス」とは、地震などの大きな災害が起きた時に、被災地への電話が殺到して、繋がりにくくなった場合に提供されるサービスです。

    伝言ダイヤルや、メール、インターネット掲示板など、様々なサービスが用意されています。

    この内、阪神淡路大震災の教訓を受けて、最も早い1998年から始まったのがNTT東日本とNTT西日本が提供する「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

    このサービスでは、まず被災した人が電話番号「171」に電話を掛けて、自分の固定電話の番号を入力した後、メッセージを残します。

    その人の安否を確認したい人は、同じく「171」に電話を掛けて、相手の固定電話番号を入力することで、録音されたメッセージを確認できるという仕組みです。

    災害用伝言ダイヤル(171)ホームページ

    また携帯電話各社は、携帯電話やスマートフォンで安否確認が出来る「災害用伝言板」を提供しています。

    こちらも大きな災害が発生した時に、文字によるメッセージを残すことが出来るサービスです。

    他にも音声メッセージを残すことが出来る「災害用音声お届けサービス」も各携帯電話会社から提供されています。

    これらのサービスは、大地震や台風など、大きな災害が起きた時に初めて提供が開始されます。

    そこで、事前に使い方を確認したい場合は、
    ・毎月1日と15日
    ・正月三が日
    ・防災週間(毎年 8月30日~9月5日)
    ・防災とボランティア週間(毎年 1月15日~21日)
    に体験利用が出来ます。

    こうした通信会社が提供する災害用伝言サービス以外にも、安否情報をまとめて検索できる「j-anpi(ジェイ アンピ)」というサイトもあります。

    こちらは、相手の名前や電話番号を入力することで、登録されている安否情報を全て確認できるというシステムです。

    皆さんも、ぜひご利用ください。