CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く
  • radiko.jp タイムフリーでラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2023年2月13日(月) 14時00分 防災マッカセナサイ!

    「災害時帰宅支援ステーション」について

    「災害時帰宅支援ステーション」皆さんご存知ですか?

    東日本大震災では、震源地から遠く離れた首都圏でも、交通機関がマヒしたために、学校や職場から帰宅することが困難になる「帰宅困難者」が数多く発生しました。

    今後発生が予想されている南海トラフ地震などの大きな災害では、鉄道などの公共機関が運転を見合わせるなどする影響で、徒歩での帰宅を余儀なくされる人が、多数発生する恐れがあります。

    そこで徒歩帰宅者のために、水道水やトイレ、通行可能な道路などの情報を提供する、「災害時帰宅支援ステーション」を設定する取り組みが進んでいます。

    滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、三重県で、現在、事業を展開している、コンビニ事業者、外食事業者、その他のサービス事業者の協力のもと、昨年9月末現在で、12,256箇所のお店が「災害時帰宅支援ステーション」に指定されています。

    こうしたステーションは関西だけでなく、関東地方など全国でも設置が進んでいます。

    「災害時帰宅支援ステーション」の目印は、お店の入り口などに

    「災害時には、徒歩帰宅する皆様を支援します」

    という文言と、足が生えたハートマークのイラストが描かれた黄色と青色で彩られたステッカーが貼られています。

    いざと言う時に備えて、通勤・通学の途中にあるコンビニエンスストアやファミリーレストランなどが「災害時帰宅支援ステーション」に該当しているかをチェックしてみて下さい。

     

  • 2023年2月13日(月) 10時00分 医療どぉ~ナル!

    健康保険証の廃止はあかん!

    2月10日の「医療どぉ~ナル!」ではイナ保険証の事実上の義務化に向けて健康保険証の廃止に進む政府の方針の問題点について、大阪府保険医協会 理事長の宇都宮健弘さんにお話を伺いました。

    コーナー提供

  • 2023年2月12日(日) 10時00分 まいど!いらっしゃい!ようおこし!

    高砂生まれの男性用コスメブランドです!

    2月10日のゲストは、高砂市にあります男性用コスメブランド「White Shepherd(ホワイト シェパード)」代表取締役の柿元直美さんにお越しいただきました。

    元々はご主人が経営する建設会社で一緒にお仕事をしていた柿元さん。

    男性が圧倒的に多い会社の中で、最近若い社員を中心に男性用コスメを使っている人が増えてきたことに気づいて、一念発起この事業を立ち上げたそうです。

    これまで美容クリームや化粧水など様々な商品を手掛けてこられた柿元さん。

    最新の商品は写真でも持っているお風呂用の化粧品(!)「貴香酔」。入浴剤のように浴槽に溶かして使うそうで、5種類の香りがセットになっています。

    各商品は、公式サイトやAmazon、Yahoo!などで販売されているそうですよ。

    男性のみなさん、思い切ったイメージチェンジはいかがですか?

    White Shepherd 公式サイト

     

  • 2023年2月10日(金) 06時47分 メッセージテーマ

    へへへ、寺谷様~

    本日のメッセージテーマはあま~い!お話です。

    もうすぐバレンタイン!ということで、放送前にあっきんから寺谷さんへチョコのプレゼント!

    でも、このチョコ額面通りに受け取っていいんですかねえ・・・

    何かウラがあるような・・・

    みなさんからのメッセージをお待ちしています!

    メール:maido@jocr.jp

    FAX:078-361-0005

    番組 Instagramは、こちらです!

    寺谷一紀のまいど!まいど! 公式Instagram

  • 2023年2月6日(月) 15時00分 防災マッカセナサイ!

    災害現場で活躍する専門家!

    地震や水害など、大きな災害が起きた時に、災害現場で活躍する人というとみなさん、どんな職種の方を思いつきますか?

    警察・消防・自衛隊・・・。 テレビを見ていると、こうした職種のみなさんが救助活動をしている姿を、よく見かけますよね。

    でも、災害の現場では、他にもいろんな職種の人たちが、被災地の救援のために活躍しているんです。 今回は、その一つ「DMAT(ディーマット)」をご紹介します。

    DMAT」は「Disaster(ディザスター) edical(メディカル) ssistance(アシスタンス) eam(チーム)」の頭文字をとった略称で、正式名称は「災害派遣医療チーム」と言います。

    最近は映画やテレビドラマなどでも取り上げられることもあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

    DMATは、医師、看護師などで構成され、大規模な災害や事故などの現場におおむね48時間以内に活動できる機動性を持った、専門訓練を受けた医療チームです。

    結成されたきっかけは、阪神・淡路大震災です。

    この時は、初期医療体制の遅れにより、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば、救命できたと考えられる「避けられた災害死」が500名存在した可能性があったと、報告されました。

    そこで、この教訓を活かすべく、平成174月に、厚生労働省によってDMATが設立されました。

    DMATの活動は、現場の医療だけでなく、被災地の病院機能を維持、拡充するために、病院の医療行為を支援させて頂く病院支援や、大規模災害で多数の重症患者が発生した際に、被災地の外に搬送する、広域医療搬送など、機動性・専門性を活かした多岐にわたる医療的支援を行います。

    ぜひ、皆さんも関心をもってみてください。

    コーナー提供