CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2021年11月19日(金) 07時03分 メッセージテーマ

    酒が呑める、酒が呑める、酒が呑めるぞ~♪

    本日のメッセージテーマは今夜、何呑む?です。

    お二人が持っているのは、今アメリカで大流行しているお酒「ハードセルツァー」。

    本日の「いろいろ万華鏡」コーナーで、酒盛りをしながら詳しくご紹介しますよ!

    メッセージをお待ちしています!

    メール:maido@jocr.jp

    FAX:078-361-0005

    番組 Instagramは、こちらです!

    寺谷一紀のまいど!まいど! 公式Instagram

  • 2021年11月16日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    「減災グッズ展 vol.8 あんどう りす流セレクション展  ~アウトドアライフの知恵と技術に学び、活かす、備え方」 開催のおしらせ

    神戸市中央区のHAT(ハット)神戸にあります「人と防災未来センター」では、9月2(水)から1226日(日)までの間、西館の2階にあります防災未来ギャラリーで減災グッズ展 vol.8 あんどうりす流セレクション展 ~アウトドアライフの知恵と技術に学び、活かす、備え方を開催していま

    これは、アウトドア防災ガイドのあんどう りすさんが提唱する、いざという時のために身につけたいスキルや減災グッズを備える上での要点をまとめたパネルや、おすすめのアイテムを展示する企画展です。

    あんどう りすさん自身も、阪神・淡路大震災を経験されていて、その被災体験とアウトドアの知識を

    活かして、全国で公演活動をしています。

    また、あんどうさんは、防災知識の中で、最近浸透してきている「毎日のカバンを防災仕様に」というアイディアの提唱者でもあるんです。

    具体的な展示内容は

    • 「暑さ・寒さ対策」、「防災情報の入手」、「発電とライト」、「火と食事」、
    • 「トイレと匂い対策」、「普段から使うライフジャケット、シューズ」、「バッグ」
    • 「携帯品」、「その他、使えるアウトドアグッズ」

    といったテーマごとに、パネルやアイテムの展示が行われています。

    将来の発生が予想される大規模災害に備えて、ぜひ今回の企画展にお越しください。

     

  • 2021年11月14日(日) 10時00分 まいど!いらっしゃい!ようおこし!

    もち麦で健康になろう!

    11月12日のゲストは、マルヤナギ小倉屋 代表取締役副社長の柳本勇治さんにお越しいただきました。

    マルヤナギ小倉屋さんは神戸市東灘区にある創業70年を迎える穀物の加工食品メーカーです。

    今回マルヤナギさんは新たに、加東市とJAみのりとの共同商品開発でもち麦を栽培の段階から関わって「マルヤナギ with 日本の農家さん」というブランドを新たに立ち上げました。

    今回、これらの商品をセットにして3名様にプレゼント!

    ご応募は

    〒650-8580 ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」マルヤナギ賞品プレゼント 係

    19日(金)の放送で抽選しますので、どんどんご応募くださいね!

  • 2021年11月13日(土) 10時00分 一紀のいろいろ万華鏡

    「税を考える週間」をご紹介しました

    11月12日の「いろいろ万華鏡」では、兵庫県納税貯蓄組合総連合会 副会長の中嶋輝男さんに「税を考える週間」と作文コンクールについてお話を伺いました。

    国税庁では、毎年11月11日から11月17日までの1週間を「税を考える週間」として、この期間に様々な広報活動に取り組んでいます。

    また将来の納税を担う子どもたちに税に関する見識を深めてもらう一環として「税に関する作文」コンクールも実施しています。

    今年は神戸市灘区の神戸海星女子学院中学校の生徒さんが文部大臣賞を受賞したそうで、番組でもご本人による朗読をご紹介しました。

    兵庫県納税貯蓄組合総連合会では、他にも小学生を対象にした書道コンテストをはじめ、「税金を納めるということの意義」について啓発する様々な取り組みをしているそうです。