CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2022年12月5日(月) 15時00分 防災マッカセナサイ!

    新型コロナウイルス感染症に関するお願い

    現在、全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあり、感染の第8波に入りつつあります。

    今年はインフルエンザの流行も予想されることから、感染再拡大に十分警戒する必要があるため、引き続き、次の点についてご協力をお願いします。

    • 3密の回避、適切なマスク着用、手洗いや手指消毒、効果的な換気など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。これから寒くなり暖房を使用する機会が増えますが、暖房中も継続的な換気をお願いします。
    • 発熱だけでなく、咳やのどの痛みなど、少しでも体調に異変があれば、通勤・通学等を控えてください。
    • 感染に備えて、検査キットや1週間程度の食料品・常備薬等の備蓄をお願いします。
    • ワクチンの積極的な接種をお願いします。特に重症化リスクのある高齢者や基礎疾患を有する方などは、早期の接種をお願いします。
    • 新型コロナワクチンと同時接種が可能なインフルエンザワクチンについても積極的な接種をお願いします。

    8波の発生および季節性インフルエンザとの同時流行により、医療ひっ迫が起きることが懸念されます。

    医療ひっ迫が起きている中で発熱などの体調不良が生じた場合には、重症化リスクの低い方は自己検査及び自宅療養へのご協力をお願いします。

    また健康相談などのフォローアップを円滑に行うため、発生届対象外の方や自主療養者は、陽性者登録支援センターへの登録にご協力をお願いします。

    一人ひとりが「うつらない・うつさない」との強い思いで取り組むことが大切です。

    医療・福祉従事者はじめ、県民の健康や暮らしを支えている方々には、あらためて心より感謝申し上げます。

    ともにコロナを乗り越えていきましょう。

  • 2022年11月15日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    インフルエンザを予防しましょう!

    今年の冬は、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザの流行も予想されています。

    一般的にインフルエンザは、11月頃から流行が始まり、1月~3月の間に流行のピークを迎えます。

    感染を防ぐために、あらためてインフルエンザの予防対策を確認しましょう。

    大事なことは、次の5つです。

    • インフルエンザワクチンの予防接種を受けましょう。
    • 帰宅した時や食事前には、石けんによる手洗いを心がけましょう。
    • 室内では加湿器など使って、5060%の適切な湿度を保つようにしましょう。
    • 外出時はマスクを着けて、なるべく人混みは避けましょう
    • 日頃から十分な睡眠と栄養のある食事で、体力維持に努めましょう。

    もしも、

    「38℃以上の発熱」 「頭痛、関節痛、筋肉痛」「鼻水、のどの痛み、咳」

    といった症状が急に現れたら、インフルエンザの可能性があります。

    その場合、まずは地域の医療機関(かかりつけ医等)に電話で相談しましょう。

    医療機関への受診の際は、連絡をせずに直接行くことは控えるようにし、マスクを着用して医療機関の指示に従いましょう。

    マスクを持ち合わせていない時に、咳やくしゃみが出そうになったら、ハンカチやティッシュペーパーなどで口と鼻を押さえたり、他の人から顔を背ける「咳エチケット」を心がけましょう。

    日頃の生活のちょっとした注意で、インフルエンザを予防し、感染の拡大を抑えることが出来ます。

    自分自身や周りの人たちを守るために、普段から予防対策を心がけましょう。

  • 2022年11月8日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    災害用伝言ダイヤル171を知ってますか?

    災害時には、一斉に安否確認の連絡を取る方が増えるため、電話が繋がりにくくなることがあります。そこで役に立つのが「災害伝言ダイヤル171」です。

    災害用伝言ダイヤル171とは、被災地の方などの電話番号や携帯電話等の番号をキーとして、安否情報などを音声情報として蓄積し、録音・再生ができる災害時限定のサービスです。

    伝言録音時間は、1伝言あたり30秒以内。電話番号一つにつき120伝言を、サービス提供を終了するまで保存します。 利用料金は、無料です。

    使い方は、まず固定電話や携帯電話などから「171」とダイヤルします。その後は、音声ガイダンスに従って、操作をしていきます。

    • まず「録音」か「再生」どちらかを選び、次に相手の電話番号を入力します。
    • 「録音」を選んだ場合は、留守番メッセージを残す方法が音声ガイダンスで流れますので、30秒以内でメッセージを残します。
    • 「再生」を選んだ場合、メッセージがあれば、音声ガイダンスが新しい

