CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2021年7月29日(木) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    熱中症への注意と対策

    これから本格的に夏らしい暑い時期に入りますが、そこで気を付けないといけないのが「熱中症」。

    熱中症とは高温多湿な環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことを言います。

    その結果、

    ・めまい、立ちくらみや手足がしびれる。

    ・吐き気や倦怠感などの症状が現れる。

    ・時には意識障害など重症になる

    といった症状が現れます。

     

    今年はさらに新型コロナウイルス感染症の影響で、マスクの着用など制約も多いので、さらに注意が必要です。

    そこで、兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症の

    予防方法をご紹介します。

     

    屋外・室内に関係なく、こまめに水分と塩分の補給を!

    2020年6月から8月の間、熱中症で救急搬送された方の約4割は住居で発生しています。 屋内にいるからと、油断してはいけません。

    扇風機やエアコンなどで、部屋の温度調整を!

    特に高齢者は、暑さを感じにくく、汗もかきにくいなど、体の感覚機能が弱くなっており判断が遅れがちです。

    周りの人も気を配ってあげましょう。

    日頃から健康管理をしましょう!

    感染症予防も兼ねて、日頃から体温測定や健康チェックを実践しましょう。

    また暑くなり始めの時期から、適度な運動をすることで、暑さに慣れるようにしましょう。

    マスクの着用は適切に!

    マスクによる熱中症のリスクにも気をつけないといけません。

    屋外で人と十分な距離、少なくとも2メートル以上が確保できる場合は適宜マスクを外して休憩しましょう。

     

    もしも熱中症が疑われる人を見かけたら、涼しい場所へ避難させるといった応急処置をして、ためらわずに救急車を呼びましょう。

  • 2021年7月12日(月) 10時50分 防災マッカセナサイ!

    「青い羽根募金」のおしらせ

    夏になると、海のレジャーに出かける方が増えますが、一方で毎年、水難事故もたくさん発生しています。

    「海で事故が起きた時、救助活動を担当する人たちは?」と言えば、すぐに思いつくのは海上保安庁や警察、消防といった行政機関ではないでしょうか?

    実は、そういった行政機関の他にも「ボランティア救助員」と言って、漁業関係者や、会社員といった一般の人たち、その数、全国で約5万2千人がボランティアで救助活動をしているんです。

    こうしたボランティア救助員たちの活動を支えているのが、「青い羽根募金」です。

    公益社団法人日本水難救済会が実施する「青い羽根募金」は、ボランティア救助員の活動に必要な、ライフジャケットやロープ、浮き輪などの購入資金に充てられています。

    募金は一年を通じて募集しており、特に、毎年7月と8月の2ヵ月間を「青い羽根募金 強調運動期間」として、全国的に募金活動を展開しています。しかしながら、最近は資金的に厳しい状況が続いています。

     

    兵庫県水難救済会でも、募金を受け付ける振込先口座を開設しています。

    詳しいお問い合わせは、

    兵庫県災害対策課内 兵庫県水難救済会事務局

    TEL:078-362-9988

    までご連絡ください。

    海で遭難した方々の救助を行うボランティア救助員。その活動を支える「青い羽根募金」に、ご協力をお願いします。

  • 2021年7月6日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    新しい避難情報のおしらせ

    2019年から、水害や土砂災害のおそれがある場合、自治体から5段階の警戒レベルを使って「避難勧告」などの避難情報が発令されていました。

    しかし「避難勧告」「避難指示」の違いが分かりにくいなど、必ずしも的確な避難行動につながっているとは言えないという状況でした。

    そこで新たに「避難勧告」を廃止しして「避難指示」に一本化することを盛り込んだ「改正 災害対策基本法」520日から施行されています。

     

    では、具体的にどこがどのように変わったのでしょうか?

    まず、これまで警戒レベル3で発令されていた「避難準備・高齢者等避難開始」高齢者(こうれいしゃ)等(とう)避難(ひなん)に変わります。

    この場合、避難に時間を要する人、例えば、ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等は、支援者といっしょに避難しましょう。

    そして、これまで警戒レベル4で発令されていた「避難指示(緊急)」「避難勧告」「避難指示」に一本化されます。

    この場合、避難対象の地域にいる方は、全員速やかに安全な場所に避難しましょう。

    そして警戒レベル5で発令されていた「災害発生情報」では、具体的に取るべき行動が分かりにくいことから、新たに「緊急安全確保」に変わりました。

    この情報が発令された場合には、建物の最上階や、山の斜面と反対の部屋へ避難するなど、とにかく生命を守るために、その時点で出来る最善の行動をとりましょう。

     

    今回の変更は、520日からすでに始まっています。

    「ひょうご防災ネット」 、テレビ、ラジオなどを活用し、いち早く避難情報を入手することを心がけてください。

    早め早めの行動が、あなたや大切な人の命を守ります。

    今一度、身の回りの危険な場所や避難のタイミング、避難場所などを確認しておきましょう。

  • 2021年6月29日(火) 07時13分 防災マッカセナサイ!

