毎年、9月1日は「防災の日」ですね。
「防災の日」は、1959年9月26日に、戦後最大の台風被害をもたらした「伊勢湾台風」をきっかけに、台風、高潮、地震、津波などの災害についての認識を深めて、それらの災害に対処する心構えを育む日として1960年に制定されました。
この日が選ばれたのは、1923年のこの日、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」に由来しています。
また1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
兵庫県では、9月1日(日)のまさに「防災の日」当日に、養父市の関宮学園などで「令和6年度兵庫県・但馬地域合同防災訓練」を実施します。
「防災の日」を迎えるこの機会に、
・自分の住んでいる地域のどこに災害のリスクがあるのか?
・災害が発生した時、どこへ避難するのか?
・どういうルートで避難先まで移動するのか?
各自治体が作成している防災マップなどを活用して、家族全員でしっかり確認しておきましょう。
兵庫県では、普段から一人一人が「避難のタイミング」「避難する場所」などを書き記して、災害時の避難行動に役立てる「マイ避難カード」の作成を推進しています。カードは県のホームページからもダウンロードできます。
また実際に避難ルートを通って、途中にどんな障害物や危険個所があるのか確認しながら、避難所に指定されている場所まで移動してみましょう。
そして、食料・飲料・生活必需品などを自宅に備蓄しましょう。飲料水や保存の効く食品などをまずは3日分、できれば7日分用意しておきましょう。
食べ慣れている食品を多めに買い、普段から食べ、食べた分を買い足すという「ローリングストック」も有効です。
皆さんもぜひ、ご自身の防災対策を見直してみてくださいね。
コーナー提供: