CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2020年9月1日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「防災の日」のおしらせ

    9月1日は「防災の日」です。

    「防災の日」は台風、高潮、津波、地震などの災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを育む日として、1960年に制定されました。

    直接のきっかけは、前年の1959年9月26日に、戦後最大の被害をもたらした「伊勢湾台風」でしたが、9月1日という日付が選ばれた理由は、1923年のこの日に、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」に由来しています。

    また1982年からは、91日の「防災の日」を含む1週間(830日から95日まで)が「防災週間」と定められています。

  • 2020年8月18日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    台風に備えて

    梅雨前線の影響による「令和2年7月豪雨」は、全国各地に大きな被害をもたらしました。

    また、これからの季節、注意が必要な自然災害といえば、台風です。

    事前にしっかりと準備して、危険から身を守りましょう。

     

    まず、台風が接近する前の備えです。

    台風による雨風に備えて、側溝や排水溝などは掃除をして、水はけをよくしておきましょう。

    また、屋根や塀・壁などの点検や補強も普段から行っておきましょう。

    そしてライフラインが途絶えた時のために、懐中電灯や水、非常用食品、ラジオなどを準備しておきましょう。

    市や町が用意しているハザードマップなどには、地域の危険個所の情報が掲載されています。

    近くに危険な場所がないか確認し、いつ・どこへ・どのように避難するか、緊急連絡手段とあわせて、家族と話し合っておきましょう。

     

    次に、台風が接近してきた時の注意点です。

    大雨や強風による事故に巻き込まれないために、不要不急の外出は控えましょう。また、興味本位で川や用水路、海岸などに近づくことは絶対にやめましょう。

    市や町から避難勧告や、緊急の避難指示があった場合は、すぐに避難しましょう。避難勧告などが出ていない時でも、大雨や洪水、土砂災害などに警戒が必要な場所にいる場合は、早めに避難するようにしましょう。

    いざ避難するとなった場合、車での避難は、道路の冠水に巻き込まれるなどリスクが高いので、注意が必要です。

    もしも車を使って避難する場合は、避難場所までの移動時間を考えて、早めに避難しましょう。

    また状況によっては、遠くの避難所に行くよりも、隣近所にある2階以上の頑丈な建物に避難させてもらう方が安全な場合もあるので、周囲の状況を確認して最善の行動をとるようにしましょう。

    そして避難の前には、火の元やガスの元栓、電気のブレーカーを落として、戸締りを忘れずに。

    テレビやラジオ・新聞、インターネットの気象情報サイトなどで、日頃から台風の情報に注意しておきましょう。

  • 2020年8月11日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「南海トラフ地震」について

    近い将来に発生することが懸念される「南海トラフ地震」。

    実際に、どのような地震が起こるか、皆さん、ご存知ですか?

    政府の中央防災会議による被害想定では、最大クラスの「南海トラフ地震」が発生すると

    ・静岡県から宮崎県にかけての一部では、震度7となる可能性がある

    ・それに隣接する周辺の広い地域で、震度6強から6弱の強い揺れになると想定されています。

    また関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に、10mを超える大津波の襲来が想定されています。

    そもそも「南海トラフ」とは、静岡県の駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域や高知県の土佐湾を経て、宮崎県の日向灘沖までの、フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接している海底の溝状の地形を形成している区域を指します。

    よく耳にする「プレート」ですが、どういったものかと言うと地球は中心部から、「核」、「マントル」、「地殻」と言う層の構造になっていると考えられています。

    このうち地表付近の「地殻」やマントル上部の硬い板状の岩盤となっているところを「プレート」と呼びます。

     

    「南海トラフ」に沿ったプレートの境界を震源とする大規模な地震が「南海トラフ地震」で、これまで概ね100年から150年の周期で発生しています。

    過去に、「南海トラフ」が震源となった「昭和東南海地震」及び「昭和南海地震」が起きて70年以上が経過しており、次の大規模地震が発生するリスクは年々高まっていると考えられています。

    政府の地震調査研究推進本部は、今後30年以内に南海トラフでマグニチュード8~9クラスの地震が発生する確率を70~80%としています。

    「南海トラフ地震」の被害から、ご自身や家族を守るために、このコーナーでも紹介してきました家庭内での備蓄をするなど様々な準備に、ぜひ取り組んでください。

     

