3月3日のゲストは、株式会社ピエラス 代表取締役社長の比那勝郎さん(左)と近畿大学名誉教授で薬学博士の村岡修さん(右)にお越しいただきました。

株式会社ピエラスは「美と健康」をテーマに商品の開発・販売を手掛けてきた会社で、現在は口腔洗浄と口臭予防で話題になっている「プロポリン」もピエラスの商品なんです。

そしてピエラスの顧問も務めている村岡さんは、今や至るところで見かける「サラシア」が高血糖対策に効果があることを実験で確認して実用化への道筋をつけた方でもあるんです。
ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。
3月3日のゲストは、株式会社ピエラス 代表取締役社長の比那勝郎さん(左)と近畿大学名誉教授で薬学博士の村岡修さん(右)にお越しいただきました。
株式会社ピエラスは「美と健康」をテーマに商品の開発・販売を手掛けてきた会社で、現在は口腔洗浄と口臭予防で話題になっている「プロポリン」もピエラスの商品なんです。
そしてピエラスの顧問も務めている村岡さんは、今や至るところで見かける「サラシア」が高血糖対策に効果があることを実験で確認して実用化への道筋をつけた方でもあるんです。
本日のメッセージテーマは「聞いちゃった・・・」です。
今日は3月3日。「耳の日」でもありますよね。
放送前に寺谷さんとあっきんで、何やらヒソヒソ・・・
先にスタジオに入ったアルミカンのお二人は、気になる~!
みなさんからのメッセージをお待ちしています!
メール:maido@jocr.jp
FAX:078-361-0005
番組 Instagramは、こちらです!
春先は空気が乾燥し、風も強い場合が多いため、火災の危険性が高くなります。
そこで、火災予防の意識を一層高めることで、火災の発生を防止して、高齢者を中心とする死者の発生を減らし、財産の損失を防ぐことを目的に毎年3月1日から3月7日の一週間「春の全国火災予防運動」が全国各地で実施されています。
今年度の標語は「お出かけはマスク戸締まり火の用心」です。
火災を防ぐために心掛けることとして、
「4つの習慣」と「6つの対策」
と言われるポイントがあります。
「4つの習慣」とは、
1 寝たばこは絶対にしない、させない
2 ストーブの周りに燃えやすいものをおかない
3 こんろを使うときは火のそばを離れない
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
「6つの対策」とは、
1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し10年を目安に交換する
3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する
4 火災が小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
この10のポイントに特に注意して、「火の用心」を心がけましょう。
ちなみに、県や市の職員、消防署などがご自宅へ火災警報器を販売に来たり、業者に販売を委託するなどはしていません。
そういった訪問販売には、ご注意ください。
2月24日の「あったかレシピ」は、春に向けてピッタリのレシピです。
牛肉とたけのこ炒め
◎材料(2人分)
牛こま切れ肉・・・200g、たけのこ・・・200g、にんにくの芽・・・50g、オイスターソース・・・大さじ2、ごま油・・・大さじ1、旨み極める万能だし・・・少々、すきやきわりした・・・50cc
◎作り方
①たけのこは縦半分に切り、5mm幅に切る。
②にんにくの芽は、3cm幅に切る。
③中火で熱したフライパンにごま油を入れ、たけのこ、にんにく、牛こま切れ肉を炒めます。
④牛こま切れ肉に火が通ったら、調味料を入れて中火で炒め合わせる。味がなじんだら出来上がり。
皆さんも、ぜひお試しくださいね!