    メッセージがあることを知らせて、再生します。新しいメッセージが無ければ、音声ガイダンスがその旨を伝えます。

    ここでひとつお知らせを。

    ・毎月1日と15

    ・正月三が日の期間

    ・「防災週間」である8月30日の9時から、9月5日の17時までの期間

    ・「防災とボランティア週間」である1月15日の9時から1月21日の17時までの期間

    災害用伝言ダイヤル171の体験利用が出来るんです。

    体験利用とはいっても、実際の災害発生時と同じように運用されています。

    NTT東日本・NTT西日本の災害用伝言ダイヤル171特設ホームページにも利用方法が案内されています。

    後日、番組ブログでも、リンクを貼ってご案内します。

    いざという時、スムーズに利用できるように、ぜひ体験してみて下さい。

  • 2022年10月4日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    家具の固定について

    近い将来に発生が予想され、大きな被害が想定される「南海トラフ地震」。

    このような大きな地震が起きた時のリスクの1つが「家具の転倒」です。

    消防庁によると、阪神・淡路大震災で震度7を記録した地域では、住宅の全半壊をまぬがれたにもかかわらず、全体の約6割の部屋で家具が転倒して部屋全体に散乱したというデータがあります。

    それも、ただ倒れるだけではなく、食器棚などは中の食器が飛び出して散乱したり、冷蔵庫やピアノが移動しテレビや電子レンジが飛んでいくという、信じられないような現象が報告されています。

    そこで家庭内における地震対策として「うごく」「たおれる」「とぶ」「おちる」「われる」ものへの対策が重要です。

    タンスやテレビ、テレビ台、パソコン、何段にも積まれた棚などは「うごく」「たおれる」「とぶ」危険があります。

    こうしたテレビ、パソコン類は、転倒や落下を防止するため、金具を使ったり、耐震マットを貼り付ける、などして固定しましょう。

    他にも天井から吊された照明器具は「おちる」危険があります。こうしたものは、チェーンや紐で支えを増やして、強度を高めておきましょう。

    また窓ガラスなどは「われる」危険があります。

    こうしたガラス類は、表面に飛散防止フィルムを貼り付けることで、ガラスが割れても、破片が飛び散りにくくすることが出来ます。

    こうしたちょっとした対策をするだけで、被害をぐんと減らすことに繋がります。

     ぜひ家庭内やオフィス内で、今できることに取り組んでみてください。

  • 2022年9月26日(月) 15時00分 防災マッカセナサイ!

    「兵庫県広域防災センター」へ行ってみよう!

    兵庫県では、阪神・淡路大震災を教訓に、救援物資や救助資機材などの備蓄機能、災害時における県内外からの救援物資の集積・配送機能、そして応急活動要員の駐屯・宿営機能を備えた広域防災拠点を、県内6箇所に整備しました。

    この中で、県立三木総合防災公園に隣接する「兵庫県広域防災センター」は、災害時に広域防災拠点ネットワークの中核となる「三木全県広域防災拠点」として、全県域をカバーする総合的な機能とともに、東播磨地域、神戸地域および阪神北地域の広域防災拠点の機能の両方を併せ持つ施設として設置されました。

    「兵庫県広域防災センター」では、平常時には、地域の防災力を高めるために、一般の人を対象とした体験型の学習や訓練を行ったり、隣接する兵庫県消防学校で、消防職員や消防団員の育成をしています。

    現在「防災体験学習」は、新型コロナウイルス感染症を考慮して、受け入れ人数を最大50名までとした上で実施しています。

    体験学習では、地震や火災の体験や消火活動や救助活動の訓練、そして消防車両や備蓄施設の見学などを中心に、約90分から120分の所要時間で実施しています。

    お問い合わせは、

    防災体験学習受付専用ダイヤル TEL:0794-87-2928

    いざという時に備えて、ぜひ体験学習に参加してみてください。