  • 2020年8月4日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    夏山登山での遭難防止について

    涼しさを求めて登山を楽しむのに絶好の季節がやってきましたね。

    しかし、夏山だからと油断は禁物! 実は毎年、中高年登山者を中心に転落・滑落や道迷い、転倒などの遭難事故が多発しています。

    そこで、夏山登山にお出かけの方は、次のような準備をしておきましょう。

    • 事故に遭わないよう入念な登山計画を立てましょう

    目的地の情報を確認して、しっかりした登山計画を立てましょう。

    登山計画を立てたら、家庭や職場・学校、入山地の所轄警察署などに「登山計画書」を提出しましょう。いざという時の救助活動に役立ちます。

    そして、山岳保険や傷害保険等に加入しましょう。

    • 経験豊富な人と一緒に登りましょう。

    単独登山は、万が一遭難した時に救援を求めるのが難しくなります。必ず経験豊富な人と一緒に、計画を立てて出かけましょう。

    • 天気予報は、十分に確認しましょう。

    注意報や警報などの気象情報が出ているときは、無理をせずに登山を中止する勇気を持ちましょう。

    • 登山目的にあった装備を持参しましょう。

    地図やガイドブック、コンパスやGPSなどの用具を積極的に活用してください。また熱中症などに備えて、水分も十分に摂取しておきましょう。

    天気などの情報を定期的に確認するために、ラジオや携帯電話、スマホなどを持参しておくと便利です。

     

    さらに今の時期、注意が必要なのが新型コロナウイルス対策です。とにかく体調が悪いときは、登山を中止しましょう。

    また現地までの移動で公共交通機関を使う場合は、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを心がけましょう。

    またアルコール消毒用品も持参しましょう。

     

    登山中のマスクについては、息苦しさや暑さを感じますので、人との距離を保っていれば、常時着用する必要はありません。

    登山道が混雑しているなど、その時の状況に応じてマスクを着用してください。

     

    その他、日本山岳・スポーツクライミング協会 登山医科学委員会が「登山再開に向けてのガイドライン」を作成しています。

    登山を再開する際の参考にしてください。

  • 2020年7月28日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    川の安全利用についてのおしらせ

    暑い日が続くと、身近な川でレジャーを楽しむ方も多いと思います。しかし、川は大雨などによる急な増水で、突然危険な場所になることもあります。

    そこで川遊びをする時は、次の4点に注意しましょう。

    ①天気予報を必ずチェック!

    天気が悪い時はもちろん、大雨や洪水の注意報や、警報が解除されても、まだ川が増水している可能性があります。すぐに遊びに行かないようにしましょう。

    また常に天気がチェックできるよう、携帯電話やラジオなどを忘れずに。

    ②子どもだけで川へ遊びに行ってはダメ!

    必ず大人が一緒についていきましょう。また、遊びに行くときは、川の中でも滑りにくい靴を履いたり、余裕があればライフジャケットなどの準備をして出かけましょう。

    ③急な増水に注意!

    雷が鳴ったり、雨が降ってきたら、すぐに川から離れましょう。絶対に橋の下で雨宿りをしてはいけません。

    また、その場で雨が降っていなくても、川の上流の空に黒い雲が見えるときは、上流で雨が降っている場合があります。

    このような時は、川の水位が一気に上昇する恐れがあり非常に危険です。すぐに川から上がりましょう。

    ④川に着いたら、注意看板や回転灯を確認!

    看板には、川遊びをする時の注意事項が書いてあります。大人の方は子どもに内容を教えてあげましょう。

    兵庫県では、川の利用者自身が、より的確に安全確保の判断をする手助けとなるよう、大雨などにより急激に水位が上昇するような川では橋のたもとなどに、大雨や洪水の注意報・警報の発表と連動して回転灯が作動し、利用者へ注意(避難)を促す警報システムを設置しています。

    川で遊ぶときは、この回転灯の場所を事前に確認しておいて、いざ回転灯が点灯したら、すぐに川から出ましょう。そして警察や消防、パトロールの人たちの注意には必ず従いましょう。

    楽しい川遊びのためにも、注意事項をしっかり守って下さい。