CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2018年5月16日(水) 10時00分 一紀のツーと言えばカー!

    最近見なくなった車の装備

    ◎アンテナ

    昔は、運転席のフロントガラスの脇に、手で伸ばすタイプのアンテナが付いていました。

    今では、とんと見かけなくなりましたが、アンテナが無くなったわけではなく、車体の形に応じた(太く短いタイプの)短縮ポールアンテナ、サメのひれのようなシャークフィンアンテナ(ドルフィンアンテナとも)、ガラスと一体化したガラスアンテナが採用されています。

    最近は、GPS、ETCなど、多くの種類のアンテナがクルマに搭載されています。

    そのため、個々のアンテナの小型化はもちろん、複数種のアンテナをまとめた複合アンテナや、ガラスやルーフの上に多くのアンテナをまとめる技術の開発が進んでいます。

    ◎コーナーポール

    「コーナーポール」とは、運転席から把握しにくい車両の左前方の距離感を確かめるため、車両左前方に装着される棒のことですが、最近の車ではあまり見かけなくなりました。

    その理由としては「サイドビューサポートミラー」や「コーナーカメラ」など、これまでコーナーポールが担ってきた役割を代替する装備が出てきているからと考えられます。

    とはいえ、まったく無くなったわけではなく、車種によってはオプションで装備することも出来ます。

    ◎速度警告音

    「速度警告音」とは、高速道路などを走っている時、普通自動車では速度が100km/h以上、軽自動車は80km/h以上になると「キンコン!キンコン!」と警報音が鳴るシステムです。 これも最近の車では聞かなくなりました。

    その理由は、1986年に「速度警報装置の装備要件及び性能要件」という法令から「速度警告音」の義務付けが廃止されたためです。

    もともと、この機能は日本独自のものでしたが、1980年代の日米自動車摩擦の際に、「輸入障壁」の一つとしてアメリカから撤廃が求められました。

    以来、日本車も含めて、すべての車から無くなってしまいました。

    (でも、この機能は、オプションでもいいから残した方がいいようにも思いますね)

     

  • 2018年5月3日(木) 13時00分 一紀のツーと言えばカー!

    「渋滞」のこと、知っていますか?

    「渋滞」というと、テレビのニュースで、延々と車の列が続く映像を見ることが多いと思いますが、この「渋滞」という状態には、実はきちんと定義があるんですよ。

    日本道路公団の定義では、

    ①時速40Km以下のスピードでしか走られず

    ②その結果、車列が1Kmも続き

    ③その状態が15分以上続いた場合

    「渋滞が発生した」、と見なすそうです。

    ちなみに名神高速道路、中国自動車道などの高速自動車国道では、「時速20Km以下」 で渋滞が発生したと見なす。

    阪神高速道路だと「おおむね時速30Km以下」で、渋滞が発生したと見なす。

    道路によって判断基準が違うんですね。

    ところで、こうした自然渋滞は、どうして起きるんでしょうか?

    その発生メカニズムの一つとして「ボトルネック現象」があります。

    例えば、2車線と2車線の道路が合流した後で、併せて4車線の道路になれば、車はスムーズに進めますよね。

    でも、合流しても引き続き2車線しか無いとなると、これはどうしても渋滞してしまいますね。

    他にも自然渋滞の原因には色々あります。 どんな理由だと思いますか?

    正解は

    ・トンネルの中 (体感速度が速いので、自然とスピードが落ちる)

    ・カーブ (恐怖感から減速する)

    ・上り坂 (気づかずに減速している)

    こういうことが繰り返されることで、渋滞が起きてしまうんですね。

    渋滞に巻き込まれると、ついついイライラしがちです。

    しかし、こんな時こそ、ラジオでも聞きながら、落ち着いて運転しましょうね。

  • 2018年4月24日(火) 10時00分 一紀のツーと言えばカー!

    燃料給油口と排気マフラーのお話

    お友達の車やレンタカーを借りる時など、普段乗り慣れない車を運転した時に、困ってしまうのが、

    給油口が車の左右、どちらについているか?

    そんな時は、運転席のメーターパネルについているガソリンゲージを一度見てみてください。

    最近の車には、ガソリンゲージの所に給油機のマークがありますが、そこに矢印で給油口が車のどちら側にあるか表示されているんです!