    家庭内備蓄のススメ

    新型コロナウイルス感染症は依然として終息の気配が見えませんが、一方で疎かに出来ないのが、地震や風水害などの「自然災害」への備えです。

    近い将来に発生が予想されている「南海トラフ地震」や、近年全国で多発している豪雨災害では、生活や交通のインフラ、流通網が長期間マヒする恐れがあります。 この間、自分の身は自分で守るしかありません。

    そこで、いざという時のために、「家庭内備蓄」をしておくことが大切です。

    まずは、食料・飲料・生活必需品を備えましょう。

    災害発生直後は、水道・ガスは使えないことが予想されるので、飲料水や保存の効く食料などを家族の人数分、できれば1週間分は用意しておきましょう。

    またレトルト食品など比較的消費期限の長い食料を定期的に食べて、食べた分を買い足し、常に家庭に備蓄しておく方法も有効です。

    さらに飲料水とは別に、生活用水を確保するために、「水の入ったポリタンクを用意する」「普段からお風呂の水を張っておく」などの備えをしましょう。

    次に、非常用持ち出しバッグを準備しましょう。

    自宅が被災した場合は、避難所などの安全な場所で避難生活を送ることになります。

    そこで、

    飲料水や非常食、現金・預金通帳などの貴重品、救急用品、ヘルメット・軍手、懐中電灯、携帯ラジオ、衣類や下着

    など避難生活で必要になるものや、感染症対策のためにマスクや消毒液などを、あらかじめリュックサックなどに詰めておいて、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

    家族に乳児のいる場合は、ミルク・紙おむつ・哺乳瓶なども必要です。高齢者がいる場合は、お粥などやわらかい食料品や常備薬も用意しましょう。

    食物アレルギーのある方は、アレルギーに配慮した食料を用意しておく必要があります。

    余裕があれば、カセットコンロやポータブルトイレなども準備しておくといいでしょう。さらに、靴や服装も、災害時に動きやすいものを準備しておきましょう。

    普段からのしっかりした準備で、災害の発生に備えておきましょう。

  • 2021年6月8日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「土砂災害防止月間」のお知らせ

    雨が多く降るこれからの時期、「土砂災害」発生の危険度が高くなります。

    「土砂災害」には「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」などがあります。

    兵庫県にはこうした「土砂災害」の発生するおそれがある場所について、

    「土砂災害警戒区域」、「土砂災害特別警戒区域」

    に指定して、その情報を兵庫県の防災情報サイト「兵庫県CGハザードマップ」で公開しています。

    こうした、「土砂災害」から身を守るための防災知識の普及や、警戒避難体制の整備を進めて、土砂災害の防止と被害の軽減を目的に、国土交通省と各都道府県では、毎年6月を「土砂災害防止月間」として啓発活動に取り組んでいます。

    では「土砂災害」に対して私たちにできることは何でしょうか?

    まずは「日頃の備え」です。

    お住まいの場所が「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」などに当たるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

    そして懐中電灯やラジオ、非常持ち出し品などを準備しておきましょう。

    次に大切なことは、「気象情報の確認」です。

    土砂災害の各警戒区域にお住まいの方は、雨が降り出したら、避難行動の準備をして、いつでも避難できるように準備しておきましょう。

    そして最後に「早めの避難」です。

    大雨による土砂災害の危険度が高まると、大雨警報が発表されます。高齢者など、避難に時間がかかる方は、早めに避難行動を開始しましょう。

    更に、土砂災害の危険度が高まると「土砂災害警戒情報」が発表されます。この時は、速やかに安全な場所へ避難しましょう。

    避難場所への避難が必要であるが、避難が難しいときは、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難してください。それも難しいときは、家の中で可能な限り安全な場所、例えばがけと反対側の2階などへ避難してください。

    また、避難情報が出ていなくても、

    「山から地鳴りが聞こえる」 「湧き水が濁る」 「崖から小石が、ぱらぱら落ちてくる」

    などの土砂災害の前兆とされる現象を見たら、早めに避難しましょう。