CRKラジオ関西

  • radiko.jp いますぐラジオ関西を聴く

寺谷一紀のまいど!まいど!

番組内容

ナニワのアナウンサーこと寺谷一紀が神戸をキーステーションに生放送でお送りする関西ええとこまるかじりの情報ワイド番組。
毎回多彩なゲストをスタジオにお迎えして、“聴くカルチャー”をコンセプトに、格調高く個性的にお届けしています。

  • 2025年4月5日(土) 10時00分 まいど!いらっしゃい!ようおこし!

    色々な病気の予防を心がけましょう!

    2025年度シーズン、最初のゲストは「番組の主治医」に勝手に指名させて頂いています、大阪心斎橋の「福本医院」院長の福本淳さんにお越しいただきました。

    今回、福本先生には、帯状疱疹と

    帯状疱疹とは水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因で発症する皮膚の病気で、神経に沿って帯状に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れるのが特徴です。

    最終的にはかさぶたになって治りますが、罹患中は痛みや痒みに悩まされるという病気です。

    実は、このウイルスは幼少期に感染するのですが、感染してもすぐには発症せず、50歳を過ぎて免疫力が落ちてきた頃に発症することが多いそうです。

    発症を防ぐ方法の一つにワクチンの接種がありますが、このワクチンの接種は、お住いの自治体によって金額が違うので(無料のところもあるそうです)、事前に調べておくことが大事です。

    ワクチンには「シングリックス」と「ゾスタバックス」の2種類があるそうで、「シングリックス」の方が予防効果が高いそうですが、2回接種しないといけないそうです。

    ワクチンを接種するにあたっては、お医者さんともよく相談した方がいいということですよ。

    福本先生によると、中高年を迎えると帯状疱疹だけでなく、慢性炎症と呼ばれる症状も健康に良くないそうです。

    具体的には歯周病や副鼻腔炎、関節痛といった症状が慢性的に起きている状況で、これらの炎症に内蔵脂肪型の肥満が重なると、免疫システムが暴走して大変なことになることもあるそうですよ。

    そうなる前に、心当たりのある方は、ぜひお医者さんへ!

     

  • 2025年4月4日(金) 06時53分 メッセージテーマ

    さあ、春だ!何しよう?

    本日のメッセージテーマは「あなたの健康管理」です。

    今日から「まいど!まいど!」2025年度の放送スタートです!

    レギュラー陣のみなさんも、ラジオ体操や筋トレで、新年度への意気込みを現わしてみましたよ!

    メッセージをお待ちしています!

    メール:maido@jocr.jp

    FAX:078-361-0005

    番組 Instagramは、こちらです!

    寺谷一紀のまいど!まいど! 公式Instagram

  • 2025年4月1日(火) 10時00分 防災マッカセナサイ!

    消防団への入団のご案内

    消防団員とは、普段は会社員や自営業、主婦、学生などをしながら、いざ火事や災害が起こった時には、消防活動にという、非常勤特別職の地方公務員です。

    兵庫県は消防団員数が全国一位であり、昨年の41日現在38,016人もの消防団員が 「自分たちの街は、自分たちで守る」という思いを胸に、地域の防災・減災活動に取り組んでいます。

    消防団の仕事は、平常時は主に

    ・火災現場での活動を想定した「消火・防災訓練」

    ・応急手当やAEDの使い方などの講習会

    ・イベントや幼稚園訪問などによる防火啓発活動

    そして、災害が発生した時は

    ・消防士と連携して、火災の消火にあたる「消火活動」

    ・災害発生時の人命救助や避難誘導を行う「捜索・救助活動」

    といった多様な活動に取り組んでいます。

    しかし近年は、兵庫県でも消防団員の数が減少しています。一方で、最近は女性団員や学生団員なども増えていて、それぞれの特性を活かした活動を行うなど、多様な消防団活動が広がっています。

    昨年の元日には能登半島地震が発生しました。災害はいつどこで発生するか分かりません。災害の発生に備えて、地域の防災力を高めるためにも、消防団には、あなたの力が必要です。

    災害から大切な「まち」や「家族」を守る活動に、あなたも参加しませんか?

    入団資格は市や町ごとに条例で定められていますが、一般的には

    • 18歳以上
    • その市や町に住んでいる、または勤務している方

    であれば、入団できます。 

    現在、タレントの今田耕司さんをはじめとする吉本芸人のみなさんが消防団員に扮したポスターも街の中で掲示されています。

    消防団の活動に興味を持っていただけたら、消防庁の「消防団オフィシャルサイト」から、お住まいの地域の消防団をチェックして、ぜひお問い合わせください。

    消防団 オフィシャルサイト

  • 2025年3月31日(月) 15時00分 バネちゃんのあったかレシピ!

    ひと手間かけて、おいしいスープ! 手羽先鍋

    3月28日の「あったかレシピ」は、こちら!

    ひと手間かけて、おいしいスープ! 手羽先鍋

    ◎材料(2人分)

    手羽先 6本、長ネギ 1本、しょうが 1かけ、豆腐・椎茸・水菜等 鍋野菜・そば  お好きな量、

    手造りひろたの国産はちみつ入すきやきわりした、手造りひろたの旨み極める万能つゆ

    作り方

    ①まずスープから。鍋に、水800CC、長ネギの青い方としょうが、手羽先を沸騰したら入れ、灰汁を取りながら、 弱火で炊く。出汁が出たら、 手羽先を取り出す。キッチンペーパー等でこす。

    ②スープに、国産はちみつ入すきやきわりしたと旨み極める万能つゆをひと玉ずつ入れ、手羽先、鍋野菜、 豆腐を入れ、火が通れば完成。

    ③締めには、そばが良く合います。

     ぜひお試しあれ!

    手造りひろた食品 オンラインショップ