    矢印が右についていれば右側に、左についていれば左側に給油口があると覚えておけば、ガソリンスタンドで給油の時に、迷わなくて済みますよ。

    ところで国産車の多くは、左側に給油口が付いています。

    これは、どうしてだと思いますか? 

    車には、必ず後方の左右どちらかに、排気マフラーが付いています。

    排気マフラーは、車から排気ガスを排出するためのもの。

    日本の場合、道路は左側通行なので、左側の歩道側に排気ガスが出ないように排気マフラーは右側にあることが多いんです。

    また、排気ガスは、エンジンから排気管を通って排気マフラーから排出されますが、この排気管が、かなりの熱を持ちます。

    そこで安全面を考慮して、給油口は排気管や排気マフラーとは反対側になるように設計されることが多いんです。

    なので、国産車の給油口は左側にあることが多いんですよ。

    給油口の位置一つとっても、ちゃんとした理由があるんですね。

  • 2018年4月11日(水) 10時00分 一紀のツーと言えばカー!

    「春の全国交通安全運動」のおしらせ

    4月6日(金)から15日(日)までの期間は、「春の全国交通安全運動」の運動期間です。

    今年は、

    • 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
    • 自転車の安全利用の推進
    • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
    • 飲酒運転の根絶

    を運動の重点としています。

    このうち前回は、①と②について、お話しました。 今回は③のシートベルトについて。

    シートベルトは、言わずと知れた、ドライバーや同乗者の安全を守るための必須ツールです。

    このシートベルト、道路運送車両法に基づく「道路運送車両の保安基準」が昭和46年4月に改正されて、運転席への取り付けが義務化されるまでは「高級車のオプション品」という位置づけで、いわゆる大衆車にはほとんど付いていませんでした。

    やがて何度かの法改正を経て、平成6年4月以降から、現在のようなスタイルへと変わりました。

    一方で、シートベルトの着用は、ながらく「努力義務」とされていましたが、昭和60年9月1日施行の改正道路交通法により、運転席と助手席の罰則付き義務化が、そして平成20年6月1日からは、後部座席も義務化されました。

    また、小さいお子さんを車に乗せる時に使用するチャイルドシートも、平成12年の改正道路交通法で、「6歳未満の幼児を同乗させる場合」に使用が義務付けられました。

    こうした罰則付きの法整備が進められているにもかかわらず、警察庁の平成29年10月の調査では、後部座席のシートベルト着用率は、高速道路では74.4%、一般道では36.4%にすぎない状況です。

    またチャイルドシートの使用率も、64.1%にとどまっています。

    シートベルトもチャイルドシートも、同乗者の命を守るために欠かせないものです。

    まさか、に備えて、きちんと使用しましょう。

    コーナー提供:

  • 2018年3月20日(火) 10時00分 一紀のツーと言えばカー!

    3月は事故にご注意!

    まあ、3月に限らず、交通事故には常に注意しないといけませんが、1年の内で最も交通事故の発生が多い月は、いつだと思いますか?

    正解は「12月」です。

    とはいえ、一年の上半期に限定すると、一番多い月は「3月」なんです。

    3月に交通事故が多い原因としては「先急ぎの心理」が働いているからではないかと指摘されています。

    年度末は仕事が忙しくなるので、車や人が慌ただしく動く傾向があります。

    その結果、安全確認が疎かになったり、信号の変わり目に強引に通過したりなど、無理な運転をするようになります。

    またこの時期は、花粉症などに悩む人が頭を悩ませる時期でもあります。

    花粉症の症状が出た状態で運転するのは、集中力に支障をきたしたりするので、症状を抑えるために、事前に薬を服用する方も多いと思います。

    ただ、こうした薬は抗ヒスタミン剤の影響で眠くなるなど、かえって運転のパフォーマンスを落とすなどの副作用があります。

    薬剤師や医師に、副作用の強さや、服用後どの程度の時間、どういった副作用が出るかを確認しておきましょう。

    また3月は、1日の内で交通事故が起きる確率が高いとされる17時から18時の夕方の時間帯に、ちょうど日没を迎える微妙な時期です。

    日没のタイミングは、周囲の視界が徐々に悪くなるため、完全に日が沈んで真っ暗になった時より、事故発生の危険度が増す傾向があります。

    運転前に準備すべきことは、きちんと準備したうえで、気持ちを落ち着けて、安全運転を心がけましょう。

    コーナー提供: